goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

こんなにも楽しい山の会:恒例の闇鍋会

2010-11-15 19:18:53 | 登山・ハイキング

              今年も恒例の闇鍋会
         =山仲間って、本当にいいですな=

 でも なんで山の会で鍋料理を野外でしたから言うてブログに?ですよね・・・・
            

    
        和気藹々、幾つかの輪になって鍋をつつきます

    =それは、闇鍋、持ち寄り(ポットラック)パーティに理由が=

闇鍋(やみなべ)とは? 
ネットのウィキペディアでは、「親しい人同士、多人数がそれぞれ自分以外には不明な突飛な
材料を持ち寄り、暗中調理して食べる鍋料理。
食事というよりは遊び、イベントとしての色彩が
濃く、スリルと笑いを楽しむために行われることが多い」 とあります。

        
                 昨年の闇鍋です

ある企画の幹事で見事に顰蹙(ひんしゅく)を買いましてなぁー・・
材料を持ち寄りる、面白いですね。それと幹事さんも何を?また買出しも不要で費用も激安です。
しかし、それは通用しませんでした。「わし、包丁も持ったことがない」、「男子厨房に入らず」・・・。
そこはちゃんと区別せんとあかんですね。 山男はその点問題なしです。結局その時は仕出し屋
さんが喜びました。

今回の闇鍋会は当同好会の登山、ウオーキング250回記念:
今年は滋賀県大津市の膳所、琵琶湖を望む山手の高台で開催です。 午前中はJR大津駅を
起点に逢坂山、東海自然道を経て音羽山(593m)に登り、膳所鳴滝不動側に降りて闇鍋会場
まで約3時間のウォーキングです。

 
         逢坂山関所址                   東海自然道を音羽山向かいます 

  
                 音羽山、結構急登攀できつい登山でした

会場に到着すると:
既に鍋料理の用意が出来上がっています。KWCさん、KSIさん、SZKさん、TNかーさん達が
大きな鍋とガスコンロなどを用意して後は材料が届けば直ぐに煮込めばいいようにスタンバイです。

そうなんです、材料は仕出屋からではありません。みんなが徐にリュックから野菜やお肉。がんもどき、
おあげさんなどなどを出して鍋に入れて行きます。材料、飲み物もみーんな持ち寄りなんです。

                                
                Mr.M、 出汁をおかーさんの助言で鍋に

さて闇鍋パーテーの始まりです:   
もっとも呑み助は、到着と同時に持参のビールや仲間が提供のお酒を早速戴きます。鍋が煮あがるまで
待てません。その一番手がKennyです。飛騨高山ご出身のKかーさんが持参の雪中酒、たまらんですね、
Kさんおおきに。もう周辺にはいい匂いが漂っています。やはりかーさん達が大活躍でさすがは味付けの
プロです。
                          

                   
                    今回の鍋のひとつです

幾つかの車座が出来、メンバーは入れ替わり立ち代りで笑いが絶えません。私も大声で笑う方ですが、
おかーさん達の大声には立ち打ち不可能です。当然会社時代の過去は存在しません。今を、山を語る
仲間、それがいいんです。 ここは山や田園、自然を愛する愉快な仲間の集りなんです。

                        
             宴も締めの時間になり、リーダーは300回を目指してと・・・

さらに300回を目指して:
現役さんが毎回の行事の幹事を受け持ってくれます。会の終わりの時間が来ました。このように現役
だけでなく私達OB、そして同年齢の山仲間を楽しく遊んでくれる彼らに感謝の気持ちの声が会の
あっちこっちから聞こえます。 いつも中心になって引っ張ってくれている現役さんのお一人、GTさんは
定年までは任しなさい、300回までは私が何とかするよと心強い締めの挨拶です。一斉に拍手が鳴り
響きます。

こうして更に次の251回目の12月の例会、そして2011年のウォーキングへと会は続いて行きます。

   
   時にはにわか指揮者が現れて大合唱も          その日は紅葉真っ盛りでした
      
山登り、なかなか好きになれなかった私を今のような山好きにしてくれた当ウォーキング同好会に感謝
して、日記を書いてみました。

次の集まりを心待ちにしております。みなさん、これからもよろしくお願いします。 Kenny

        今日もご覧きださいましてありがとうございました。

         (この日記の掲載期間:11月19日ー11月26日)

 

                      **********************

                       
                   写真展のお知らせです

            
八田正文デジカメ教室作品展
                 期間:11月21日~11月30日
           (11月22日、23日、29日は休館日です)
          時間:午前10時~20時、土日は18時まで
 
            会場: 市立野洲図書館 ギャラリー
            (野洲市辻町 410  ℡ 077-518-0556)
 
                 Kennyも3点出展します。是非お越しくださいね
           (11月21日、26日、28日は終日会場におります)