中国からの渡来人の伝承が消されたのは
前述の『八代の九千坊河童と海若との関係 No338』で記載した内容の通りであるが
最初はその一族は河童とされて、最後には人形の仕業とされて
カッパの悪戯という御伽噺にされて伝承を消されてしまったと考えている。
これはたぶん藤原氏の仕業であろうが
その理由は藤原氏の出自絡みなのか天皇家の出自絡みなのかということは
今からの課題としている。
では中国から八代に移動した一族がいたと仮定すると
足跡が残されている筈だ。
たとえば一例では中国の山東半島あたりでは蚩尤を兵主として祭っている。
蚩尤は炎帝神農氏の子孫とされるが
黄帝と争い最後には負けて殺されたといわれている。
処刑された蚩尤を葬った塚は山東省である。
日本では薬草と農業の神とされる神農は少彦名神と混同されている。
勝った黄帝は漢民族の祖とされている。
面白いことに薬の祖の神農に対し黄帝は医学の祖とされる。
倭人は呉の太白の後裔であるという説や
秦氏が秦王の始皇帝の後胤説などや
あるいは日本の文化等に呉系楚人や越人などの特徴があると言われるが
神農氏の後胤説もあっていいかもしれない。
神農はネット検索による情報では
湖北省の烈山の出身ではじめは河南省の陳に都したが、
のちに山東省の曲阜に都を移したとある。
これらは長江文明であり、前出の黄帝は黄河文明だそうだ。
「長江文明と稲作の渡来」についての紹介している
『中国・河姆渡遺跡展』 の記事を見つけたが
やはり上海から直接九州へのルートが想定されている。
ところで中国からの日本への渡来伝説では徐福の伝説が知られる。
九州 和歌山などに上陸伝承地があるが
以前候補地を現地調査したことがあったが
どこも付会伝承の域を出なかった。
しかし藤原氏により中国からの渡来伝承を消されたとすれば話は変わる。
このあいまいな伝承も故意に封印されたものであるとすれば
納得できる点がかなりある。
ただ藤原氏が中国からのダイレクトの渡来伝承を消したのは
韓国からの渡来に最大の権威をもたらせる為であるが
徐福伝承の封印には別の要因も考えられる。
PS.中国伝説の三皇五帝や黄河文明の黄帝などのうち
日本でなぜ神農のみが祀られているのだろうか?
ここになんらかのヒントがありそうな気がする。
孔子を祭る湯島聖堂の神農祭は良く知られている。

応援してくださる方はこちらをクリックお願いします。


前述の『八代の九千坊河童と海若との関係 No338』で記載した内容の通りであるが
最初はその一族は河童とされて、最後には人形の仕業とされて
カッパの悪戯という御伽噺にされて伝承を消されてしまったと考えている。
これはたぶん藤原氏の仕業であろうが
その理由は藤原氏の出自絡みなのか天皇家の出自絡みなのかということは
今からの課題としている。
では中国から八代に移動した一族がいたと仮定すると
足跡が残されている筈だ。
たとえば一例では中国の山東半島あたりでは蚩尤を兵主として祭っている。
蚩尤は炎帝神農氏の子孫とされるが
黄帝と争い最後には負けて殺されたといわれている。
処刑された蚩尤を葬った塚は山東省である。
日本では薬草と農業の神とされる神農は少彦名神と混同されている。
勝った黄帝は漢民族の祖とされている。
面白いことに薬の祖の神農に対し黄帝は医学の祖とされる。
倭人は呉の太白の後裔であるという説や
秦氏が秦王の始皇帝の後胤説などや
あるいは日本の文化等に呉系楚人や越人などの特徴があると言われるが
神農氏の後胤説もあっていいかもしれない。
神農はネット検索による情報では
湖北省の烈山の出身ではじめは河南省の陳に都したが、
のちに山東省の曲阜に都を移したとある。
これらは長江文明であり、前出の黄帝は黄河文明だそうだ。
「長江文明と稲作の渡来」についての紹介している
『中国・河姆渡遺跡展』 の記事を見つけたが
やはり上海から直接九州へのルートが想定されている。
ところで中国からの日本への渡来伝説では徐福の伝説が知られる。
九州 和歌山などに上陸伝承地があるが
以前候補地を現地調査したことがあったが
どこも付会伝承の域を出なかった。
しかし藤原氏により中国からの渡来伝承を消されたとすれば話は変わる。
このあいまいな伝承も故意に封印されたものであるとすれば
納得できる点がかなりある。
ただ藤原氏が中国からのダイレクトの渡来伝承を消したのは
韓国からの渡来に最大の権威をもたらせる為であるが
徐福伝承の封印には別の要因も考えられる。
PS.中国伝説の三皇五帝や黄河文明の黄帝などのうち
日本でなぜ神農のみが祀られているのだろうか?
ここになんらかのヒントがありそうな気がする。
孔子を祭る湯島聖堂の神農祭は良く知られている。

応援してくださる方はこちらをクリックお願いします。

