goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

滋賀県の余呉町へ雪を観に行ってきました!!

2010-01-22 10:40:24 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

 


                雪の風景:余呉町


             
         
相当昔ですが、当時役場やったそうです

 

滋賀県の最北、余呉町へ雪を観に行ってきました。今年は例年になく
雪の多い年になりましたね。 スキーフアンにはあり難いこの冬です。
ひとつあまのじゃくを許して頂くとして、私、Kennyにとってはこの程度
の雪はテレビなどで報道されている大雪ではないのです。

18歳まで過ごした伊香郡では(この伊香郡は今年1月1日からその名称
が無くなり長浜市となりましたが)根雪1mは当たり前で、それ
以上降ら
ないと大雪とは言わなかったと記憶しております。でもそれは団塊の世代
までで今の若者にとっては大雪と言うことになるのかな?

                      
                              長靴、これは欠かせないです!          
                       これ位では屋根雪おろしはせんでもいいです
    

             
                       しめ縄、ここは神社、村の鎮守さまなんです    
    
             
                       神社の広場はガキの頃の一番の遊び場でした


              
                      灯篭、昔と変らぬ位置に、よう辛抱できるもんだ  

    
             
                        ちょっと凝った石灯籠、雪のお帽子か
  

             
                         登山フアンには東屋、神社では水屋 


             
                      ボタン雪は黒いのです!本当にそう見えます


             
                   村を抜けて次の集落(在所と言います)に移動
                   もうすっかり雪国です、50cmくらいかな  

 ・      

            
                  だんだん雪が多くなり、ここまでと(丹生集落)


ご覧下さいましてありがとうございました。 私、Kennyもこの隣り町で生まれ
育ちました。その頃は雪は邪魔以外の何物でも無かったです。登校前に雪
のけ(今は雪かきなんていいますが)、もう嫌でいやで・・・。 雪かき、それは
雪の大変さを知らない表現か? 雪をかく程度ならづり(そり)遊びでいいの
ですがね・・・(あまのじゃく)、のけ(またはどける)んならんのです。 最近は
除雪機がありますが地元に住んでいる幼ななじみの話ではその高価な機械
も今年は大活躍とのことです。

余談:(追記です)

カラー撮影なんですが、何枚かは被写体上モノクロのように写っています。
それはそれでいいのですが、手ブレでか、ピントが甘くこれはまずい!!
八田正文先生、すみません

だからですが地元の友人から白黒写真の(のような)一部は昔撮ったのも
含んでいるように見えるが・・・?と。 こうなりゃますますまずい!!
ちなみに、彼女は写真はやっておりません。

 

 

 

 


私の四季、2009年

2009-12-13 14:44:24 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

         こんにちわ、Kennyの写真館です


                写真を教わって3年半、今では確実に写真が趣味として定着しました。
         2006年春に八田正文先生の行事に初めて参加させて戴きそれ以来
        先生のご指導を仰ぎ今日このように写真を通して自然の姿を追いつつ
        日々の生活を楽しませていただいております。

                   改めて八田正文先生に心より感謝いたします。

                       私が出会った昨年の四季

                                   春の風景

                      
                                         花の点描     花緑公園(野洲市)  
    

                        
                                               荒島岳(福井県)のブナ林
                                           ブナ林の新緑が今も目に浮かびます
   

                    
                                                 麦畑の春 
                                     爽やかな色合いに惹かれました  

                                                                                             
                                           琵琶湖岸
                                                   寒さから開放され 
  

     
                                    夏の風景

                    
                                            麦秋(近江八幡市)  
                       麦秋という言葉を始めて聞きました。 これで季節は夏なんです   

 
                     
                                                     野洲川花火   
                                                       初めて花火を撮りました。
                                                                                                    

          
                         ゆり園(箱舘山) 
                      滋賀県の有名なスキー場です。スキー だけではなく一年中
                      このように高原の雰囲気を満喫できます。    
  
           

         
                                                            夏野菜
                                         戴いた白いおナスにびっくりです
                     
                 

                                   秋の風景

         
                                燃える   
                               前ボケという手法です。試してみました                                          
                                                       
         
                                     高峰の夕焼  
                
甲斐駒ケ岳、大平山荘の前庭に何台ものカメラが並びました

                             
 

          
                        中秋の名月(高島市朽木 
              中秋の名月、その日は灯篭を並べて我々を歓待してくれました。


                          
冬の風景                              

           
                    ウィスラースキー場(カナダ)             
                                                   今年の冬季オリンピックの会場です                                           
                                                                       

                      
                                          地蔵山山頂(蔵王スキー場)                 
               蔵王スキー場です。山頂のお地蔵さんの背丈は3M以上あります            
          
                         まだまだたんと雪があります

                          
                                                 おにゅうー峠 
            前の晩、気温が下がり空気が澄みきっている朝にはこの風景 を楽しめます  

                            
                                 
ゲレンデの早朝(横手山スキー場 ) 
                              標高が高い為気温も低く雪の芸術をいたる所で鑑賞できます

 

 ご覧くださ いましてありがとうございました。

掲載の写真は八田正文先生のご指導の下、トリミングや露出調整をして出来た
写真も多く含んでいます。デジカメの便利さを生かしてこのように写真の撮り方を
学んでいます。 一日も早く修正なくしていい写真を撮れるようになるのが夢です。 

お断り:この写真館では掲載の写真の拡大写真はありません。ご容赦ください。