goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真館:この冬見てきた雪景色

2012-02-29 09:34:30 | 冬景色

            Kennyの写真館
   =この冬、スキー場で見た雪景色=  
       

          (この日記の掲載期間:3月30日ー4月9日

                      後立山連峰の山々

毎シーズン行くスキー場に栂池高原スキー場があります。一つは距離
があり私のスキーレベルにちょうどいいこと。もう一つは晴れた日には
白馬三山他、後立山がいい角度から一望できることです。昨年は久し
ぶりに大雪渓から白馬岳、小蓮華山を歩いてきました。この夏には残
っている杓子岳と白馬鑓を歩く予定です。こうやって下から眺めるには
やはりすべてを歩いておきたいものです。


   栂の森ゲレンデから爺ケ岳(左)・鹿島槍・五竜岳・唐松岳

スキーも趣味の一つです。この年でスキーをではありますが実は私、
滋賀県の雪どころ湖北の生まれでして小さいころの
冬の遊びと云え
ば手製の竹スキーかズリ(そり)での雪遊びしかありませんでした。
どうやらこれが今のスキーに繋がっているようです。少なくとも雪に
は慣れております。


                鹿島槍・五竜岳

もっとも当時、雪のない季節でも放課後は手製の遊び用具で山や野原
で遊び回るか貴重な農作業の労働(強制)に駆り出されると云う家業は
どん百姓でした。


    左から白馬鑓・杓子岳・白馬岳・小蓮華山・白馬乗鞍


                朝焼の白馬岳

そんなことでスキーや山歩き、金槌(トンカチ)工作は都会っ子より
は鍛えられていると自負しています。そこに何を間違ったかこれは
似合うとは思えない写真も撮ってみたりとなりまして拙作を承知の
上でスキー場で見た雪景色を掲載させて頂きました。


               白馬鑓・杓子岳


            木曽福島スキー場から見た山々

大阪のSスキークラブのメインゲレンデ、木曽福島スキー場からは中央
アルプス他いろんな山々が望めます。ここに掲載の山では昨年の夏に
念願の笠ケ岳に登ってきました。ゲレンデの最上部から小さく見えてい
ました。


                  御嶽山

この山の斜面にもいくつかのスキー場があります。 おんたけ2240、
開田マイヤなど・・・。



                  笠ケ岳

あのてっぺんに立ったんだ、と感無量です。結構長い距離(鏡平経由)、
きつい坂道
(笠新道)を辿らなれば往復できません。 大きく見えますが、
望遠レンズでの撮影です。 遠くに小さく、しかし凛として・・。


                 木曽駒ケ岳

ロープウエイを利用すれば山頂駅から3時間弱で3000m級の山を
満喫でき、さらに山頂からは360度の展望が利き日本アルプスの多く
の山々を眺めることが出来るありがたい山です。


                 乗鞍岳

山頂下まで公共交通(自家用車は通行できません)で行けますが、やはり
麓から登りたいと何年か前に歩きました。こうして見ると火山特有の
面白い形の山ですね。 


                 白山

この山も遠くにそびえておりました。滋賀県からもよく見える馴染みの
山です。 春先でも真っ白の双耳峰の山・・・。


             ゲレンデの風景


             栂池・鐘の鳴る丘

栂池高原スキー場の名物コースです。営業開始の8時にリフトに乗れば
圧雪された朝一番のこのような綺麗なゲレンデで嬉しい一日が始まります。


              猛吹雪のゲレンデ

スキー場、でもそこは気象条件の厳しい山です。 こんな日の方が多い
と思います。吹雪と濃い霧、これはスキー場では付き物です。


               濃霧のゲレンデ

滑るのはちょっと勇気がいると滑走は止めてゲレンデの端っこに寄り
濃霧の景色を撮ってみました。 私はガス、猛吹雪もスキー場ではまあ
いいかの部類です。そんな天気も写真で見ると結構絵になるようです。
体が冷えたらレストランに飛び込めばいいですし。その頃、仲間は宿に
引き揚げて大好きな湯に浸かっています。アフタースキーのそれぞれ
の楽しみ方です。


         今庄365スキー場(福井)の展望台

私の住む野洲市から2時間弱でこのスキー場に到着します。2月半ば
まではスキーヤーのみに利用が制限されています。距離もあり面白い
ゲレンデが何本もと孫達とも安心してゆっくりと楽しめるスキー場です。
          


        今庄365の珍しい標識(展望台)

日本海に面してこその面白い看板を展望台で目にしました。 北国街道、
国道365号線沿いにありこのスキー場の名前が付いています。私の故
郷、塩津(今はこの名前はJRの駅名でのみ)にも近くて親近感のある所です。

また々脱線しますが塩津、塩津湖は
歴史的には湖上交通、物流で非常
に重要な役目をはたした拠点なんです。地名は消えるし、「しおづ」 と
発音される研究者(郷土史)もおられるのが寂しいです。 「しおつ」です。


         マイナス14度の横手山(志賀高原)

日本で一番標高の高いところにゲレンデがあるスキー場、志賀高原の
横手山(2300m)スキー場です。 今年も正月はここで滑りました。
その日は日中でもマイナス11度、その分粉雪が嬉しく、また樹氷が
とっても綺麗でした。


  横手山頂ヒュッテ前の樹氷、番犬もみじちゃん (ハスキー犬)


               栂池の夕方

この後若者達はナイター営業のボード、スキーを楽しみます。我々はおこた
で杯を手にスキー談義、そして話は健康問題(これって長々は困るのよね)
へと。
 

                    冬景色、滋賀の山々


            関ヶ原側
から見た伊吹山

伊吹山は見る角度によってずいぶんと形が異なります。関ヶ原側
から見るとどっしりとした日本アルプスの山と見間違えるほどです。


           長浜市から見た伊吹山

一方、長浜の方角から見ると円錐形の形の整った山に見えます。


             比良山系、蓬莱山 びわ湖バレイスキー場

自宅から1時間でもうゲレンデ、コンパクトですが1400mのコースを
一気に爽快に滑降できるとってもありがたいスキー場です。

 
                         三上山(近江富士)                 
                          
2月18日、滋賀県南部も白銀の朝を迎えました。この冬一番の積雪で
した。その日さっそく三上山に登ってみましたが、凍った岩を慎重に歩を
進めるなど
冬山の気分を十分味わってきました。

 
                           当日三上山登山道

     今日もご覧くださいましてありがとうございました
         (次回の更新は4月10日頃になります)
 


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪山百景 (八幡遊人)
2012-03-30 16:26:06
Kennyさん、こんにちは。

これまた、素晴らしい雪山の数々、ありがとうございました。
私には、雪山もスキーも縁がないので、このような写真を見せていただけると、いっきに想像の世界から、自分もスキーにいったような気分になれます。行ったことはないのですが、私でも聞き覚えのある山の名前もあり、こんな山なのかと今さらながら、感心したりしています。
また、伊吹山や三上山、身近な滋賀県の山も雪景色となるとまた趣きが変わるようです。三上山の雪景色はちょっと珍しいですね。いいシャッターチャンスだったのではないでしょうか。
次は4月10日ごろの予定とか、ちょっと間があくようなので、またスキーに行かれるのでしょうか。次回のアップも楽しみにしております。
返信する
魅入りました☆ (ポエム)
2012-03-30 18:40:59
雪山の雄姿、堪能させて頂き嬉しく思います。
馴染みのある名前の山々ですが、自分の足ではとっても行けない場所、ましてスキーも水泳?も全くダメな私には別世界の景色です。気持ちは高々と頂上に! そんな気分で素晴らしい写真の数を拝見させていただきました。

またいい写真のお土産を楽しみにしています。
返信する
真白き山脈 (茲愉有人)
2012-03-31 00:28:38
すっぽりと真っ白い厚い衣装を身に纏った山並みが、
蒼い空に輝いている姿は、
いずれもいいですね。

快晴の真白き山脈を遠望できるのは
本当にすばらし!

そういう山並みを遠望したのはかなり以前です。
数々の写真を拝見すると、ほんとうにもう一度、山頂から遠望する機会を持ちたいな・・・・と思いますねえ。
返信する
ありがとうございます! (kenny)
2012-03-31 04:12:01
八幡遊人さん、ありがとうございます。これから出かけます。帰ってから・・(笑)  10日に帰ってきます。Kenny
返信する
雪山の自然が美しい (トミおじさん)
2012-04-03 11:00:12
素晴らしいです。
雪山の眺めはほんとうに綺麗ですね。kennyさんのブログは歴史や祭りや季節風景など様々あって多彩なものですが、やっぱりボクは登山やスキーのお話が大好きです。写真の表現もアートな部分が大変面白く感じます。でも自然の山が一番美しい。いろいろな切り口で楽しませてくれるkennyさんのブログいつも楽しみにしています。
返信する
ごめんなさい!  (kenny)
2012-04-09 04:45:11
八幡遊人さん、おはようございます! 昨晩帰ってきました。友人に誘われてスイスのツエルマットというスキー場に行っておりました。自宅出発が31日朝の4時過ぎでコメントを読ませて頂くだけになってしまいましたm(-o-)m

元々は狸やイノシシなんかと一緒に山国で過ごしていたせいでどうやらこんな事になったようで山を見ると、特に冬山を見ると郷愁にかられます。それもスキー場は楽をして高い山に立つことができて期せずしてこんな風景に出合うことができました。

今年は南部でも雪が降り、何年かぶりに雪の三上山を味わいました。

拙作ではありますが、写真で訪問くださっている皆様にも観て頂ければと思いまして掲載しました。嬉しいコメントを頂きありがとうございます。

ツエルマットの事はまた後日書かせて頂きたいと思っています。
返信する
歩いた山々 (kenny)
2012-04-09 05:00:10
ポエム様、おはようございます。いつもコメント頂きありがとうございます。

近江八幡在住の郷土史を楽しむ仲間、八幡遊人さんへの返礼コメントにありますように冬山は自分では登ることは出来ませんが、それでも眺めているだけで心が安らぎますしそれも夏山で一度歩いている山となると感無量です。

昨日までちょっと遠出をしておりました。これで暫くはゆっくりとギターを手に出来ます。でも今そのギターは京都の楽器店に入院です(笑)もうすぐ出来上がってくると思います。さきらでの演奏を楽しみにしております。
返信する
冬山ってそれはまた!! (kenny)
2012-04-09 05:17:11
茲愉有人さん、おはようございます。昨日帰ってきました。連日素晴らしい天気に恵まれましてこれまたすごい風景を堪能してきました。後日またUPします(ちょっと先になります)。

本当にありがたい事だと感謝しております。こうやってスキーをしながらこんな風景に、そしてカメラに収める。拙作承知の恥知らずではありますがブログに掲載してこのようにコメントまで頂いております。

茲愉有人さんはご自身で冬山をなさいますね。それはまた素晴らしいことだと聞いております。でも自分では気が進まないんです。三上山仲間が綿向山(樹氷がとっても綺麗なんだそうです)に誘ってくれていますがこの冬も・・・、来期は挑戦してみようかなとも。
返信する
知り尽くしているトミおじさん (kenny)
2012-04-09 05:37:35
トミおじさんおはようございます。Iさんとツアーでツエルマットを滑ってきまして昨日帰ってきました。連日の好天でマッターホルンはじめ4000m級の山々が目に焼き付いております。後日UPします。

今やスキー、山で私の友人の中では人生の大先輩トミおじさんが一番輝いておられます! 取り組んだらそれこそ向上心大爆破でどんどん腕を上げられる。私もトミおじさんのHPを楽しく読ませて頂いております。

今シーズンのスキー便りは格別でした、ビワバにも何度も。登山学習も読ませて頂きましたがずいぶんと険しい訓練ですね、でも笑顔がいっぱい!素晴らしいことだと思います。

いつも嬉しいコメントをありがとうございます。とってもやりがいを感じます。
返信する
すごいですね (Rie)
2012-08-11 00:22:48
たくさんのお山に行かれているのですネェ
羨ましいぃ!! 余裕の山行ですね

また いろんなお話を聞かせてくださいね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。