趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの郷土史:近江国府と関連、周辺の遺跡、遺産

2012-08-02 15:55:08 | ブロガー:滋賀県の企画

       Kennyの滋賀から情報発信
 コースの最終章(E)、そしてこれまでに
発信
  した全ての情報への目次のページです


       この度滋賀県教育委員会事務局文化財保護課の企画
                「ブロガーによる歴史探訪情報発信」
           
   に参加させていただきました

              この最終章(E)瀬田橋をめぐる攻防 以外
        に
今までに発信したお話、
現地の案内は
        下記の項目(目次)をご覧ください。

        
 (クリックでそれぞれの章を閲覧いただけます)
                                               
       目次 (最終章以外の記事は以下をクリックの上ご覧ください)

                  平家ゆかりの地を訪ねて そのー1
                 平家ゆかりの地を訪ねて そのー2

                 平家ゆかりの地を訪ねて そのー3
                                 木曽殿最後の地を訪ねて
                                 膳所城ゆかりの地を訪ねて

                          

最終章 「
瀬田橋をめぐる攻防の地を訪ねて」

       「唐橋を制する者は天下を制する」ゆかりの地をご案内
    
     (この日記の掲載期間:8月17日~8月23日)


           塗り替えられた瀬田唐橋: この色を 唐茶 といいます

              瀬田唐橋
瀬田川を車で、JRで渡る時ふと思うことがあります。川や琵琶湖に橋が
なかったら滋賀県は東西にまっ二つで京都側から日本の東に行くには
南は大阪湾まで広い川で分かれているし、ならば北へ遠く塩津港のあっ
た(ある)現在の長浜市西浅井町まで行くしか方法がないことになるんや
なーと。 なんでーな、別に橋がのうてもフェリー、矢橋の渡しがあるやろ
と聞こえてきます

           
  木造の橋、いつの時代か  最初は50m下流に    俵藤太像
                      橋が架けられました
                     (前方の森のところ)
 
                
(上の3点はクリックで拡大します)

唐橋を制するものは・・・
だれが云ったのか「唐橋を制するものは天下を制する」と。この唐橋
は唐橋であったり近江とか琵琶湖であたりもしますがとにかく滋賀は
東西を結ぶ重要な陸路が通る県であることには間違いありません。
やっぱり日本の東西を分断する琵琶湖と瀬田川なんだ。


      川岸にムカデ退治伝説の俵藤太が描かれています

唐茶色に塗り変えました
多くの戦乱の舞台(例:壬申の乱)、「瀬田の夕照」の舞台、また矢橋の
渡しと関係する「急がば回れ」のことわざもこの地から生まれました。
俵藤汰のむかで退治の民話もこの唐橋が舞台です。

橋の欄干の塗り替えが喧々諤々の末、唐茶色に仕上がりました。なに
か変な色やなー、こういうのは朱色が合うんやないの?と私。 そしたら
これは唐茶色と云うんやとブログ仲間が教えてくれました。その途端に
雰囲気のあるいい色だと思いました

日本三古橋(日本三名橋)

 
                                             右:
宇治橋(ウキペデアより。拡大します)

ちなみにこの唐橋は京都宇治川の宇治橋、
かつて淀川にかかっていた
山崎橋(今はない)と並び日本三古橋のひとつに数えられています。
この石碑には日本三大名橋とあります・・、日本橋、錦帯橋、眼鏡橋、
これも日本三大名橋・・、ウキペイデアで調べるのに若干混乱を
。でも
この唐橋は古橋の日本三大名橋です。


               探索の出発点:JR石山駅 (二階コンコース)

アクセス
JR石山駅から唐橋を経由するバスが頻繁に出ています(約10分)。
または石山の町を散策して同駅から25分位です。途中には幻住庵
(松尾芭蕉が滞在したことで知られています)や当地の焼き物・唐橋焼
のお店もあります。橋の袂には龍宮秀郷社・雲住寺(俵藤太・藤原秀
郷が三上山のムカデを退治したという伝説の地)など橋の傍だけでも
多くの見どころがあります。

      
      龍宮秀郷社         雲住寺          唐橋焼
              
(上の3点はクリックで拡大します) 

    

               近江国庁跡


                            近江国庁跡

画期的な大発見なんですって!
瀬田川東岸の大津市瀬田地区には古代の近江国の行政を統括する
国府が置かれておりその中心となる行政施設が国庁です。昭和38年
に発掘調査され、地方行政組織研究のさきがけとなった遺構で国の
史跡として指定を受けています。

         
             近江国庁跡       国庁跡説明版
             
(上の2点はクリックで拡大します)

現在の県庁、府庁等は元の姿に戻ったと云うこと?
鎌倉時代以降政治の実権が武士に移り行政の仕組みがすっかり変貌
してしいます。以来約680年の後江戸幕府の終焉で明治に入り廃藩置
県が行われて滋賀県は大津市に県庁が置かれました。

つまり平安時代の中央集権化の姿に戻った訳です。ただ県庁の場所は
JR大津駅近くの現在の位置で仮に元の国庁跡地に置かれたとすると県
の職員さんは鉄道にやや遠いと云う意味で通勤にはちょっと不便だった
でしょうね

             建部神社(たべじんじゃ)
船幸祭
毎年8月17日の午後に行われる神輿の船渡御(ふなとぎょ)が当神社で
有名なお祭りです。


                   船幸祭で使われる神輿

女神像
神宝として重要文化財の木造女神坐像が伝えられています。木造で垂髪、
そして右袖で口元を覆う特異なしぐさをとっています。 


                           女神像 (重文) 
               
アクセス
その他境内には重文を含む多くの文化遺産で一杯です。流石は延喜式
にも記載がある貴重なお宮さんです。場所は瀬田の唐橋から歩いても
10分位です。

         
        幻の千円札         建部神社本殿       石灯篭 (重文)
               
(上の3点はクリックで拡大します)

          今回探索のその他の文化遺産


                 明治天皇御小休憩所  冠木門

明治天皇が北陸や東海道ご巡幸の際、小休憩された所です。東海道
に残る明治天皇が小休息された屋敷の冠木門かぶきもん:偉人が通る
屋根がない門)が見どころです。 唐橋のすぐ近くにあります。


              堂ノ上遺跡 (滋賀県教育委員会発行パンフレットより)

堂ノ上遺跡は国府を形成していた頃の古代代官の遺跡の一つです。
つまりこの地が古代近江の政治経済の中枢をなしていたとする証です。
先述の国司跡の近くにあります。

 
                  木造狛犬 (若松神社)                  解説 (拡大します)
  (これは複製品で、本物は大津市歴史博物館で保管)            

    お礼:県認定ブロガーとしての発信を終えて 
この情報(瀬田橋をめぐる攻防)で今回の探索シリーズは終わりです。
私は今までこの情報を含め6件(6週間)にわたり情報発信をして参
りました。大変多くの皆様にご訪問いただきありがとうございました。

滋賀県教育委員会では滋賀県民だけではなく出来る限り多くの皆様
にもっと滋賀県を知っていただきたいし、滋賀県各地の文化遺産、名
産などにも触れていただきたいとの思いからその一つの方法として私
達一般のブロガーの媒体を利用してのアピールを考案されました。
私もその賛同者の一人として探索に歩き懸命に情報を集めましてブログ
にしてきました。

    滋賀のこんなところを、ぜひ滋賀にお越し下さい
訪問者の皆様におかれましてはどうか一度今回案内致しました各名所
をお尋ねください。またお出かけの節には ”おいしが、うれしが”、
賀県の食文化他いろんな素晴らしい滋賀にぜひ触れてみてください。

その節の何らかのご参考になれば私としてはこの上ない喜びです。

   今日もご訪問くださいましてありがとうございました。 

                  (次週は三上山仲間の二回目です)

             当ブログ管理者; Kenny

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする