鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

広島・ミキッチ、安易な海外移籍に警鐘

2012年04月10日 | Weblog
安易な海外移籍決断に異を唱える、
広島・ミキッチのJリーグ主義。

木崎伸也 = 文
text by Shinya Kizaki


「なぜ日本の若い選手は外国のリーグに行きたがるのか?
まったくわからないんだ」
ミハエル・ミキッチ
(サンフレッチェ広島)

 今、Jリーグにとって最も悩ましい問題のひとつは、若手のヨーロッパ流出だろう。2010年W杯以降、香川真司、内田篤人、宇佐美貴史、大津祐樹といったリーグの見所となりうるタレントたちが次々と日本を離れ、この夏もセレッソ大阪の清武弘嗣や柏レイソルの酒井宏樹の海外移籍が噂されている。

 ドイツに6年間住んだ経験がある筆者としては、リスクを冒して移籍する若手選手たちの気持ちがわかる気がする。Jリーグである程度の結果を出せば未知の世界で力を試したいと思うのが自然だし、言葉も通じない異文化に飛び込むことで価値観が変わって劇的な成長を遂げることがある。個人的には「海外移籍・推奨派」だ。

 ただし、サッカーのプレーに絶対的な正解がないように、移籍に関してもいろんな価値観に耳を傾けておくことは決してマイナスにはならないだろう。今、こういう日本の若手のスタンスに対して、真っ向から異を唱える人物がいる。サンフレッチェ広島のミハエル・ミキッチだ。

「なぜJリーグより下のクラブに行く必要があるのか」

 ミキッチは元クロアチア代表のMFで、ディナモ・ザグレブやドイツのカイザースラウテルンで活躍し、2009年1月に広島に加入した。Jリーグの外国人枠をブラジルと韓国の出身者が大半を占める中、ミキッチは今季で4シーズン目に突入したJ1の最古参ヨーロッパ人選手。第4節のFC東京戦では右サイドをドリブルで突破して鋭いクロスから佐藤寿人の決勝ゴールをアシストしたように、実力的にもJリーグを代表する“助っ人”だ。

 ミキッチは日本の若手たちに、大きな憤りを覚えていた。

「Jリーグのレベルは高いのに、なぜ日本の若い選手たちは外国のリーグに行きたがるのか? その理由がまったくわからないんだ。こんなに素晴らしいスタジアムとサポーターの雰囲気があって、さらにパーフェクトな運営がなされている。プレーの質も高い。それなのに、なぜJリーグより下のクラブに行く必要があるんだろう」

 よほど納得できないのだろう。まるで試合中かのようなハイテンションで、ミックスゾーンで両手を広げながらミキッチは話し続けた。

現実を知るからこそ、無条件の海外志向に異を唱える。

「香川真司のように、ドルトムントみたいなビッグクラブからオファーがあれば移籍するのはわかる。だが、そうではないクラブだったら話は別だ。ヨーロッパで12年間プレーした自分の感覚からしたら、アウクスブルクやベルギーリーグのチームのクオリティーはJリーグより下だ。自分からしたらケルンもそう。ヨーロッパならどこでもいいという感覚が理解できない」

 正確に言えば、現在アウクスブルクでプレーしている細貝萌は、レバークーゼンからのレンタルで、始めからアウクスブルクを選んだわけではない。ただ、おそらく詳しい事情を知らないミキッチからしたら、浦和→アウクスブルクというルートに納得できないのだろう。

欧州よりもJリーグが優れている点にも目を向けるべき。

 そして彼にとって特に不可解だったのが、伊野波雅彦が昨年7月に鹿島アントラーズからハイデュク・スプリトへ移籍したことだった。

 ミキッチはさらに語気を荒らげて言った。

「クロアチアリーグと比べたら、Jリーグのレベルの方がはるかに高い。唯一ディナモ・ザグレブだけはヨーロッパで戦う力があるが、他のチームは運営面や給料の支払いで問題だらけだ。それに対して鹿島は日本のビッグクラブで、ものすごく運営がしっかりしている。鹿島からハイデュク・スプリトを選ぶ理由なんてないはずだ」

 最後にミキッチは、こう締めくくった。

「伊野波は今年2月にJリーグに戻ってきたし、僕のチームメイトだった槙野智章もケルンから浦和に移籍した。彼らはJリーグとヨーロッパのリーグとの間にそんなに大きな差があるわけではないことをわかったと思う。これからの若手には挑戦して初めて気がつくのではなく、最初からそういうことがわかるようになってほしい」

 この意見はあくまで“ヨーロッパからJリーグを選んだ人間”の立場から出たものであり、島国の日本がサッカー面でも異文化と交流するチャンスがないことを無視している部分はある。ただ、“ヨーロッパのクラブならば、どこでもJリーグより上かのように語られる空気がある”という指摘は、筆者にとってもはっとさせられるものがあった。

 今回から始まったこの新連載。これから、選手、監督、GMといった関係者の言葉から、日本が新たに直面している問題を見通せるようなサッカーの“新語録”を発掘していきたい。


伊野波のハイデュク・スプリト移籍を理解出来なかったと語る広島のミッキチである。
確かにごもっともである。
レベルも給料も下げて、悪質な環境に身を置く意味は少ない。
自らを追い込んで、精神的な成長をと言う肯定的な意見もあるが、そんなことをせずとも成長は出来るであろう。
逆に、そのようなことをせねば成長出来ぬとしたら、それはどこかに問題があるのではなかろうか。
結果的に伊野波はJリーグに戻ってきており、ミキッチの意見は正しいように映る。
この是非はともかくとして、Jリーグほど環境面で優れておるプロサッカーリーグは無いと言って良かろう。
時間通りに試合が味まり、スタジアムに暴動は無く、安全にプレイも観戦も行われる。
給与の遅配も無い。
確かにCLほどの注目度は無く、欧州トッププレイヤーほどの年俸は得られぬ。
しかしながら、アジアを勝ち抜けばCWCへ道は繋がっており、魅力溢れるリーグでは無かろうか。
日本発の日本のサッカーを楽しんでいきたい。

U-23日本代表・山村、被災地へ

2012年04月10日 | Weblog
U-23・山村「被災地に頑張る姿見せる」

競り合う小林祐希(手前)と山村和也=宮城県松島町(撮影・山田俊介)

 サッカーU-23日本代表候補合宿(10日、宮城県内)選手たちは練習前に被災地へ足を運んだ。DF山村(鹿島)は「1年がたっても、まだすごい傷痕があった。自分たちの競技だけでなく、五輪で日本が頑張る姿を見せることで、少しでも勇気を与えられるのかなと思う」と神妙に話した。

 GK権田(FC東京)は「これまでテレビでしか見たことがなかったが、みんなで行けてよかった。仮設住宅に住んでいる人に、『五輪で頑張ってください。それが私たちの力になる』と言われた」と、本大会での活躍を誓った。(共同)


五輪代表で被災地に勇気を与えたいと語るU-23日本代表の山村である。
強い代表は国民に喜ばれるもの。
山村がチームを鼓舞し、強靱な精神力で戦って欲しいと願う。
代表に於いてもDF登録となり、最後尾からのゲームメイクでチームを操るのだ。
先日の浦和戦で魅せた、興梠への縦パスは素晴らしかった。
興梠の踏ん張りがファールを取られ、惜しくもチャンスとはならなかったが、山村の良いところが凝縮されたシーンであったように思える。
U-23日本代表では大迫へ鋭いパスを送り、決定機を演出して欲しいところ。
楽しみにしておる。

U-23日本代表・大迫、1TOPの重責

2012年04月10日 | Weblog
大迫がワントップ!五輪へ戦術練習
 ロンドン五輪に出場する日本代表は10日、宮城県内で候補選手による強化合宿2日目の練習を行い、守備ラインからパスをつなぎ、シュートへとつなげる攻撃の戦術練習などで体を動かした。大迫勇也(21=鹿島)がワントップに入り、大前元紀(22=清水)、金崎夢生(23=名古屋)、永井謙佑(23=名古屋)が攻撃的MFに並ぶ布陣などを試した。

 チームは午前中に東日本大震災で被災した女川町の病院や石巻市の仮設住宅を訪問し、ユニホームを贈呈した。

 11日はJ1仙台と練習試合を行う。

 [2012年4月10日17時37分]

U-23日本代表の戦術練習に於いて1TOPに入った大迫である。
この年代ではこのタスクをこなせるのは大迫を於いて他にいなかろう。
彼にかかる負担は大きい。
ここで、そのタスクを全て消化し、シュートまで持ち込めれば、天下一品のストらイーと昇華しよう。
大迫の成長に期待大である。

ジュニーニョの季節へ

2012年04月10日 | Weblog
2012年04月10日(火)

9時より室内練習後、グラウンドで攻守のトレーニングを行いました。

練習に励むジュニーニョである。
公式戦に於いては大迫、興梠とゴールを決めており、次はジュニーニョの番と誰もが思っておろう。
相手守備陣を切り裂いて、得点を量産して欲しい。
気候も暖かくなり、ジュニーニョの季節到来である。
期待しておる。