暖かい陽気に誘われて茅ヶ崎のパワースポットと言われている鶴嶺八幡宮へJog &Walk でぶらりと出かけてみました。
鶴嶺八幡宮は、源氏の氏神とも言われて源氏が関東へ進出する際に 初めて祀った氏神社で、京都の石清水八幡宮を勧請したもので、創建以来1000年近い歴史があるそうで、大変興味がありました。
先に、勧請した時の懐島八幡宮(本社宮)のあった「本社丘(ホンジャガオカ)」へ立ち寄ると、しめ縄が掛けられて小高い丘には、一面に越前水仙が満開となっています。
その後、鶴嶺八幡宮が分祠されて現在地へ移されたのだそうです。
1号線から参道の「八丁松並木」へ入ると、狭い道ですが約800Mの長い松並木が続き 昔の面影を残しており、天然記念物として指定されているようです。
並木通りを過ぎて鶴嶺通りの先には、二の鳥居があり由緒ある石の太鼓橋が今も保存されており創建時のもののようですが、周辺にはマンションや倉庫が建てられており、チョッと風情が削がれます。
二の鳥居を過ぎて石灯籠が並ぶ参道を進むと、八幡宮を再興した朝恵上人の墓碑や女性の守護神とされる女護ケ石が設置されていました。
本殿の前には、樹齢約1000年の大銀杏の大木が枝を延ばしていますが、源義家が現在地に遷座したときに手植えしたものだそうですが、あの話題になった鎌倉八幡宮の「隠れ銀杏」が連想されて、源氏の八幡さまには共通のものを感じます。
さぞ新緑や黄葉の季節には、絶景が見られそうですね・・・
境内には、ご神木の槇が保存されていますが、案内によると頼義が戦勝祈願をして手植えしたものだそうです。
境内はさして広くはないが、鶴嶺稲荷神社や淡島神社、鉾宮神社などの境内社が鎮座しており、歴史を感じます。
また、境内の一角にある神仏習合の名残の宮鐘がありましたが、鐘の周りには「鶴嶺八幡宮」、「佐塚大明神」と刻銘されており、調べてみると過って鶴嶺八幡宮の近くに鎮座していた佐塚大明神と合祀したそうで、祭神には応神天皇・仁徳天皇・佐塚大神が祀られています。
石灯籠の並ぶ参道を挟んで「神池(八の字池)」がありますが、池とは名ばかりで枯れあがって、池の中の出島には小さな石の祠があり、丁度、白梅が見頃となって春を演出しているようでした。
これまでは、八幡宮と言えば「鎌倉八幡宮」しか連想しなかったが、湘南にはそれ以上に古い由緒ある八幡宮があり、大庭御厨と深い関係のあることを再認識した歴史散策となりました。
鴨もどこかからやってきます。
鶴嶺八幡宮は、由緒ある神社ですね。
浜降り祭でも別格ですから・・・
境内のいろいろな史跡を見られますね~