タチカメバソウ[立亀葉草](ムラサキ科)
北海道~本州の山地の湿った場所に生える多年草。葉は互生し、広卵形~卵形で縁は全縁です。下部の葉の葉柄は長く、上部の葉柄は短いです。
5~6月、茎先に総状花序をだし、白色~微淡青紫色の花を咲かせます。花冠は5深裂し、中央に黄色い付属体があります。萼片は5裂し、花後も残ります。果実は4分果です。
葉が亀の甲に似ていることからこの名がついたそうです。
この花、近くで見ていたらどこかで見たことがあるような気がしてきました。
花の大きさは違いますが、家の近所でも見られるキュウリグサの花に似ているのです。
どちらも同じムラサキ科のキュウリグサ属。滅多に見られない花ですが、親しみを覚えました。
7月上旬 岩手県内にて
北海道~本州の山地の湿った場所に生える多年草。葉は互生し、広卵形~卵形で縁は全縁です。下部の葉の葉柄は長く、上部の葉柄は短いです。
5~6月、茎先に総状花序をだし、白色~微淡青紫色の花を咲かせます。花冠は5深裂し、中央に黄色い付属体があります。萼片は5裂し、花後も残ります。果実は4分果です。
葉が亀の甲に似ていることからこの名がついたそうです。
この花、近くで見ていたらどこかで見たことがあるような気がしてきました。
花の大きさは違いますが、家の近所でも見られるキュウリグサの花に似ているのです。
どちらも同じムラサキ科のキュウリグサ属。滅多に見られない花ですが、親しみを覚えました。
7月上旬 岩手県内にて