自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

赤い実・・・テリハノイバラ

2020-12-15 18:07:00 | 家族
テリハノイバラ[照葉野茨](バラ科)
本州~四国、九州の日当たりの良い海岸や山野、川原などに生える落葉低木。茎は長く匍匐し、立ち上がりません。葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は7~9枚で光沢があり、両面とも無毛です。先は丸いかやや尖り、縁には鋸歯があります。托葉は幅が広く厚みがあり、縁は鋸歯となります。葉軸や葉裏の主脈には腺毛があります。
5~7月、枝先にやや大きめの白色の花を咲かせます。花弁は5枚で、雄蕊は多数あり、花柱は合着し有毛です。
岩場にはテリハノイバラに覆われている所もありました。家の近所で見るノイバラよりも、葉が厚く光沢があります。
所々に赤い実を見ることもできました。
この赤い実、以前は日本薬局方で「営実」の基原植物の一つとされていましたが、現在は削除されているようです。
海岸でよく見られますが、海岸以外にも広く分布します。茎が立ち上がらず地を這うところが一つのポイントでしょう。
ノイバラよりも大きめの花、いつか見てみたいですね。

11月下旬 伊東市内にて

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自生地で・・・ | トップ | 丸丸と・・・ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんとん)
2020-12-15 19:42:43
ご無沙汰しました。
照り葉ノイバラはまだ見たことがありません。
山野にも生えるなら、出会えるかもしれません。
立ち上がらずに、葉に光沢があれば、それですね。
枯れた茎に棘が見えますが、これもそうですね。
返信する
Unknown (ディック)
2020-12-15 21:00:09
私はまだ見たことがありません。
花は花弁に隙間のあるナニワイバラといった感じですが、果実は棘だらけのナニワイバラより、ずっとおとなしい感じですね。
返信する
Unknown (地理佐渡..)
2020-12-16 06:24:35
おはようございます。

ノイバラの仲間のようですけど、これは
たぶん見ていない種でしょう。また、場
合によりましてはこちらは分布域外かも
知れないしです。

さて、昨日でこちらは風景が一変。一気
に冬になりました。

返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2020-12-16 15:22:10
こんにちは。これも海岸性なのですね。当地では普通のノイバラは多く見られますが、テリハノイバラはまだ確認できていません。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2020-12-16 18:31:43
こんばんは、
つい見逃していた花でも、紅い実の有り処で植物の存在を確認しますね。
今の時期は、花の咲いている野草はほとんど見かけませんね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-16 22:46:09
とんとんさん
お元気でしたか。
海岸ではない所でもあるそうです。
私もどこかで見た記憶がありますが、はっきり覚えていないのが残念です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-16 22:47:18
ディックさん
棘の数はずっと少ないですね。
三浦辺りでもありそうですが、いつか探しに行ってみたいです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-16 22:50:05
地理佐渡..さん
一気に雪が積もったようですね。
気を付けてお過ごしください。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-16 22:51:52
多摩NTの住人さん
近所では見ないものですね。
以前、海岸ではない所で見た記憶があります。
何処だったか覚えていないのが残念です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-16 22:53:49
hiro-photoさん
花の姿がない季節ですね。
色で目立つかその数で目立つか。
実の存在をアピールする方法はそれぞれですかね。
返信する

コメントを投稿

家族」カテゴリの最新記事