歴史的に見て日本のお金の世界では、
実物金属貨である本位貨幣の正貨がベースとなり
その上に日本銀行券である紙幣が乗っている。
もともと紙幣という紙っ切れが価値を持つという事は
兌換紙幣であったからということになる。
ところが今年になって硬貨は銀行から「いらない子」扱いされて
とうとう郵便局の硬貨預入でも
1円アルミ貨幣を500円として入金すると入金がマイナスになることに
なってしまった。
これは貨幣が役割を終えようとしていることをあらわしている。
デジタル化の波が押し寄せてきている。
もちろん次にターゲットとして控えるのは日本銀行券である紙幣である。
最終的にはデジタル通貨一択ということになると思われる。
日本のデジタルマネーは電電公社が開発したテレフォンカードが思い出される。
しかしこのセキュリティは破られて最後には偽造し放題となってしまった。
この後なかなかセキュリティが強固なシステムは出てこなかったが
21世紀となってやっとソニー株式会社が開発したFeliCaという通信技術で
非接触ICカード使用のJRの「Suica」や「nanaco」「WAON」が登場した。
これらのカードはカード自身がプリペイドで現金と引き換えに
デジタルマネーの情報を持ちオフラインでも使用できるという事に特徴がある。
これに対して「paypay」「LINE Pay」「楽天ペイ」は
自前のサーバーが顧客のマネーの預金情報をオンライン管理している。
従って山の中のバス停留所や駅などで仮に乗車料金を払おうとしても
4G通信が使えない所では無力で決済出来ない。
「Suica」カードはオフラインで使えるというメリットがあったのだが
これをスマホのお財布ケータイで使うようになって
電子情報的に話がややこしくなってしまった。
スマホ機種切り替えで一度自前のサーバーにお金を戻して
新しいスマホへ振替する作業が出てきたからだ。
これでスマホのお財布ケータイチップはFeliCaの管理と
サーバーの管理の2重の制約を受けることになってしまった。
例えば匿名メルカリで購入したスマホに
運悪く前顧客の「Suica」データが残っていると
FeliCaチップをユーザー自身では初期化できないので
これを無効化するのは超面倒な作業となる。
何が言いたいかというと一見便利そうなシステムであっても
デジタルコントロールにはものすごく大きなリスクが存在していることを
まず理解していただきたいということである。
実物金属貨である本位貨幣の正貨がベースとなり
その上に日本銀行券である紙幣が乗っている。
もともと紙幣という紙っ切れが価値を持つという事は
兌換紙幣であったからということになる。
ところが今年になって硬貨は銀行から「いらない子」扱いされて
とうとう郵便局の硬貨預入でも
1円アルミ貨幣を500円として入金すると入金がマイナスになることに
なってしまった。
これは貨幣が役割を終えようとしていることをあらわしている。
デジタル化の波が押し寄せてきている。
もちろん次にターゲットとして控えるのは日本銀行券である紙幣である。
最終的にはデジタル通貨一択ということになると思われる。
日本のデジタルマネーは電電公社が開発したテレフォンカードが思い出される。
しかしこのセキュリティは破られて最後には偽造し放題となってしまった。
この後なかなかセキュリティが強固なシステムは出てこなかったが
21世紀となってやっとソニー株式会社が開発したFeliCaという通信技術で
非接触ICカード使用のJRの「Suica」や「nanaco」「WAON」が登場した。
これらのカードはカード自身がプリペイドで現金と引き換えに
デジタルマネーの情報を持ちオフラインでも使用できるという事に特徴がある。
これに対して「paypay」「LINE Pay」「楽天ペイ」は
自前のサーバーが顧客のマネーの預金情報をオンライン管理している。
従って山の中のバス停留所や駅などで仮に乗車料金を払おうとしても
4G通信が使えない所では無力で決済出来ない。
「Suica」カードはオフラインで使えるというメリットがあったのだが
これをスマホのお財布ケータイで使うようになって
電子情報的に話がややこしくなってしまった。
スマホ機種切り替えで一度自前のサーバーにお金を戻して
新しいスマホへ振替する作業が出てきたからだ。
これでスマホのお財布ケータイチップはFeliCaの管理と
サーバーの管理の2重の制約を受けることになってしまった。
例えば匿名メルカリで購入したスマホに
運悪く前顧客の「Suica」データが残っていると
FeliCaチップをユーザー自身では初期化できないので
これを無効化するのは超面倒な作業となる。
何が言いたいかというと一見便利そうなシステムであっても
デジタルコントロールにはものすごく大きなリスクが存在していることを
まず理解していただきたいということである。