goo blog サービス終了のお知らせ 

吉田一氣の熊本霊ライン 神霊界の世界とその源流

FC2BBSから移動しようと目論んでいます。
http://reyline.web.fc2.com/index.htm

兜跋毘沙門天とグアダルーペのマリアと金色琵琶湖女神との相関 No579

2021-09-13 01:05:02 | 神霊界考察
※20230915付け 不手際でコメントを削除してしまったので
アーカイブより記事を再構築しました。
空欄を使用していますので構成番号が前後しました。
従いましてこの記事は No579となります。


※この記事の背景: はいせ様より大地母神についての質問がありましたので
この記事が完成することを願っています。

さてグアダルーペのマリア様を調べていけば大地母神についての
本質が分かるとの啓示を受けていますので
以前より興味はあったのですが
グアダルーペのマリア様の調査は完全に後回しになっていました。 背景説明 以上※

グアダルーペのマリア様というのは、
メキシコで出現した聖母マリアのことを表現しているのだが
注意すべきなのは出現地のテペヤックの丘がもともと
メキシコの古い御神霊を祀る地であったことと
出現した聖母が
「私は、この地を守る聖母です。私をグアダルーペと呼びなさい」と
言ったことにある。
日本ではマリア像は菩薩として隠されたが
このメキシコではアステカの地母神トナンツィンが
グアダルーペマリアとして秘められたといわれている。

   
グアダルーペマリア像の特徴は
天使が支えるグアダルーペマリア 月星をいだくグアダルーペマリア

兜跋毘沙門天については過去記事があるのでまず紹介したい。

『東寺の兜跋毘沙門天像 No228』
『毘沙門天の謎 No333』



中国の西域にある兜跋国が敵国に攻められたときに
祈りを聞き入れた地天女が大地から毘沙門天を抱え上げ
毘沙門天の力によりこの国を救ったという伝説がある。

グアダルーペマリア図の天使が支える大地母神と
地天女が支える兜跋毘沙門天には深い相関が感じられる。

アステカの地母神トナンツィンについてだが
アステカの地母神についてはシワコアトル(Cihuacoatl)が良く知られる。
名前の意味は「蛇の女」だそうだ。
シワコアトルはケツァルコアトルと共に人類を創造したという

 シワコアトル

そういえばグアダルーペマリアと蛇は相関があるようにも感じられる。
  

どうも指導する御神霊が大地母神祭祀を勧めているように感じる。
日本における大地母神を調べていたが
今年4月に訪れた琵琶湖の母神像を思い出した。
記事にするのも忘れていたのでいくらか書き足しておきたい。

この像を建立したのは藤田妃見子女史で
過去記事としては2020-10-02に
『金の神座(みくら)の神籬 No557』に琵琶湖母神像のことを書いている。
関連記事としては以下を参考にしていただきたい。
『豊玉姫は熊本博物館に保管されているのかも? No556』
『弓梓弓と水の女神 断片集⑦ No178』

 

場所は湖西線 近江今津と新旭の中間の県道333風車街道沿いで
目標としては江若交通の水鳥観察センター前というバス停がある。
またgoogle地図で検索するなら目の前にはDog Runや定食店がある。
  



※20230915付け 不手際でコメントを削除してしまったので
アーカイブよりコメント欄を貼り付けることとする。

-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 06/07/2022 00:30:20
奈留多姫に雪ぐ
記載途中に失礼します。
前回のコメント前に555で吉田様の過去記事を検索して出てきた「麻の葉六角紋から八角紋への展開 No301」
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/ce8448cd7982ad29f10134e1c4ad6286
を読んで、奈留多姫を調べてました。産宮神社が三宮かなとか胎教とか考えてたら、この記事を記載されたので驚きました。

ネットで調べたグアダルーペのマリア様について。
・グアダルーペは隠された川の意味。
・聖母は妊娠している。無原罪の御宿り→この時、地球の上に乗った蛇を踏んでいるそうな。この蛇は知恵の実を咥えていることも。エデンの園の誘惑する蛇だそうで。生みと蛇は結びつく。
・天使の羽は鷲で鷲は古くからのメキシコの象徴。

私の感想では、この聖母は日月星を伴って天の女王みたいだな~。天使が鷲と関係しているなら秘密を守護する智天使かな?
封じられた古い大地母神って土着の祭祀で外来の日月星に力を発現させるってことだったり…?
藍婆・毘藍婆は地天女の眷属ってことはないのかな?毘藍は世界の生成、または壊滅する劫初・劫末に起こるという大暴風というけれど。

ところで日本の封じられた古い大地母神はイザナミ大神なのでしょうか?イザナミ大神ってムスビの神様というイメージが強いのですが。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ様への返信
URL:
DATE: 06/13/2022 14:16:18
吉田一氣
なるほど過去にマリア様と大地母神について記載していたのですね。
10年一昔で記憶からは消えていました。
「麻の葉六角紋から八角紋への展開 No301」
ただ上記記事を読む限り私を導いている御神霊は
同じようです。安心しました。
記事に矛盾が生じて糸がもつれたら
今世での役割りの終了ということだと認識しています。
はいせ様に伝えたいことは妙見妙音妙理に導かれているようですので
その加護から離れない方が当分は安心安全だと思います。
日月星は妙見ですが大地母神は上記括りからは離れる御神霊かもしれません。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 07/07/2022 23:33:11
つくりかためなせ
ご無沙汰しております。

最近、修理固成という言葉が気になっています。
吉田様の過去記事でも何度か使われていますが。
それで、イザナミ女神と大地母神のつながりを考えていたのですが、植物神?穀物神?の特性が入り込んでいますよね?地中では別の形というのが黄泉下り、季節で目を覚ますのがよみがえり。
本日は7月7日、七夕ですが、過去記事「姫社神社の社稷壇祭祀 NO553」に記載の「斎?山門五音大神を田主とした場合に、(ハミト大神、ハズキ大神の)この二女神のうちのどちらかは稷神(穀物神)でもう一方は社神(土地神)の役割であろう。」というのが、何だか凄く気になっています。
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/8824611f2934104e2404ebc309d8139b

縄文の編込み籠のようなバックが手元に来たり、夏の予定が甲信越の縄文土器巡りになりそうだったり、よくわかりませんが、縄文ブーム来ています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ様への返信
URL:
DATE: 07/12/2022 20:39:16
吉田一氣
やはり縄文の理解が日本神霊界の理解の基本なんだろうと思います。
縄文神から弥生への変化を感じることも大切なことなのかもしれません。
縄文は倭国の原型オリジナルなものが強いのですが
そこに中国の周や長江の呉国や?氏の祭祀が溶け込んで
倭国の現代まで続く信仰形態が創られてきているのだと思います。
それ故にユダヤの信仰やキリスト教や儒教や道教もこの国は飲み込んで
昇華させることが出来たのだと私は感じています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 08/10/2022 11:17:11
醸すモノ
酷暑お見舞い申し上げます。暑いというより熱い…。吉田様もさくら様もご自愛くださいませ。

先週末、東京は暑さが和らいだので、調査と慰霊の旅に出掛けました。目的地はあずみ野、魏石鬼窟、岡谷美術考古館。
あずみ野は安曇族との関係を指摘され、犀川(梓川)も近くを流れ、穂高神社は九州・志賀島の海人族を彷彿とさせます。
魏石鬼窟は八面大王伝説があり、有明山神社の傍にあります。有明山を御神体とする有明山神社はかつては修験が盛んで、有明山は天照大神が岩戸にこもった際に天手力男命が投げた岩戸が有明山に落ち止まり、それ以降天下が明るくなったという伝説が山名の由来の一説にあります。
魏石鬼窟は考古・民俗学者の鳥居龍蔵が「ドルメン式古墳(支石墓)である。」と発表していて、基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大な天井石を載せているとのことですが、石組みがすごくきれいでみやま市の女山神籠石を思い出しました。磐を刳り抜いたように見えましたが…。天井石には観音像が彫られており、石上には観音堂が祀られていますが、瓦の紋が菊の花と五芒星。有明山の奥の院は不動明王(宮城不動)を本尊とし別当寺は五龍山正福寺。真言宗豊山派のお寺です。
八面大王と両面宿儺のことを考えていたのですが、「すくな」の「くな」って狗奴を暗示してますか?そうすると吉田様が少彦名神の啓示で呉音霊を見出されたことや久那土大神との関わりもしっくりきます。
有明山神社は楼門が有名で、正面の親子龍と無数の玉(泡かな…)と横面の角のない風神雷神(力神というそうです)が印象的でした。裏に妙見 里の滝がありました。

今、さくら様と考察されている牛尾神ですが呉音神と八岐大蛇でもあるかな?と思いました。
吾平津姫が阿多の姫ならば神吾田津姫つまり木花之佐久夜毘売で私的には富士山と名付けてもらった浅間神社の関係で威奴神にご縁があったと考えるとなんか納得。今回のあずみ野行きは鹿つながりもあって…。ビミョーにリンクしていますね。

岡谷美術考古館では縄文の人面取手土器と壺を持つ土偶を見学。人面取手は顔が内向きが多いそうですがここのは外向きで人面の逆側は蛇のしっぽの意匠でした。初期の土偶は人面はなく小型、しかも国宝になってるような中型のものは一部破損で発見されると知って、小さい土偶は1人複数持って生きてたら壊して埋めたのかと思いました。みちしるべと想定すると生きている人の把握が重要かと。諏訪地方の稲作は天竜川を遡って伝播したそうですが。相変わらず稲作は半島経由とされていて、おいおい…と思いました。チベットの発酵(お酒)用の皮袋に似た形状の土器があって感心したのですが…。

次は尖石縄文考古館。あと、こちらも気になります。
http://www.museum-kai.net/museum_home/55/item,93

認証番号3456 進んだってことかな?
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 08/12/2022 23:02:08
うみのうえこく
上記コメントで書き忘れていたのですが、諏訪地方では土器を被った縄文時代の埋葬方法があるようです。
あと、ランプみたいな吊るせるような土器は神奈川から東京、山梨、信濃とやっぱりありました。

縄文から弥生への移り替わりですが、縄文の竜宮の乙姫信仰の洞窟や岩屋の上や裏山で威奴神?呉音神?が祀られ、龍宮の豊玉姫信仰に移り変わり、そのタイミングでイザナミ女神が黄泉下ったと仮定しています。ネット情報によると黄泉は地底湖の意味だそうで、洞窟や鍾乳洞を彷彿とさせます。そしてイザナミ女神が黄泉下ったことで祭祀場が陵に変わり、(逆かもしれません。貶められて祭祀場が陵扱いになったのかも)龍宮と黄泉の国が同じイメージになったのかと。
鵜戸神宮と吾平山上陵、新田神社と可愛山陵など産み出す場所の上の墳墓。可愛山陵のことは過去記事でも触れられていますね。
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/1d3ca5fcff9534ae6a18e5512fdd32ca

兎上国って「うみのうえこく」っていうんですね。倭国を連想させます。さくら様がおっしゃる兎は玉ってそういうことなんですね。
英彦山でサンゴのネックレスが豊玉姫のネックレスになったり、山上で玉しずめをした意味がわかったような気がします。

千葉県香取市に豊玉姫神社があり、近くの貝塚から香炉形顔面付土器が発掘されているそうです。近くに平山地名があり、大祭関係で八岐大蛇を連想させるようなネット情報もあり、近々ご挨拶しようと思ってます。

3344→7069
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ様への返信
URL:
DATE: 08/15/2022 13:39:39
吉田一氣
酷暑見舞いありがとうございます。
昨日まで川遊びキャンプに行っていました。
昼は日に焼かれて地獄を味わい夜は寒さに震えるほどで
温度差のやけに激しい場所でした。
大分の傾山を源流とする水が流れているので
川の水は澄んでいて冷たくて癒されました。
ところで鋳物師屋遺跡出土 「人体文様付有孔鍔付土器」 
何ともいえないキャラですね。
この土器を製作した縄文人の精神性に感動しました。
過去記事の紹介ありがとうございました。
ここに『本来の陵墓である読みでいえば「あい山」』があるはずと
記載していますが「あい山」=「あひ山」とすれば
「吾平山」はその候補になりそうです。5535
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 08/16/2022 00:07:26
原点回帰
吉田様、ご返信ありがとうございます。
キャンプもいいですね。心臓病と直射日光は相性が悪いようで、今年は朝夕が活動時間になっています。

台風一過の茅野市と南アルプス市。お目当ては尖石縄文博物館と南アルプス市ふるさと文化伝承館です。

まずは茅野。諏訪大社前宮の最寄り駅です。
いろいろ気になるキーワードが。
・今年9月に諏訪では明治の神仏分離政策に負けずに各地域で大切に守られてきた諏訪大社ゆかりの仏様を一挙大公開。チラシを飾るのは諏訪大明神の本地佛、象に乗る普賢菩薩。
・どぶろく祭りでは御座石神社から大年社、犬射原社へのお渡りあり。御座石神社近くには鬼場地名あり。(バス停と郵便局名で確認)
・御座石神社の御祭神は高志沼河姫命で鹿に乗ってきて鹿の足跡が残ったといわれる石あり。
・御座石神社の道祖神の祠の紋が五芒星の星紋でした。でも、真ん中に花芯の丸があったから桔梗紋かも。線が直線なので五芒星に見える。魏石鬼岩屋の観音堂と同じマーク。
・諏訪七石のことを知る。本当は八石なのでは?
既に満足なので、尖石縄文博物館では頭はお休みでひたすら土器・土偶をガン見。籠型の明かり取り土器が特集されていて感激。仮面の女神も縄文のビーナスも東京国立博物館で見た時より優しい感じがしました。

続けて、南アルプス市ふるさと文化伝承館。
鋳物師屋遺跡出土「人体文様付有孔鍔付土器」に会いに行きましたが、生憎、厚木に出張中で、鋳物師屋遺跡出土「円錐形土偶」(重文)にお目見え。
他にもお風呂に入ったカエル取っ手の土器(実は身体は出てる)など見ごたえ十分。カエル取っ手は人面取っ手の原点と言われているそうです。
こちらは野牛島と書いて「やごしま」と読む地名。
天草の方にも同じ漢字の島があるそうですが、そちらは「やぎゅうじま」。んん?
傍らのため池には赤牛伝説と椀貸説話があるそうで。
こちらの伝承館は入館料無料。土器や土偶が人気で貸出し希望が多いそうです。貸出し料で稼いで入館料無料にしてる?と思ったのですが、5000年の時を経て稼げるなんて縄文人は思わなかっただろうし、まさに金を生み出しています。
人体文様付有孔鍔付土器は何だか漫画チックでネットでは日本のサブカルチャーの原点とも言われているそうです。

鹿に始まり牛で終わる。鹿児島が鹿牛島だったらおもしろい。そして今回の一連の旅はどこも温泉が近くにあります。
次回はあきる野市の金毘羅山の磐座に会いに行きます。

認証番号:8885になりました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら
URL:
DATE: 08/18/2022 21:33:52
マリアのメダイ
この記事に出てくるマリア像のメダイを持っていたのです。グアダルーペではないです。
JAL国際線に搭乗勤務する友人から、本場フランスの教会で購入したというメダイをプレゼントされていました。
2012年の初夏。

不思議のメダイWIKI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%A4
頂いたのは、写真で紹介されている、ターコイズブルーのメダイ教会で販売されているものです。

ブルーのメダイ。
私は建仁寺の双龍図に出てくる青い霊玉。
私の脳内では、リンクしています。
建仁寺は日月星で妙見であり、栄西創建。
元は吉備氏ですね。
グアダルーペマリアの逸話で、12月12日と言うのが気になっていました。
1212。私の感覚で最初から龍宮乙姫、百足のお話しだと分かっていました。
この12月12日は「呉音神祭祀の神籬」にて、
息長帯姫、米原息長古墳の事を初めて記載したときになります。
8月13日夜中に、私が鈍感なことにしびれをきらしたのか、龍宮乙姫の御魂を自覚して行動せよという感覚がありました。2201
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら
URL:
DATE: 08/18/2022 23:40:31
聖母出現 天の女王
私の元にやってきた不思議のメダイ⇒聖母出現⇒ピラールの聖母(柱を意味し、聖母が柱上に出現した)
聖母マリアの出現の最初の例で、かつ、唯一の存命中」の出現。
このピラールの次にグアダルーペの聖母になります。
牛飼いが家畜を探しているときに、聖母が出現し、そのあたりを発掘したときに、隠された彫像を発見しています。土地に埋められていたという事は、古い大地母神として、彫像が埋められていたという事であり、
その場所に聖堂をたてていますね。
高さ60センチほどの黒い聖母像。
イエスが聖母マリアの膝の上に座っている⇒智慧の座、上智の座の形とされる。
14世紀後半は、刺繍された服を着て、手と顔だけ見れる状態。
豪華なローブは提供したものの、富と名誉の証明。
天の女王として、金糸で刺繍され宝石で飾られていた。

※服を着ていて、金と宝石。つまり、富と名誉をもたらすマリア像なのでしょうね。

天の女王を調べますと、
メソポタミアの女王、イナンナ、イシュタル。
キリスト教の聖母マリアの尊称、カトリックでは、「天の元后」

正教会では、「女王」は生神女マリヤに対する尊称の一つとして用いられる。祈祷文には「女宰」(じょさい)とともに頻繁に登場する。

女王(にょおう)、至栄(しえい)の母たる童貞女よ、慶べ(よろこべ)、如何に滑なる(なめらかなる)能辯(のうべん)の口も辯(べん)を盡し(つくし)、宜しきに合ひて(かなひて)爾を歌ふ能はず、如何なる智慧も爾の産を悟るを得ず、故に我等心を一にして爾を讃栄す。

※辨、なめらかなる能辨の口も辨と書いています。
弁才天の辨・・妙音天のことでしょうね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら
URL:
DATE: 08/19/2022 23:52:13
Unknown
天の女王グアダルーペマリア、日本では
天の川の女王で、弥山の天河弁財天の事ですね。
荼吉尼天の本質と同じです。
前記事、記載途中 熊の岳の秘密に繋がります。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 09/03/2022 00:01:05
白雨
地道に探索を進めています。

八ヶ岳の麓と甲府の次は東京あきる野市の天狗岩。
金毘羅山という低山にある、チャートの磐座です。
どうやら金毘羅山自体古い地層でサンゴ礁を含んだ岩や石灰石地層もあるようです。以前ご紹介した貴志嶋神社の洞窟とペアになるように感じました。
天狗岩の傍にある琴平神社は阿伎留神社の奥宮扱いのようですが、別物かな?
随分昔から古い地層の傍らで人類は生活していたのだなと感慨深く感じました。

その後、宣言通り、香取市の豊玉姫神社(良文貝塚)、編玉神社(阿玉台式土器の標式遺跡である阿玉台貝塚の傍らにあり)、東大社をご参拝。
利根川の神栖神社の向かい岸にあたるのでしょうか。乾いた風が強く吹いていました。駅から豊玉姫神社まではゲリラ豪雨でしたが、徐々に収まり、最後は薄日もさしました。
豊玉姫神社から丘陵の裾を縫うように東大社にお渡りしましたが、お約束のように道中にわが苗字の看板のお店があり…。
ネット情報では、『豊玉姫神社、東大社、そして旭市の雷神社は、三社ともに同じ創建伝説を持っており、西暦123年に景行天皇が皇子日本武尊の東国征討の跡を巡幸し、椿の海(香取の海)の東端に立ち東国鎮護の一社を創建した事に始まるという。大津波による天変地異を鎮めることが始まりという20年に一度の式年三社銚子大神幸祭が銚子の犬吠埼の渡海神社へと執り行われている。』とのこと。
東大社はかつては東宮・八尾社と呼称。玉子大明神とも呼称されてきたそうで、光玉の伝承あり。
神社へかかる橋が八尾橋でした。広々と平野で北海道みたいです。しかし、やっぱり玉がキーアイテム。

神のやしろを想う様
http://jinja-kikou.net/choushi-daijinkosai.html

トヨタマヒメの尻尾は魚みたいに二股なのか、ナマズみたいに平べったいのか、龍で爬虫類みたいなのか凄く気になっています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 09/05/2022 23:39:16
隙間を埋める
夏の縄文土器祭りの最後は、三条市と津南町の郷土資料館。だんだん地味な作業になっていますが、縄文人の信仰の一端がわかればという気持ちとどこから来てどこに行ったのかの興味ですが…。

三条市の方は多分ここから会津の方に火焔型土器は出て行ったのねという交通の要衝。そこに岩塩の洞窟のある巨大岩壁があって縄文土器を作り始めたころの縄文人が暮らしていたというこの不思議。岩壁の脇から溢れる水もポイントのようです。
翡翠の大珠が展示されています。
この岩壁(八木ヶ鼻)をぐるりと遊歩道を歩いて、麓の八木神社に出ますが、苔生して空気が清浄で気分が上がります。こちらの大蛇伝説は蛇婿話。そういえば、蛇って人間に化けて金属の障り有りってなると男性形が多いですね。恋人を追ってくる蛇は女性形ですが…。

そして、驚きの津南。大地の芸術祭が開催されています。木立と田んぼの中を進んでいきます。稲穂の香りが噎せ返ります。日本最大級の河岸段丘群で綺麗な水が湧き、その音が大地のささやきのように聞こえます。衝撃の出会いです。初期の火焔型土器のようですが、徳利の口が広く、くびれの下の胴体が丸っこいフォルムで自立しています。胴体部分は2つの突起と線形模様。火焔の部分はまさに溶岩があふれ出したイメージ。人面のようなムンクの叫びのような部分もあります。同型は2つ。目が吸い寄せられます。なんだこれは!です。まさに久那土大神降臨。6000年の時を超えて繋がってしまった気がしました。他の土器や土偶を見ていてもいつの間にか見てる。気付くとみてる。火焔の部分が鶏頭ではないので、火焔型土器とは雰囲気が異なりますが、存在感がおかしい。なぜここに?と聞きたくなります。今は田んぼが広がる日本有数の穀倉地帯。縄文人の見た風景とは違うとわかっていても、同じ景色を見たのかもと思わせる光景。棚田はノスタルジックな気分になります。
探索はまだまだ続くのです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ様への返信
URL:
DATE: 09/26/2022 21:42:52
吉田一氣
いつも御世話になってます。
これからも豊玉姫と縄文の探求と祭祀宜しくお願いします。
豊玉姫の尻尾はどうなっているのでしょうね?
個人的には鰐の尻尾みたいなのではないかと思っています。
ちなみにタツノオトシゴとか伏義女?のような
感じをイメージしています。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/032301372/
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 09/28/2022 00:47:23
鳥に乗るモノ
秋分の日から3連休は帰省していました。
静岡はすごい雨でしたが、実家は幸い被害なく、お墓参りや親孝行のひと時を過ごしました。

そして、約束通り登呂遺跡調査です。
縄文と全然違う…!火焔型土器などは土器1つ1つに神性を感じましたが、登呂遺跡では土地の恵みに神性を感じました。
登呂遺跡は近年再発掘調査が行われ、祭殿や区画された水田、それを実現する道具が発掘されています。驚いたのは、稲作と機織り技術は中国長江付近から渡来したと明確に説明されていたことです。
登呂ムラは山の方で暮らしていた人々が稲作のためにわざわざ静岡平野にくだって作ったムラだそうで、そこで祀られる稲の神は鳥に関係があったとのこと。とにかく現代につながる道具がいっぱいあり、道具を重んじる九十九神、土蜘蛛さんの気配が濃厚です。復元水田には呉音神の息吹を感じました。
三内丸山遺跡で見つかった琴が登呂遺跡でも発掘されていて、東北の縄文文化の影響もあるので、登呂ムラの前段階の山の方の状況が気になります。

登呂遺跡からも富士山がよく見えました。2,000年前にも稲穂の実りに感謝して富士山を眺めていた人がいたと思うと感慨深いです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 10/03/2022 20:27:08
点と線と面と空間
思ったよりも静岡の豪雨被害がひどくて驚いています。被害にあわれた方が早く日常生活に戻れるよう、お祈りいたします。

登呂遺跡調査で縄文と弥生の違いに驚きました。点と線から面と空間へ移行した感じ。シンボルも蛇やカエルから鳥になるし。
登呂ムラは何度も洪水の被害にあいながらも古墳時代まで何度も復興し、最後は洪水にのまれたようです。

そしてそして、遂に遮光土偶の故郷へ行ってきます。重要文化財の遮光土偶は東京国立博物館所蔵ですので現地では見れませんが、世界遺産になった津軽の遺跡と資料館、岩手の博物館や遺跡などを巡ってきます。岩手県立博物館には成島三熊野神社の兜跋毘沙門天のレプリカがあるそうで、嬉しいなぁ。こわいけど。
気になる遮光土偶も展示されているので、竜宮の乙姫は縄文の大地母神じゃないのか?疑惑に光が投げかけられたらいいなぁと思っています。

しかし、今年がJR東日本150年記念で3日間新幹線含む乗り放題切符が発売されるなんてタイミングが良すぎます。英彦山も青龍窟も求菩提山ももう一回くらいは行きたいなぁ。白山も登りたいし。どうやら何回か現地訪問して最後は博物館や資料館に行って、次の課題にすすむパターンなので、火焔型土器を一定やりきったことになるのかな~しかし探索は続くのです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ様への返信
URL:
DATE: 10/04/2022 23:13:35
吉田一氣
2022-07-12 20:39:16のコメントの返信の文章にて
『やはり縄文の理解が日本神霊界の理解の基本なんだろうと思います。
縄文神から弥生への変化を感じることも大切なことなのかもしれません。
縄文は倭国の原型オリジナルなものが強いのですが
そこに中国の周や長江の呉国や?氏の祭祀が溶け込んで
倭国の現代まで続く信仰形態が創られてきているのだと思います。
それ故にユダヤの信仰やキリスト教や仏教や儒教や道教も
この国は飲み込んで昇華させることが出来たのだと私は感じています。』
このように記載していますね。
縄文ギャラリー「JOMON」の火炎土器に
麻雪と麻炭を入れて毎日縄文神の降臨祈願を恐る恐るしていますが、
やっと成果が感じられるようになってきました。
結局3年ほど掛かりました。
それは山鹿の天岩戸岩陰遺跡出土の縄文晩期女性人骨(龍宮乙姫)の
御神霊の導きといえるでしょう。
https://www.city.shimonoseki.lg.jp/uploaded/attachment/17397.pdf
故藤田妃見子さんにも感謝しないといけません。
熊野信仰の原型たる王子晋信仰も呉太伯信仰も乙護法童子信仰も
自分なりに納得出来たので
妙見妙音妙理の統括尊たる斎?山門五音大神は
威奴国 背振山 英彦山 諸塚山 熊野山の統括尊であることにも
確信が持てるようになってきました。
古い時代の斎?山門五音大神(呉音霊)祭祀における率寝(ゐぬ)の秘儀
及び龍宮真床追衾などが天皇の大嘗祭に取り込まれています。
威奴国=率寝国の秘儀はどういうわけか天皇に継承されたようです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら
URL:
DATE: 10/05/2022 22:55:37
執念
吉田様、資料で岩戸岩陰遺跡の縄文時代の壮年女性の人骨と乳児と小児を確定したのですね。
執念ですね。
三人だったのですね。
なんか納得です。
お疲れ様でした。
私とは違う道を歩くことになりそうです。
私は義理立てて、2020年10月7日に合わせて、二か月ごとに御祭りを二年間してきました。
これで、このブログでの私の役割は終わりでしょう。
ありがとうございました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 10/06/2022 22:31:10
龍宮四方山話
●豊玉姫の尻尾について
吉田様、タツノオトシゴへのリンクありがとうございます。鰐ということは爬虫類。つまり地上に顕現されているということですかね。
毎日ライブカメラで阿蘇山の噴煙確認をしているのですが、噴煙が魚の尾びれみたいな形の日があったのです。イメージとしては、火口に頭から飛び込んで尻尾が見えちゃったみたいな。それで、阿蘇山の火口の女神は縄文からの古い女神なのかな?と思ったのでした。進化の過程から魚の特徴がある方が古い感じがします。

●真床追衾について
御記事の『狗奴国を「くなこく」ではなく「いぬこく」と読む理由』で個人的には狗奴国の神は龍宮由来の神では?と感じていました。というか天照す方と海照らす方が男性・女性其々と共寝したのかな~と考えてました。

真床追衾は日本書紀に記載があり登場は3か所。全て日向三代に係わる記載です。
①天孫降臨の時,高皇産霊尊が瓊瓊杵尊を覆って降ろした。真床覆衾とも記す。
②山幸彦が海宮に行ったとき座した。
③豊玉姫が皇孫(??草葺不合尊)を産んだとき生児を包んだ。
少彦名神が齎したのかな?栲幡千千姫命は高皇産霊神の娘で日本書紀で少彦名神は高皇産霊神なので。

大嘗祭についてはこちらでも話題になりました。
媛社神社の社稷神祭祀 No552
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/8824611f2934104e2404ebc309d8139b

狗奴国の神のご神霊についてはこちらでも考察されています。
鳥栖市姫方町の姫古曽神社と小郡市大崎の媛社神社 No544
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/d265e4b6c8e9011be63f902bf560bdb3

南海龍女と法華経 No465
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/e70c69a755aca2d64358a7aec0199da1
にて『神大市比売神と豊玉媛がどういう関係にあるかも詮索しない。』と記載されていますが、ちょっと詮索したい気持ちです。

正直、祟る縄文神が少しでも慰められればと思っていますが、そこに行くまでにいろいろと開示を迫られていて、今年は東京国立博物館、JR東日本、諏訪神仏プロジェクトなど150周年でその上寅年で騒めいている雰囲気ですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: Unknown
URL:
DATE: 10/08/2022 19:08:25
さくら
私のコメント削除お願いします。
マリアのメダイ (さくら)
2022-08-18 21:33:52
聖母出現 天の女王 (さくら)
2022-08-18 23:40:31
Unknown (さくら)
2022-08-19 23:52:13
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら
URL:
DATE: 10/13/2022 19:57:01
(-_-;)
一般では手に入らないマリアの香油がご縁で手に入ることになりました。
マリアの香油といえば、
イエスの物語でユダの裏切りを知る出来事であり、
実際に私は裏切られ、相手は私を裏切る役割を担ったため香油が顕れたようです。
マリアの香油で第三の目と身体全体のイメージこちらのマリア像の光背のようにバリヤーを張れとの指示がありました。

執念 (さくら)
2022-10-05 22:55:37
私は義理立てて、2020年10月7日に合わせて、二か月ごとに御祭りを二年間してきました。
これで、このブログでの私の役割は終わりでしょう。
※2022年10月7日は琵琶湖の大地母神へ行くことが決まっていて、、、
家を出る時間を考慮すると、自宅での大掛かりな祭祀は出来ないので、これで私のこのブログでの役割は終わりだと思っていたのです。
10月5日にコメント書いています。
それが翌日10月6日に緊急の用事(警察)が入り、10月7日の出かける時間を夕方に変更されました。
その意味は、
ご神霊から今まで通り、私に祭りをやっていただきたいのだろうと慮りました。
10月7日に自宅でお祀りをしてから、比叡山に出向きました。
藤田妃見子さんとのご縁を感じるイベントがあり、藤田妃見子さんの為に実行しました。

琵琶湖母神の写真を載せられたので、義理を感じてコメントします。
私の人生のモットーは嘘つかない、おべっか言わない、裏切らない、不義理はしないです。

琵琶湖母神、金大磐、早尾神社(三社)、八王子神社、牛尾山、八王子山、三宮神社、牛尾神社
途中の鏡岩については、貴船神社の牛鬼と貴船明神について考えて、、
鬼の子孫は、役行者もかもしれないと思ったり、、
役行者は、生根神、少彦名神とされて、、
前鬼、後鬼は、それを支える鬼の氏族。
金大磐に後ろからよじ登り、ライブカメラがありました。

日吉大社奥の院、金大磐と早尾神社は、3月26日の出来事でいく事になった、岐阜の金神社と市早雄命の古墳の続きです。
早雄命は日子坐王の系譜なのですが、、
きっと、隼人の王のことだと思っています。
こちら比叡山の早尾神社は、祭神は、
武速素盞嗚命で、名前に武と速がつきます。
長すぎるのでこれぐらいにしておきます。

今朝、八大龍王神と白山神をお祀りするお寺に通っていて、「久留の謎」が解けました。
「チベットの龍神ル(kle)の信仰について」
2022年3月9日に発表されているので、最近のことです。
file:///C:/Users/sinzawa/Downloads/KH_046_3_02%20(3).pdf
八大龍王神の根源であり、3月26日に夢に見た鷲林寺の八大龍王の祠の豊玉姫の玉の事だろうと分かりました。8826
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら様への返信
URL:
DATE: 10/13/2022 22:03:33
吉田一氣
お疲れ様です。
義理立てした2020年10月7日って 
私の記憶にはそのイベントの記憶がないのですが
何に対しての義理立てだったのでしょうか?

チベットの龍神ル(kle)の信仰についての
情報提供ありがとうございます。
とても興味深い記事ですね。
同時にかなり怖い話だと感じました。
確かにkle=久留です。
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら
URL:
DATE: 10/18/2022 16:30:18
義理立て
2020年10月7日に自宅で「吾平祭祀」をしたのですが、、

昭和48年西暦1973年10月7日に吾平山の洞窟「天の岩戸」で、塩川千代さんと古田シズヨさんが岩戸開きをしたからです。そこで、古代霊豊玉姫がでてきて、古田さんの身体に入りました。額に角、魚の尾をもつ人魚。と言う出来事の10月7日です。

2020年1月大分別府温泉に行きたいと言われ、私は近くの宇佐神宮と薦神社など勉強しに行きました。
能勢の龍宮祭祀と同じだからです。
その行程で私のリクエストで2020年1月26日に吾平山の洞窟に行き、そこで、「吾平山」と言う字に驚愕を受けます。近くにアイラトビカズラ・優曇華がありそうだけど、、あの豊玉姫出現の洞窟が吾平山だったということです。
隠れキリシタン、マリア、聖母の雰囲気感じます。
その時に、酒呑童子山も見かけましたので、
酒呑童子についても何か対応もしないといけないと、同時進行です。
それで、力を借りるために「吾平」の北岡神社や花岡山など行きました。
酒呑童子は乙護法童子「魔王尊」や天狗から変化したものかもしれないです。

2020年1月に吾平山天の岩戸を訪問して、9月25日に藤田妃見子さんを追悼して、9月26日に琵琶湖母神訪問し、岩戸開きの日、10月7日に自宅で大掛かりな祭祀をしたという事です。

義理は、私の先祖と藤田妃見子さんに対してです。
祭祀というのは、強制ではないからです。
私が勝手に義理を感じていたという事です。

藤田妃見子さんが、昭和24年3月に熊本・八方ヶ岳山麓にて、霊的体験があると書かれているのです。
3月の日付が記載されていないのですが、、、
3月26日のできごとだったのではないかと思うのです。
琵琶湖母神を建立した日、平成元年三月なのですが。わざわざ、3月26日と書かれていたようですので、私の八方が岳というか、八大龍王神の祠の豊玉姫体験が3月26日だからですけど。。

1月26日に菊池の八大龍王神と関係するのか知らないですが、偶々山鹿の神社で湧いていた八大龍王神を祀る湧水、泉に行きました。
ここの八大龍王神の八方が岳の霊的体験だったら、やっと自分の出来事が納得してきます。

私が21歳頃の深秘は、別の話であり、そこでの感じた質が、吉田様と藤田妃見子さんと同じであり、それは綿あめが消えてなくなるような、雲をつかむような繊細な感覚ですけど、、
これと、今回の義理立てした10月7日とは違います。21歳の深秘には、神功皇后がでてきます。
藤田さんは神功皇后と静御前の間に石碑を立てました。
私はそれが妙に嬉しかったのです。

ミシャグジ神、諏訪明神、将軍地蔵、アラハハキ神のことを考えながら、自分のテリトリーでできることを模索しています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら
URL:
DATE: 10/21/2022 18:47:41
3月26日
また、私の前に3月26日の事象がでてきました。
2020年3月26日開業と書かれていて、気になり調べてみると、この記事の東寺の兜跋毘沙門天像が顕れたのです。
琵琶湖母神、4月の写真掲載。
この時に、春の特別展、後七日御修法と観智院でした。
現在東寺の秋の特別展にて、兜跋毘沙門天像が載っています。兜跋毘沙門天と3月26日と琵琶湖母神が重なりました。

春神業で国防祈願として防人になると誓いましたので、秋の特別展、東寺の兜跋毘沙門天像に感謝の祈りを捧げなければ、、と無理やりスケジュールを詰め込んでいました。
2020年4月の東寺春の特別展の資料を読んでいますと、、後七日御修法に兜跋毘沙門天像が載っているのです。確かに見たような気がします。
色々と勉強しすぎて、前の情報はすぐ忘れます。
この時に、二間観音がものすごく気になり、、
この二間観音と琵琶湖の母神、竹生島の弁才天は同じでないか?と一人で思っていたのでした。
竹生島の真の絵は、10月7日以降,二か月ごとに御祭りで掲載します。龍宮乙姫のような気がしていて、日月星も関係すると思います。

春の時に観た、二間観音、精巧な造りでした。
「真ん中、観音菩薩、梵天、帝釈天」江戸時代の作品です。
観世音菩薩(アラハハキ神)=琵琶湖母神と変化してると思っています。流れでいけば、イザナミ尊も含まれるのかもしれないです。
水の女神の系譜、八大龍王神、少彦名神、宗像三女神、神功皇后、オカミ神、豊玉姫、イザナミ尊、弁才天、瀬織津姫

という事は、琵琶湖母神は前に立つものとして、原始と言えばよいのか、大元帥明王と関係するのかもしれないです。
蛇を巻いて、狐かジャッカルの腰布付けてたのですが、蛇の事はよくわかりますが、、狐、ジャッカルとなって、お稲荷さんとなって、お米、弥生の神様(呉音霊)と習合されたのかもしれないです。
これは妙見神の変化形です。
蛇を巻くのは、クンダリー二で、性エネルギー
クンダリー二(蛇)が覚醒すると、金色の爆発?
金色の光が目からでたり、金色の粉が空間からふりそそぐみたいで、金色尽くしなのです。
私は岡山姫社神社で体験。
金色の神霊にいきつくには、私がヨガのシャバーサナの時に、古代文明シュメールの神官と繋がってしまい、色々と調べて、、金色クンダリー二蛇の事を知ります。
ヨガの先生に古代文明が・・・と相談しましたら、真面目に受け取っていただき「他人に言うとトチ狂ってると思われるのがオチ」上級コースに行くか、指導者になるか。と言われました。
指導できる心持を持っていると言われて、恐縮し、上級コースで太陽礼拝、アニマル、蛇などの形を邁進しています。
軍荼利明王は、仏像では男性の逞しい蛇を巻いた像ですので、女性の狐、天の川弁才天を統合したのが、大元帥明王なのかもしれないです。
男女の統合性で、音に例えますと、赤玉、青玉がおりん(仏教)から飛びます。
神道で金色のタマユラリンというオリンを紹介されたので、統合された色が金色、紫金、朱金、丹なのかもしれないですね。

東寺の兜跋毘沙門天を支える部分は、地母神と二人の力持ちの像となっています。
光背を見ますと、三宝荒神を背負っているのかもしれないです。5533
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら
URL:
DATE: 10/22/2022 19:53:20
剣鎧護法童子と龍宮乙姫
こちらで、勉強させていただき3月26日(八大龍王神と豊玉姫神)のカルマが解消されてきたようで、有難く思っています。
東寺の兜跋毘沙門天の事を書きましたが、こちらの記事の兜跋毘沙門天の写真をクリックしてみると女性的であり、腰がくびれていて、スカート?宝の棒のようなものを持ち、私が書いた東寺ではないと気が付き、調べてみますと奈良国立博物館蔵でした。
王冠の部分に鳥の絵が描かれています。
お腹の真ん中のアッカンベーもきになりますが、、大きな乳のところにも、顔が書かれています。
金色琵琶湖母神がでてきたのも、漸くわかりました。
確かに、似ているかもしれないです。
ここに結びつくとは。
兜は、海老の甲羅のようですし。

台座の地母神と二鬼なのですが、、
地母神の宝珠が目につきます。
これは、牛鬼像で頭に宝珠を載せています。
うし鬼は、潮神であるので、地母神なのに、宝珠をもつ、海の女神=龍宮神となり、その中に土の属姓も入っているという理論でしょう。
地母神が助けたのは、龍宮の教えを流出させたということの例えなのかもしれないですね。土のなかにいるのは、八大龍王神の根源神となります・・
二鬼は、乙天若天のことだと感じて、、
地母神の眷属なのですが、生駒山の八大龍王神と剣鎧護法童子がでてくるので、、この護法童子の剣が、剣呑む倶利伽羅龍王(龍宮乙姫)若天のことだと思いました。9991
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 10/26/2022 01:47:44
暁の女神
行ってきました。遮光器土偶を巡る北東北の旅。
亀ヶ岡石器時代遺跡群⇒三内丸山遺跡⇒是川石器時代遺跡⇒御所野遺跡⇒岩手県立博物館です。
亀ヶ岡石器時代遺跡群は遮光器土偶の故郷。有名な遮光器土偶によく似た、顔のない二回り小さな遮光器土偶に凄いパワーを感じました。ここで遮光器土偶が朱く塗られていたことを知ります。ベンガラと水銀朱。そして漆です。江戸時代に祀られた雷電宮があって、ガイドさんは雷という字に雨乞いの意味があり、そういうお祭りもあったと言っていました。
三内丸山遺跡は外装が土、茅葺き、木の皮の3種類の竪穴式住居。土器の野焼きは栗の木で火をおこし、そして縄文のポシェット。編み方が夏に手元に来たカゴバックと同じでした。今でも通用するセンス。
是川石器時代遺跡は合掌土偶と漆製品。薄手の土器は繊細で朱が映えます。朱塗りの弓がカッコ良くて何度も見返してしまいました。
御所野遺跡は配石遺構。竪穴式住居の屋根が土だったことを建物を燃やして実証実験しています。配石の石は特定の山の石を使っていたそうです。
岩手県立博物館の兜跋毘沙門天はとにかく巨大!大宰府の兜跋毘沙門天とは違った迫力がありました。朱塗りの遮光器土偶の模型もあってイメージが膨らみます。

遮光器土偶は身体だけでも、あの独特の文様と乳で遮光器土偶だと見分けがつきます。乳は丹生で朱となり、朱は暁に。朱の遮光器土偶は縄文人(土蜘蛛さん含む)達の大地母神で、産み出す暁の女神かな~と感じました。それが女神アラハバキかはわかりませんが、なんかハズキ大神の血統になるような気が…?
あと、外装が土の竪穴式住居に洞窟と縄文の龍宮の乙姫の気配を感じました。こっちはハミト大神かな~?

最後の仕上げに東京国立博物館の150年記念の国宝展に遮光器土偶が公開されているそうなので、それを見に行って一旦調査は終了です。
-----
COMMENT:
AUTHOR: さくら様への返信
URL:
DATE: 10/27/2022 18:54:59
吉田一氣
さすがさくら様よく見抜かれますね。
読みは正鵠を得ているかもしれません。
今回載せたこの兜跋毘沙門天と
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/766017702841fc21f0dbde27a2376dff.jpg
東寺の兜跋毘沙門天像 No228に張り付けた
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/3909040994616c2dba3fbd3065bf8941.jpg
二つの兜跋毘沙門天は似ていますが別物です。
今回のものは奈良国立博物館所蔵のものです。
http://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=&content_base_id=100048&content_part_id=000&content_pict_id=000
より女性的なところに特徴があります。
中国から渡来したものを模倣する時に
日本人の感性は女性性を感じ取っています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ様への返信
URL:
DATE: 10/27/2022 23:00:19
吉田一氣
青森・岩手旅行お疲れ様です。
朱の遮光器土偶に興味津々です。
ところで雷という字に雨乞いの意味があるのか調べましたが
この文字は電光の放射を意味していて
元の字は田が三つでライという(鼓の)音を表しているようです。
田が三つでゴロゴロという擬音にも感じれれます。
雷神となった時には雨乞いの意をなすようですね。
祭祀で多いのは被雷除けのようです。
雷電宮はともかく埼玉県鶴ヶ島市の雷電池(かんだちがいけ)には
「脚折雨乞」という儀式がありますが
こちらは雷神ではなく蛇体への祈願でした。
漢字で雨乞いの意は通常雨の下に口三つが使われます。
口は受け皿(さい)で祝詞を収める器です。
-----
COMMENT:
AUTHOR: はいせ
URL:
DATE: 11/26/2022 21:45:26
振り出しに戻る?
埼玉県鶴ヶ島市の雷電池にはご参拝しています。関東は奥澤神社の鳥居に藁の蛇が乗っていたり、意外と蛇の行事が残っていますね。

トーハク行ってきました。国宝展なのに人を集める重要文化財の遮光器土偶。有名な片足のもの以外にも考古館にいくつか展示されています。青森から発掘された小さめ完全体の遮光器土偶。その横に青森出土のものとは雰囲気が違うものがあり、そちらに強烈に惹かれます。遮光器土偶は出土地によって違いが明確ですね。その一押し遮光器土偶の出土地は静岡県本川根町。驚きで心臓止まるかと思いました。大井川の西側、牧之原台地で、父が幼い頃一時過ごした地です。大井川近辺は縄文遺跡ないと思っていたのに…。全国いろいろ探索を進めて、結局振り出しに戻るなのかな?
トーハクで購入した遮光器土偶のキーチェーンには、イツキヤマト大神祭祀のはじめに作成した翡翠のブレスレットを装着しています。ちなみにこのキーチェーンは岩手や静岡のものに近い気がしています。青森型とはちょっと違います。

来週、名古屋出張なのですが、愛知県も誕生150周年。なにか手がかりがあるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで陰謀モノの記事となりますが!ワクチンの未来顛末 No572

2021-09-02 23:25:59 | 神霊界考察
現在日本で使用されている武漢コロナ対策のワクチンは
米国のファイザー社製 モデルナ社製 英国のアストラゼネカ社製となっている。
これらのワクチンの気味の悪さについては
『杞憂であれ mRNAワクチン考察  No564』で記事にした。

私は完全にmRNAワクチンそのものを否定している訳ではなく
もしこの治験がうまくいけばガン治療をはじめ
人類が克服できていない不治の病に対しての光明となると信じている。
ただせめて10年くらいは経過観察が必要だと感じている。
20年くらい前に遺伝子組み換え植物の問題点がニュースで取り上げられ
いまだに熊本で販売される納豆には法律に従い
「大豆(遺伝子組み換えでない)」と表示されているが
それより自分の体に入れるmRNAワクチンははるかにリスクが大きい。

コロナウイルス発生初期に『コロナウイルスに思う No541』2020-02-17 22:59:39の記事で
以下のように記載している。

「上記予測に立てば、
このコロナウイルスのワクチンは日本で開発されるのが望ましい。
下手なことをすると豹変して変異しさらに牙をむく可能性がある。」

さてワクチンの効果というものは集団免疫を得られるかどうかが鍵となる。
ワクチン接種者の体内ではそれ以上ウイルスを増やさないことと
それをさらに人にうつさないことが肝である。
ワクチン接種者がさらにコロナウイルスを
別の人にうつすことがどういう結末をもたらすのかは、
単に集団免疫を得られないとか
それでもワクチン接種すると重症化を防ぐ効果があるとかいう話とは別次元となる。

コロナウイルスが変異して牙を剥くとは強毒化するということである。
MERSコロナウイルスでは罹患者の35%の死亡率となっている。

弱い効果のワクチン接種を数億人に広めていくことだけは絶対禁止事項のはずである。
「デルタ株」の変異ウイルス「N501S」やラムダ株なども日本で見つかっているが
実際のところ2週間に1回は新しい変異が見つかっている。

細菌の場合は抗生物質の乱用で耐性菌を作り出しているが
その対策として抗生物質は飲む場合は規定量飲み切って
菌を根絶やしにすることが耐性菌対策では重要とされる。

ウイルスの場合も同じでワクチン接種後に別の人に伝染させることは
変異ウイルスの発生という観点からとてもハイリスクとなる。

 自然免疫のインド 今後どうなるのか?

  ワクチン接種による初期集団免疫確保後の推移

本来ならインドは自然免疫を得て鎮静化するはずだが
ワクチン接種国からの免疫耐性の変異ウイルスが再度インドで広まっていく可能性も考えられる。
この場合は無限地獄で最後には強毒性ウイルスが発生して人口が減って収束する。

インドではイベルメクチンが使用されて劇的に死亡率を下げているが
ワクチンに頼らずイベルメクチンとSSRIフルボキサミン・ビタミン・亜鉛・ケルセチン
・メラトニンなどに頼る方法も十分検討に値する事が海外では報告されている。
日本の役人は(アメリカに従属し)利権にまみれて目が見えないので
イベルメクチンが適用薬とされることはまず有り得ない。
ただ自己責任で海外から個人輸入で簡単に購入出来るので
自分の身は自分で守るのもありだと思う。

以下は筆者購入店
https://brewformulas.org/product.php?pid=2211

以下動画の20分後の部分見て納得しました。
※怖〜 イベルメクチン推しは宮根番組放送でも数日で速攻削除されとる。


「今こそイベルメクチンを使え」東京都医師会の尾崎治夫会長が語ったその効能
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/cknews/20210818-OYT8T50030/

反対勢力は彼ですかね。



筆者ブログの読者であれば気づかれた方もいらっしゃると思いますが
長尾・尾崎・尾身とそれぞれ三名に尾が付いているが
この尾がつくという事は筆者ブログの記事にすべき範疇という事を示している。
つまり神霊背景が私には見えているということになる。
以前、尾がつく神社についての考察をブログに記載した事があるかと思うが
スサノヲの尾を始め白雲別命とか水光姫命とか八岐大蛇(尾呂知)とか
興味深い御神霊がからんでいる。

※20210918 行くも地獄 いかぬも地獄
イスラエルはブースターどころか4回目の接種が議論されていますが
もはやコロナ対策ではなくてワクチンを打たせることが目的化しています。
同様に日本もワクチンパスポートを何がなんでも発行したいみたいな気配。
日本はアメリカやイギリスやイスラエルに対してワクチン接種が遅れているし
ワクチン強制に対しての抵抗が大きいので
ワクチンを打たせる+ワクチンパスポートが主目的のようです。
まさに567の刻印です。
ワクチン接種者が新型コロナだけではなくて
スパイクタンパクのスーパー・スプレッダーになっていると
盛んにアメリカでは報道されているようです。
9月18日現在、日本では3回目のピークが収束しようとしています。
でも自分なりのシュミレーションではこんな綺麗なカーブを描くのはオカシイです。
そもそも東京で満員電車とか渋谷の人とか緊急事態宣言 で1/10くらいに減少しましたか?
せめて1/2程度の減少ですね。
じゃあどうやったらこのカーブを描くのか?
あるタイミングでTVで恐怖を煽ってPCR検査受けさせて
陽性見つけたら近傍の人間にもPCR検査を受けさせると一時的に急激に増加します。
でもあるところで限られた人口数の中ではPCR検査数の方が頭打ちになり収束していきます。
これが人の密疎の関数であるなら東京と地方都市では人そのものの行動意識が違うので
同じカーブになるのは理屈に合わないと思えます。
私の理屈に合う正直ベースのグラフは鳥取県 福井県ぐらいです。
国民全員に抗原検査ペンもしくはPCR検査キットを渡して
指定の症状があったら検査するようにしないと本当の実態が掴めません。
今のように保健所を窓口にするとそれが変数となってしまいます。

問題はそんな簡単なことが解っている医学会が自分達の利益に正直なことです。
そしてワクチン非接種者の最大のリスクはワクチン接種者からのスパイクタンパク感染です。

https://www.nationaltimesaustralia.com/health/pfizer-confirms-covid-vaccinated-people-can-shed-spike-proteins-and-harm-the-unvaccinated/

https://rumble.com/vlod4c-wow-former-pfizer-employee-checkmate.-game-over.-we-win.html

タバコ喫煙者とか飲酒とかその関連もどれだけ叩いても良いという雰囲気が
平成以降作られていますがこれも○○○の方針なのでしょう。
完全に茶番です。

そう言えば菅総理は延命出来ずに自民党の総裁選が有りますが、
実際のところ自分はTV見ないので良くは知りませんが
ここはマスコミは総出で河野氏支持に回るでしょうね。
これは河野氏の政治を支持しているのでは有りません。
総理大臣に仕立てた後に一斉に担当大臣時代のワクチン接種の副作用で責め立てて
政権転覆を狙っているのだと思います。
マスコミは今のワクチン利権の闇と副作用の状況を一番知っているはずです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする