goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

仏前結婚式

2014-10-23 05:24:10 | 日記

10/19は、親戚の仏前結婚式に参加しました。

「仏前結婚式」とは、一度結婚すると来世でも縁がむすばれるという仏教の教えに基づき、新郎新婦が仏の前で来世までの結びつきを誓います。

また、祖先に結婚の報告をし、二人のめぐり合わせを佛に感謝する儀式です。

本尊の前で夫婦の誓いをかわし、念珠を受けて焼香し、盃をかわします。このときの念珠は、新婦が白房、新婦が赤房です。

   

  

  

御本尊も結婚式用に華やかに飾られています。

10:00 仏前結婚式が始まりました。住職は、結婚式では「司婚者」となります。司婚者の袈裟も華やかになります。

    

勤行のあと、司婚者が仏前に結婚の報告をする「表白(びょうひゃく)」を読み上げます。司婚のことばのあと、新郎新婦が誓いの言葉を宣言し、念珠授与のあと焼香します。

  

式盃の儀というのは、三三九度のこと。雄蝶雌蝶(おちょうめちょう)が盃を持って新郎新婦の許へ。

    

このあと、「恩徳讃」を謳い、式は終了します。

教会式と仏前式の結婚式大きく違うところは、新郎新婦が結婚を誓うのではなく結婚することを仏と先祖に報告する、という形で行われることにあります。

運命の人とは、生まれたときから赤い糸で結ばれている、などという話を聞いたことがある人もいると思いますが、まさに仏前式での「結婚」は、新郎と新婦が出会ったこと・結婚にいたったことをお互いの縁、

つまり「因縁」と考えることが基本となっています。この「縁」を親や親族を含めた先祖に感謝することでお互いの縁を大切にする心を持ち続けよう、という考えで結婚式を行います。

この仏前結婚式は、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗などの宗派が行っています。(上記の結婚式は、浄土真宗大谷派)

芸能人でも東貴博・安めぐみさんも仏前結婚式を挙げられました。