自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

もうすぐ花が・・・ウバユリ

2012-07-21 15:50:00 | お散歩

ウバユリ[姥百合](ユリ科)
7月も半ばを過ぎ、そろそろ花の季節かと思って、見に行ってきました。
ところがウバユリの咲く林の中に入ると、下草刈りが行われていたのです。
一瞬、無残な姿のウバユリを想像しましたが、刈り取られることなく、無事に蕾をつけていました。
花の季節にはちょっと早かったようですね。
7月の終わりごろに咲く花は、今まであまり見る機会がありませんでした。子供の夏休みと重なって、散策に出掛けられなかったのです。
今では、子供たちの方が忙しく過ごしているので、私は時間が余り気味です。
ウバユリの花、久しぶりに見てみたいですね。

2009年の花

7月中旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節に・・・チダケサシ

2012-07-20 20:28:00 | お散歩
ダケサシ[乳茸刺](ユキノシタ科)
本州~四国、九州のやや湿った山野に生える多年草。葉は、2~4回奇数羽状複葉で、小葉は不揃いの鋸歯のある卵形~倒卵形。茎には褐色の長毛があり、高さ30~80cmになります。
6~8月、茎上部に円錐花序を出し、淡紅色~白色の5弁花を咲かせます。


花に近づいてみました。淡紫色の葯が可愛いですね。5弁花ということですが、小さな花がたくさんありすぎてよく分かりません。
以前にも載せましたが、乳茸(チチタケ・チダケ)をこの草の茎に刺して、山から持ち帰ったことから、この名があるそうです。栃木に旅行へ行った時、直売所で売られていたチチタケは、思いのほか高かったので驚いたことがあります。
チチタケを使った蕎麦もあるのですが、まだ食べる機会がありません。是非一度、食べてみたいですね。

7月中旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節に・・・ヤブカンゾウ

2012-07-19 21:43:00 | お散歩

ヤブカンゾウ[藪萱草](ユリ科)
道端の草むらで、ヤブカンゾウが花を咲かせていました。この辺りでは、よく見かける花になります。
この道は、畑の脇を通るほぼ一直線の道ですが、点々とヤブカンゾウの花が咲いていました。
ちょうど花の盛りを迎えた頃でしょうか。綺麗な花が並んで咲く姿を楽しみながら歩きました。
ヤブカンゾウは、有史以前に中国から渡来したといわれています。3倍体のため、種子繁殖はできないそうですが、何故こんなに拡がったのでしょうか。
以前にも載せましたが、食用や薬用に用いられたそうです。その有用性のため、人の手によって広められたのでしょうか。
不思議な花ですね。

2011年の花

7月中旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもブドウ・・・ノブドウ

2012-07-18 21:16:00 | お散歩
ノブドウ[野葡萄](ブドウ科)
この季節、豊富な雨と暑い日差しで、植物たちも手がつけられないくらい茂っている姿をよく見かけます。
林縁にあるフェンスにも、色々な植物が絡みついています。
その中でノブドウが花を咲かせていました。花の付き方はヤブガラシに似ていますが、色がちょっと地味ですね。

既に、緑色の実も付けています。どんどん生長しながら、花を咲かせているのでしょうね。先端近くにはまだ蕾があり、元の方ではこんな姿を見せています。
ノブドウ、という名ですが、この実は食べることはできません。以前にも載せましたが、ブドウタマバエなどの幼虫が寄生し、虫こぶを作ることが多いのです。

ノブドウの葉裏は緑色で、毛はほとんどありません。実を食すことの出来るエビヅルとの大きな違いです。

こちらは、キレハノブドウといわれる、葉が深く切れ込むタイプのものです。
ノブドウ程見かけませんが、それほど珍しくはないようです。

2010年のノブドウ

7月中旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実るんです・・・ツタ

2012-07-16 20:49:00 | お散歩
ツタ[蔦](ブドウ科)
北海道~本州、四国、九州の山野に生える落葉藤本。観賞用とすることもよくあります。この辺りの林でも、普通に見ることのできるものですが、塀や壁に這わせているおうちも多いですね。
葉は互生し単葉で、広卵形に3裂します。裂片は卵形で先が尖り、基部は深い心形になります。縁には粗い大きな鋸歯があり、葉裏は緑色で網脈は隆起しません。
6~7月、目立たぬ花を咲かせます。果実は液果で、秋に黒紫色に熟します。
近所の道を歩いていると、道路際の塀に這わせられているツタの中に、緑色の小さな実を見つけました。

まだまだ小さな実ですが、何となくブドウの実を思わせますね。すぐ近所にも、壁一面にツタを這わせているところがありますが、今まで花や実を見たことがありませんでした。
ツタは秋の紅葉を楽しむもの、と勝手に決めていたのです。
このあと熟した様子も気になります。鳥が好んで食べるということなので、食べ終わらないうちに気が付かないといけませんね。

7月上旬 横浜市内にて

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする