まず自分の話で恐縮であるが、
薬事・食品衛生審議会血液事業部会運営委員会の決定により
日赤で自分は献血に協力できないことになっている。
それは以下の理由からである。
英国滞在歴に関する献血制限
以下に該当する方は、これまでどおり献血にご協力いただくことができません。
(1)英国に1980年(昭和55年)から1996年(平成8年)までに
通算1カ月(31日)以上の滞在歴のある方。
ちょうど自分がUKで工場のラインを立ち上げているときに
狂牛病パニックが始まったからだけど
この狂牛病というのは牛に牛の肉骨粉を共食いさせていたら
なぜか牛の体内で設計の狂ったたんぱく質が造られ
その設計の狂ったたんぱく質が体内あるいは脳内でどんどん複製されて
脳がスポンジのようにスカスカになるという病気だとされている。
問題は設計の正しい牛の体内のたんぱく質に対して
牛の肉骨粉という類似タンパクが体内に吸収されたことが
発症のキーとなったことだ。
これが仮に豚の肉骨粉であれば発症はしなかっただろうと考えられる。
そして取り込まれたたんぱく質がDNA同様に複写製造されると
いうことも仮説されている。
これは25年たっても『プリオン仮説』のまま進展がない。
献血できないという事は、
狂牛病の原因と罹患状況がはっきりとは分かっていないから
もしかすると狂牛病の肉を食べた人は異常プリオンが作られ続け
血液中にも異常プリオンがいつまでも巡っていて
それが献血で移り別の宿主のたんぱく質を
異常プリオンに変化させるのではないかと疑われているからだ。
ちなみにプリオンはPrPと書かれる。
PrPはヒトでは253個、マウスでは254個のアミノ酸からなるタンパク質である。
これが変異して悪玉の異常プリオンとなるのだが
プリオンは20nm以上の大きさのウイルスより
はるかに小さく直径 3~10nm程度のオリゴマーサイズであり
また、遺伝物質を全く持っていない。
ちなみに現在の半導体設計プロセスは
AMDのZenプロセッサで7nmプロセス程度となっている。
さて一度異常プリオンが作られだしたら
潜伏期間は2~30年で発症し治療法は無く常に致死的である。
実は最近アルツハイマー病でも『プリオン仮説』を
発展させた新たな仮説が提唱されている。
米国La JollaにあるSanford Burnham Prebys研究所
(Lee et al Nature 563:639, 2018)
それはアルツハイマー患者の脳内に存在する異常Aβ-mRNAの発見による。
これによる仮説は以下の通りである。
異常Aβ(アミロイドβ)タンパク質をコードする遺伝子が
細胞内で遺伝子組み換えにより合成され、
しかもその異常DNAから転写されたmRNAがもう一度DNAに読み直され、
染色体の新しい場所に組み込まれることで、
異常タンパク質をコードする遺伝子のコピーが増えていくという仮説である。
近年はアルツハイマーの原因となる異常Aβタンパク質は
30年ぐらいかけて脳内に蓄積していき最終的にアルツハイマーを発症すると言われているが
気の遠くなるような微量の異常Aβタンパク質の産生はその発見が難しい。
ところで「COVID-19コロナウイルス」は人間の体内で
異常たんぱく質的なものを作ったとしてもその影響は約2週間程度という事になり
回復患者の後遺症も限定的とされている。
さて今回開発された画期的なmRNAワクチンは体内に注射されたあと
抗原タンパク質を作った後に速やかに消えていく存在であるとされている。
つまりmRNAワクチンはウイルス抗原を符号化した遺伝子情報を送達するのだが
宿主細胞の遺伝子に組み込まれたり、DNAに作用することはないため、
宿主に変異リスクが無いとされている。
また、mRNAワクチンにはウイルス粒子の情報がないため、
mRNAワクチン自体が予防対象の疾患を引き起こすことは無い。
さらにmRNAワクチン接種後の抗原の発現は一過性であるため、
体内における存続は限定的と考えられるという報告となっている。
ただ先ほど述べた異常Aβ-mRNAの発見による仮説が正しければ
ほんのわずかな数ではあるがワクチンmRNAがもう一度DNAに読み直され、
染色体の新しい場所に組み込まれる可能性や作られたタンパク質が
永遠に増殖していく可能性が否定できない。
ここで作り出されるたんぱく質が異常プリオン同様あるいは
異常Aβ-mRNA同様な問題を引き起こす可能性というものが
筆者の杞憂であることを祈りたい。
しかしいずれにせよその問題による症状の発症は微量が故に
数年から30年後の事となる可能性もある。
追記
生物で非常時の生命維持のために共食いや自己食いをすることは
論理的には有用であるように思える。
しかし自然界のなかでも哺乳類の世界では種の保存に有意なはずの
共食いや自己食いの話はあまり聞かない。
人間の場合では食人すると致死的流行性のプリオン病として
クールー病などが蔓延して種族に絶滅の危機が訪れる。
ネズミやハムスターが共食いするのは事実であるが
共食いにより致死的流行性のプリオン病が発生する可能性がある。
ネズミの場合は幼体から成体になるまでの性成熟期が
3か月から4か月と短く妊娠期間も1か月弱なので
致死的流行性のプリオン病の進行及び伝染速度より
ネズミ算の繁殖力の方が勝っているので
プリオン病により種族に絶滅の危機が訪れることが無いのであろう。
では犬猫ではどうであろうか?
犬猫の場合は生後6ヶ月前後で繁殖可能年齢に達して
妊娠期間は約2ヶ月となっているので
ネズミの4か月に対して倍の8か月ということになる。
この場合は致死的流行性のプリオン病が産まれてくる子供に
母親から伝染して種族が絶滅する可能性があるのかもしれない。
この場合は進化の過程で共食い種は淘汰されていったのかもしれない。
それ故に犬猫はよほどのストレスが与えられない限りは
共食いはしないのではないだろうか。(仮説)
20210613 ユーチューブでいくつかの危険性が指摘されている動画を
見つけたが筆者が感じた危険性について言及している動画を見つけた。
薬事・食品衛生審議会血液事業部会運営委員会の決定により
日赤で自分は献血に協力できないことになっている。
それは以下の理由からである。
英国滞在歴に関する献血制限
以下に該当する方は、これまでどおり献血にご協力いただくことができません。
(1)英国に1980年(昭和55年)から1996年(平成8年)までに
通算1カ月(31日)以上の滞在歴のある方。
ちょうど自分がUKで工場のラインを立ち上げているときに
狂牛病パニックが始まったからだけど
この狂牛病というのは牛に牛の肉骨粉を共食いさせていたら
なぜか牛の体内で設計の狂ったたんぱく質が造られ
その設計の狂ったたんぱく質が体内あるいは脳内でどんどん複製されて
脳がスポンジのようにスカスカになるという病気だとされている。
問題は設計の正しい牛の体内のたんぱく質に対して
牛の肉骨粉という類似タンパクが体内に吸収されたことが
発症のキーとなったことだ。
これが仮に豚の肉骨粉であれば発症はしなかっただろうと考えられる。
そして取り込まれたたんぱく質がDNA同様に複写製造されると
いうことも仮説されている。
これは25年たっても『プリオン仮説』のまま進展がない。
献血できないという事は、
狂牛病の原因と罹患状況がはっきりとは分かっていないから
もしかすると狂牛病の肉を食べた人は異常プリオンが作られ続け
血液中にも異常プリオンがいつまでも巡っていて
それが献血で移り別の宿主のたんぱく質を
異常プリオンに変化させるのではないかと疑われているからだ。
ちなみにプリオンはPrPと書かれる。
PrPはヒトでは253個、マウスでは254個のアミノ酸からなるタンパク質である。
これが変異して悪玉の異常プリオンとなるのだが
プリオンは20nm以上の大きさのウイルスより
はるかに小さく直径 3~10nm程度のオリゴマーサイズであり
また、遺伝物質を全く持っていない。
ちなみに現在の半導体設計プロセスは
AMDのZenプロセッサで7nmプロセス程度となっている。
さて一度異常プリオンが作られだしたら
潜伏期間は2~30年で発症し治療法は無く常に致死的である。
実は最近アルツハイマー病でも『プリオン仮説』を
発展させた新たな仮説が提唱されている。
米国La JollaにあるSanford Burnham Prebys研究所
(Lee et al Nature 563:639, 2018)
それはアルツハイマー患者の脳内に存在する異常Aβ-mRNAの発見による。
これによる仮説は以下の通りである。
異常Aβ(アミロイドβ)タンパク質をコードする遺伝子が
細胞内で遺伝子組み換えにより合成され、
しかもその異常DNAから転写されたmRNAがもう一度DNAに読み直され、
染色体の新しい場所に組み込まれることで、
異常タンパク質をコードする遺伝子のコピーが増えていくという仮説である。
近年はアルツハイマーの原因となる異常Aβタンパク質は
30年ぐらいかけて脳内に蓄積していき最終的にアルツハイマーを発症すると言われているが
気の遠くなるような微量の異常Aβタンパク質の産生はその発見が難しい。
ところで「COVID-19コロナウイルス」は人間の体内で
異常たんぱく質的なものを作ったとしてもその影響は約2週間程度という事になり
回復患者の後遺症も限定的とされている。
さて今回開発された画期的なmRNAワクチンは体内に注射されたあと
抗原タンパク質を作った後に速やかに消えていく存在であるとされている。
つまりmRNAワクチンはウイルス抗原を符号化した遺伝子情報を送達するのだが
宿主細胞の遺伝子に組み込まれたり、DNAに作用することはないため、
宿主に変異リスクが無いとされている。
また、mRNAワクチンにはウイルス粒子の情報がないため、
mRNAワクチン自体が予防対象の疾患を引き起こすことは無い。
さらにmRNAワクチン接種後の抗原の発現は一過性であるため、
体内における存続は限定的と考えられるという報告となっている。
ただ先ほど述べた異常Aβ-mRNAの発見による仮説が正しければ
ほんのわずかな数ではあるがワクチンmRNAがもう一度DNAに読み直され、
染色体の新しい場所に組み込まれる可能性や作られたタンパク質が
永遠に増殖していく可能性が否定できない。
ここで作り出されるたんぱく質が異常プリオン同様あるいは
異常Aβ-mRNA同様な問題を引き起こす可能性というものが
筆者の杞憂であることを祈りたい。
しかしいずれにせよその問題による症状の発症は微量が故に
数年から30年後の事となる可能性もある。
追記
生物で非常時の生命維持のために共食いや自己食いをすることは
論理的には有用であるように思える。
しかし自然界のなかでも哺乳類の世界では種の保存に有意なはずの
共食いや自己食いの話はあまり聞かない。
人間の場合では食人すると致死的流行性のプリオン病として
クールー病などが蔓延して種族に絶滅の危機が訪れる。
ネズミやハムスターが共食いするのは事実であるが
共食いにより致死的流行性のプリオン病が発生する可能性がある。
ネズミの場合は幼体から成体になるまでの性成熟期が
3か月から4か月と短く妊娠期間も1か月弱なので
致死的流行性のプリオン病の進行及び伝染速度より
ネズミ算の繁殖力の方が勝っているので
プリオン病により種族に絶滅の危機が訪れることが無いのであろう。
では犬猫ではどうであろうか?
犬猫の場合は生後6ヶ月前後で繁殖可能年齢に達して
妊娠期間は約2ヶ月となっているので
ネズミの4か月に対して倍の8か月ということになる。
この場合は致死的流行性のプリオン病が産まれてくる子供に
母親から伝染して種族が絶滅する可能性があるのかもしれない。
この場合は進化の過程で共食い種は淘汰されていったのかもしれない。
それ故に犬猫はよほどのストレスが与えられない限りは
共食いはしないのではないだろうか。(仮説)
20210613 ユーチューブでいくつかの危険性が指摘されている動画を
見つけたが筆者が感じた危険性について言及している動画を見つけた。