goo blog サービス終了のお知らせ 

トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

大会の動向が注目されます。

2020-06-02 07:32:50 | 
蒸し暑い季節になってきた。
新型コロナウイルス感染防止でランとマスクの関係がいろいろあるようだが、走っていれば息苦しい。
10m離れていなければと言うなら、逆に言えば10m離れていればokということで、早朝は半径10m以内に人がいるのは珍しい。
まあ、早朝はマスクは飾りと言うことで。

さて、夏以降の大会の開催状況がそろそろ判明してきた。
どちらにしても、お袋のカラダのこともあり、エントリーはできないが気になるところ。

例年参加している「野沢トレイルフェス」は開催時期を一ヶ月ずらし、参加人数を絞って開催。
逆に「日光マウンテンランニング」は観光客も多く集まるということで中止に。

この件に関しての最大の注目は「日本山岳耐久レース(ハセツネカップ)」。
エントリーを一ヶ月ずらしているが、どんな判断が出るのか、また開催の場合はどのようなスタイルになるのか、大いに注目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は1回は山へ行きたい

2020-06-01 07:20:46 | 
今日から6月、梅雨の季節にだが、季節に相応しく小雨交じりの朝。
一応早朝ランの時間にアラームが鳴るが、疲労感たっぷりで起きることが出来ず。
そんなに頑張って走った訳ではないが、土曜日曜で35kmちょっと走ると、やはり疲れる。

昨年は仕事休みの木曜日は、毎週のように山だったが、今年はお袋の病院、自分の病院と行けず、そのうちに新型コロナウイルスが出てきて行けず、5月末までで山へ行ったのは1回だけ。
これは、少なくともここ15年で最も少ない回数。

不思議なもので、あれほど山へ行っていたが、行かないことが続くとそれが普通になって来る。

新型コロナウイルスや自分の方は、状況は改善しているが、お袋の方は認知症が改善することはないので、状況は変わらず。
丸1日山で家を空けるのは、中々きついが、午前中に終わる高尾ならなんとか。

すっかり山足ではなくなったので、まずは歩いて…
今月は1回は行きたいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年前はこんなことも言っていたか

2020-05-23 14:58:41 | 
ここ数日肌寒い日と梅雨空が続いたが、今朝は気温も少し上昇。
緊急事態宣言で自宅研修の日もあり、早朝ラン後も比較的のんびり出来る日が多くなっていたが、それもそろそろ終わりに。
本来的には、土日、木が休みなので、この3日を軸にトレーニング。

最近はあまり山へ行っていないが、山であろうロードであろう、日曜日は朝が早い。
そんなことがもう10数年続いている。

このブログを始めたのは、2006年1月。
そこに「今は、60歳になっても走っている自分、山を走って(歩いて)いる自分を想像したい。」あった。
結果はと言うと、64歳までは大会に出てたので、想像を大きく超えていたことに。
ここは、自分を褒めても良いよね…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段往復はキツイ!

2020-05-19 07:24:02 | 
緊急事態宣言で、外ではなく屋内で出来る「屋内トレ」がいくつも紹介されたが、そのうちの一つに「階段で3,776m」がある。
我が家の階段、高低差は一往復2.73m。
まあ、取り敢えず100往復でもやってみるかと始めたが…
これが非常にキツイ!

心拍数は上がるが、汗はかくは、でここまでは効果あるトレーニングだったが、70往復くらいで膝が痛くなってきた。
最近ロードを走っていても、たまに右膝が痛くなるが、今回は左膝。
そんなこともあり、予定どおり100往復で終了。
富士山頂は遥か彼方。

富士山と言えば、夏の富士山の登山道は新型コロナウイルス感染防止で封鎖とのこと。
「山は逃げない」と言うが、確かに山はいつもそこにあるが、人は一年でどうなるわからない。
「密」で言えば、高尾山もアウトでは?

どうなるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会のスタイルも変わってくるな…

2020-05-15 07:23:43 | 
東京は緊急事態宣言は解除されないが、全国的には一応終息と言う方向に向かって歩みを続けていると言った感じ。
だが、世界的には終息の気配なし。
BCG効果とは以前から言われているが、確かに地域によって死亡者が桁違いに違うのは、BCGか否かはわからないが、何かがある。

さて、終息の方向に向かいつつあると言っても、所謂「密」を防ぐにはで、これはユーザーよりもサプライ側が結構大変。

トレイルもロードもそうだが、大会の主催者側は頭を痛めるところ。
普通に考えれば一斉スタートは無くなる。
ロードは時間差スタートでばらけるが、トレイルは参加人数によっては、ハセツネのように渋滞もある。

主催者の皆様には不謹慎な言い方にもなるが、どんな策が出てくるか興味深いところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレイルもロードもエントリー開始が延期になっているが…

2020-05-12 07:29:25 | 
今日は4日振りの出勤日。
今週は今日、明日、金曜日の週3日勤務。
「時間を持て余す」と言うが、確かにそうで、中々有効に使えない。
一応、嘱託の期間は今年度一杯だから、来年4月からはどうする?と思わず考えてしまう。

さて、新型コロナウイルスも漸く峠を越した感もあるが、第2波、3波があるか?
世界規模で人の動きが出てきたらどうなるか?
インフルと同じ傾向があれば、冬になると流行するのか?
等々あるが、少なくとも今年一杯は要注意。

そんな中で、秋から冬に掛けてのロードやトレイルの大会もエントリー開始時期を延期している。
自分的にはハセツネがどうなるか大いに興味があるところ。
もともとエントリーはしないが、7月1日開始とのことなので、どんな対応策が出るか興味のあるところ。

昨年走った湘南国際もエントリー延期になっているが、こちらはエントリー思案中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分多く山へ行った。

2020-05-10 20:23:18 | 
早朝ランも2日走って1日休みのパターンが続いている。
早朝以外に走れば三連荘は可能だが、やはり人が少ない早朝が良い。

「時間」とは不思議なもので、あっという間に過ぎたかと思うと、「まだ」と思う時もある。
FBの思い出シリーズの今日は、2年前の三つ峠山。
この参考は記憶に残る。
何故か? 雷が鳴り5月中旬なのに横殴りの雹が降り、手も悴み低体温気味に。
本当に一瞬「ヤバー」。
できるだけ速やかに高度を下げなければで、逆に集中して走れたが、あの状態で動けなくなるとアウトだった。
もう、随分と昔のような気もしたが、まだ2年しか経っていない。

三つ峠から川口湖の一部はUTMFのコースと被る、
自分もSTYで2013年と15年に2回走っているが、これはつい昨日のよう。

まあ、どちらにしても言えるのは、随分多くの回数山へ行ったということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の「ハセツネ」はどうなる?

2020-04-30 08:03:35 | 
「STAY HOME」と言えば聞こえは良いが、趣旨としては「家に居ろ」。
そこで、家に居させるための工夫がたくさん登場して、その恩恵に預かれる昨今。
悲しい現実ですが…。
そんなで、GWの期間はUTMFの過去のDVD映像の無料配信。

自分はSTYしか出ていないが、2013年の映像などは凄く懐かしい!
過去の映像を見ていると、そういう時間を過ごせたことは幸せだったとつくづく実感する。

現在7月くらいまでの大会はほとんど中止になっているが、それ以降は果たしてどうなる?
DVDを見て思ったが、山の中は「疎」だがスタートは「密」。
8月以降の大会は、中止にならないとしても、当面は時間差スタートなど以前のスタイルを変更しないと実施は無理なのでは?

そこで、大いに関心が出てくるのは「ハセツネ」
スタート前の体育館は「超密」、スタートも「密」、山に入っても暫くは「密」。
なので、スタート前の体育館使用なし、各自時間差スタート、始発までの完走者は体育館使用で始発時間帯で帰宅・体育館閉鎖、始発以降の完走者は更衣所で着替えて帰宅
と、そんなことも必要ではとも思う。

まあ、何れにしてもトレイルに限らず、全世界規模の新型コロナウイルスは、社会の仕組みそのものを変えるほどの影響力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO3密早朝ラン

2020-04-04 09:45:05 | 





不要不急の外出自粛の土曜日曜だが、何故外出自粛かと言うと、人との濃厚接触を避けるため。
まあ、逆に言うと家族に感染者がいたらアウトなのだが…。

一番安全なのは人がいない屋外。
山は交通機関を使わないと行けない。(往復で80km走って高尾山は無理)
その条件に合うのは、「早朝ラン」ということで、今朝はいつもの丸ノ内、大手町界隈から少し足を延ばして、虎ノ門ヒルズを折り返して、銀座、日本橋方面へ。

銀座の中央通りもどこも「臨時休業」の張り紙が。
土曜日は普段でも人は「疎ら」だが、今日は皆無に近い状態。

車の往来があるので、道路は走れないが、それでも東京「独り占め」感たっぷり。
明日も早朝ランかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセツネ本戦は大丈夫か?

2020-03-29 11:03:58 | 
しかし桜の散る頃に大雪とは…。
屋根の上は薄っすら白くなったりして、一体どうなっているのでしょうか?
自分の記憶の中でも桜の花と雪の記憶は、今回を除き2回しかない。
1回は高校の時だから45年くらい前、もう1回は20数年前。
と言うことは、20年に一度くらいの確率でこんなこともあると言うこと。

今日はコロナがなければハセツネ30kの日。
自分は久しくエントリーをしていないが、コロナがなくて今日開催されていたら、結構低体温で危ないケースも出たかも。

しかし、新型コロナウイルスだが、暑さにも強そう。
ハセツネ本戦は大丈夫だろうと思っていたが、どうしてどうしてになってきた。

細菌兵器でない限りウイルスもまた自然界の産物。
地震や台風、豪雨に加えてウイルスもで、自然の脅威を実感する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする