goo blog サービス終了のお知らせ 

そうすけ漫録

そうすけの一日の型録です。

たましい その七

2008年03月21日 | た行

神話の知の基礎にあるのは、私たちをとりまく物事とそれから構成されている世界とを宇宙論的に濃密な意味をもったものとしてとらえたいという根源的な欲求である。


神話の知は、言葉により、既存の限られた具象的イメージをさまざまに組み合すことで隠喩的に宇宙秩序をとらえ、表現したものである。そしてこのようなものとしての古代神話が永い歴史のへだたりを超えて現代の私たちに訴えかける力があるのも、私たち人間には現実の生活のなかで見えにくく感じにくくなったものへの、宇宙秩序への郷愁があるからであろう。


中村雄二郎


闇夜の国から一人で舟をだすんだぁ~。月はどっちにでている?


早起き 21△

2008年03月21日 | 定点観察

5:00起床。雨は降っていない。曇。胃が重い。昨夜は食べ過ぎた。それでも、めざましコーヒーをいれる。

血圧は、160 101 脈拍数 60 体重は、64.5kg 体脂肪 18.7%。

朝食は、ごはん 味噌汁(わかめ、ねぎ) ハンバーグ(ソースなし) 大根漬け 牛乳。

▲休日明けのパターンがわからない。

昼食は、おにぎり(鮭) 沢庵。

△チョップ、あかびん、引いて引いて。

夕食は、野菜炒め 長芋せんぎり 親子煮 ごはん 饅頭。

○どでかい月が浮かんでいた。

21:00就寝した。


たましい その六

2008年03月20日 | た行

たましいについて知ろうとするとき、われわれはファンタジー、あるいは、神話に頼ることになる。

たましいについての神話を自分にとって納得いくものとしてつくりあげてゆくことが、ユングの言う個性化の過程(process of individuation)なのであり、それは死ぬまで続く過程なのである。


人は生まれ、ABC・・・XYZ、やがて死ぬ。

そうすけは生まれてしまった。それでも、たましいは躍動し沈滞する。鼓動は休むことなく繰り返される。身体から発せられる波動は神話を創造する。それは今を超えてゆくだろう。

そして宇宙に還るときがおとずれる。


早起き 20×

2008年03月20日 | 定点観察

5:30起床。雨がまだ降っている。コーヒーいれる。
本日は非番だ。それも雨。気合が入らず。
ぼーと、我が空き地をながめる。この空き地が庭となるのは、いつのことやら。

他人様の庭には梅が終わり、はくれんが大きな花を咲かしている。
我が家はパンジーと葉牡丹が咲き誇っている。チューリップはもう少しだよ。

血圧は、151 103 脈拍数 63 体重は、63.3kg 体脂肪 18.9%。

朝食は、ごはん 即席味噌汁 さつまあげ かぼちゃ煮 ほうれん草おひたし しば漬け 牛乳。

○雨の中を墓参りに行った。合掌。寒くて疲れる。

昼食は、中華丼 ミニラーメン お新香 千切りキャベツ(外食)

○アイビーをさし木をした。根がつくかな。

夕食は、焼酎紅茶割り ポテトサラダ やきとり ほうれんそう オニオンスライス 白菜漬け うどん。

22:00就寝した。


たましい その五

2008年03月19日 | た行

たましいは、物と心の切断からもれてきたものであるだけに、人間の身体と心の終焉である「死」と深く関係するし、従って、宗教とも関連してくる。

自分の死をいかに受けとめるかについて、たましいはつねにファンタジーを送り続ける。身体と心とは、己れの死についてパースペクティブをもつことが出来ない。

このように、たましいは死と強く関連し、あいまいさをもつ故に、すべてのものがいかに明確に、明白にみえようとも、その影の部分を見る。

たましいの言葉は、従って時に非常に暗く、破壊的ですらある。

 

どうしようもない衝動が突きあがってきたら、あなたなら、どうする。


早起き 19○

2008年03月19日 | 定点観察

4:40起床。室温18℃。湿度55%。有り難いことです。
まずは、目覚ましコーヒーを飲む。

血圧は、139 90 脈拍数 62 体重は、63.4kg 体脂肪 18.7%。

朝食は、ごはん 味噌汁(わかめ) ウインナーキャベツ炒め 大根漬け。

昼食は、おにぎり(梅干、こんぶ) 沢庵。

間食は、プチシュー チョコレート

▲午前中はうまくやれたのに、午後はしくじる。気を抜くとダメです。特に休日前は・・・という愚痴。

●雨にうたれながら自転車で帰宅する。

夕食は、焼酎お茶割り 白身魚のフライ 千切りキャベツ ポテトサラダ 野菜天(ごぼう、しめじ、かぼちゃ) 白菜漬け カップめん。

●寒くて、カップめんを食べてしまった。

●「相棒」の中途でダウン。またまた結末わからなかった。重い足取りで寝床へ。

22:00ごろ就寝した。


早起き 18

2008年03月18日 | 定点観察

4:50起床。目覚ましコーヒーを飲んだ。

血圧は、140 95 脈拍数 67 体重は、63.0kg 体脂肪 18.9%。

朝食は、ハヤシライス 味噌汁(たまねぎ) きゅうり漬け 紅しょうが 牛乳。

△意識して愚直にあせらずに確認してやる。

昼食は、おにぎり(昆布、梅干) 沢庵。

▲取り返しのつく失敗をして要領を覚えていく。それが取り返しのつかない失敗を防ぐ方法である。

夕食は、ビール 焼酎お茶割り 温野菜(もやし、ブロッコリー)ごまドレ くらげ酢 煮魚(ぶり) 煮物(イカ、蒟蒻、里芋) だんご お新香(大根、きゅうり) ごはん 焼菓子。

※なんだかな夕食は、あったものを食べているだけだ。たんぱく質がほしい。

21:00ダウン。


早起き 17▲

2008年03月17日 | 定点観察

4:00起床。室温が20℃ある。有り難いです。しばらく「もしも」「ならば」病にかかる。我にかえると夜が明けてきた。曇。

血圧は、153 91 脈拍数 62 体重は、63.7kg 体脂肪 18.2%。

朝食は、ハヤシライス 味噌汁 コーヒー 牛乳。

昼食は、おにぎり(鮭) 沢庵。

▲基本動作の欠如を指摘される。あわてない。あわてても10分変わらない。時間がかかっても基本を実施する。

間食は、ささだんご。

▲忘れ物をしてしまう。慣れていてきた。ここが危ない。休日明けと休日前日は基本作業、確認作業の完全実施をすることを意識する。単純作業、一人の作業は「自分」との兼ね合いだ。なめると他人様に迷惑をかけてしまう。

●冷や汗をかく。

夕食は、焼酎おちゃわり 煮物(里芋、イカ、蒟蒻) 焼き豚肉 レタス マカロニサラダ ひじき煮 白菜漬け ごはん せんべい。

22:00ダウン。


N先生へ

2008年03月16日 | 手紙

拝啓 梅咲きほこり、スギ花粉とぶ季節になりました。先生におかれましては花粉症はいかがでしょうか。小生は幸いに花粉症とは縁がありませんので、四十七回目の春を楽しんでおります。いつも思うのは、この季節を年度の区切りにした先人の智恵です。現在は24時間営業、真冬にきゅうり、ひまわりが店頭に並ぶ世知辛い世の中ですが、人々の出会いと別れが花咲く季節にあることは誇るべき日本文化だと実感をしております。

ところでお蔭様をもちまして仕事が見つかりました。運送会社に勤めております。時給千円の契約社員です。贅沢は(素)敵だ!慎ましく暮らしたいと願っております。幸いに71歳になる母が元気で居りますので有り難いです。

現在の姿は自業自得であります。15の春に漠然とした未来は確かにありました。それが31年の行雲流水の果てならば「それもまた良しです」。

先生、お体を一大事にご自愛下さい。まだまだ、お楽しみはこれからです。同窓会の折にはお会いしたいと願っております。 
取り急ぎご報告まで敬具

 


早起き 16▽

2008年03月16日 | 定点観察

3:00起床。コーヒーをわかす。なぜ、二度寝ができないのだ。腰に違和感あり。重いものは無理しない。
曇。もやっているのだろうか。

▼ラジオから「浦和駅で人身事故のため・・・」

血圧は、128 79 脈拍数 68 体重は、63.1kg 体脂肪 18.1%。
(稀にみる血圧だ)

朝食は、ごはん 味噌汁(わかめ) だしまきたまご きゅうり漬け 牛乳。

▼ラジオから「新宿駅で人身事故のため・・・」

○彩湖を二周ジョギングをしました。春ですね。人が出ておりました。

×とても、いやな感じ。疲れて帰ってくるとMの知り合いが大きなお世話をやきにくる。昼時に飯が喰えなくていらいらしているところに、頼みもしないことを断れという。どうなってんだ。馬鹿にしやがって自分でできないことを人に押し付けるな。

 昼食は、ビール お茶ハイ ハヤシライス。

○予定が狂ってしまう。空き地の整理をする。穴を掘る。瓦や石を掘り出す。

夕食は、焼酎お茶割り さんま焼き もやしベーコンいため いちご ごはん はくさい漬け。

21:00ダウン


早起き 15△

2008年03月15日 | 定点観察

2:30ごろ目が覚めてしまう。寝床でうつらうつらする。りんごの唄、マンボNO5が聴こえてくる。唄は世につれ夜は歌につれというが、名曲はその時代を知らなくとも口ずさみたくなる。踊りたくなる。カウンターのマスターが踊りましょうとさそってくる。高校生が踊っている。バスに乗り遅れてしまう。フロアー一杯の小包。エレベーターで上昇する。扉が開くと空だった。

5:10起床。コーヒーをいれる。晴。春、雨上がり朝はしっとりとしています。

○生ゴミを堆肥にするポイントは水切りだ。どうやろうか。

朝食は、ごはん スープ(ぶたひき、きゃべつ) 梅干 えびコロッケ 牛乳。

▲ほんとうに良い天気です。春ですね。仕事日和だが凡ミスを繰り返す。大事には至らないがどうしようもない。

昼食は、おにぎり たくあん。

○赤い車を洗車をする。気持ちよし。

夕食は、ビール ウーロンハイ こはだ たこ刺し えだ豆 さばフライ じゃがバター。

○一万君と飲みました。近況報告。会話は弾まない。

夜食は、かっぷらーめん あんぱん。

22:00就寝した。 


早起き 14△

2008年03月14日 | 定点観察

5:00起床。くもり。室温は18℃。
体調は、目の奥がじんとする。疲労は二日後、三日後にドンとくる。この波を捕まえよう。

血圧は、139 90 脈拍数 60 体重は、63.7kg 体脂肪 18.9%。

朝食は、ごはん 味噌汁(じゃがいも、わかめ) とりから 白身魚のフライ きゅうり漬け。

昼食は、おにぎり(梅干、こんぶ) たくあん。

夕食は、焼酎お茶割り やさいいため チャーシュー 豚生姜焼き ごはん りんご。

21:00就寝した。


早起き 13◎

2008年03月13日 | 定点観察

3:45ごろ、目が覚める。
◎ 寝床でラジオを聴く。白石豊氏のインタビュー。
本番に実力の80%発揮すれば上等だという。だから練習は100%以上のことをやるのでしょう。その身体、精神をどのようにコントロールしていくか。それが好成績および良縁を生むのでしょうね。

5:00起床。晴。体調は稀にみる良い状態です。便通も◎。

血圧は、140 91 脈拍数 61 体重は、64.1kg 体脂肪 19.7%。

朝食は、ごはん 味噌汁(わかめ、ネギ、油揚げとり) 竜田揚げ ちくわ 梅干 きゅうり漬け。

昼食は、おにぎり(おかか、たらこ) たくあん。

夕食は、マカロニサラダ もずく酢 せんべい 焼き魚(さば) さつま揚げ煮 ごはん。

○「3年B組金八先生」をみた。面白い。まさに生徒たちは任侠です。くさったみかんとは大違いです。先生の教育の通りに体育館に立てこもりました。金八先生を担任に戻してという要求を校長は拒否。金八先生は体育館に一人入っていきます。生徒の名を呼びます。さて結末はどうなりますか。

予想1-宅間伸が校長に電話をかける。

門をくぐると美しい世界が待っています?

22:00就寝した。


となりの本棚 8

2008年03月12日 | 本棚

 倉橋由美子、秋山駿、ヘンリー・ミラーはクールだとおもう。 

  

なぜ、図書館の本は読めるのだろうか。
返却日があるからだ。だから借りてきたその時から読み始める。
買った本は積み放しである。一日一日と動機が低下していく。
やがて、正真正銘の古典となる。

目的もなくだらだら生活している者は何も成しえない。何も成しえないことに安心する。
そうすけはパッキンがゆるんだ蛇口から落ちる滴だ。バケツが満杯になるには時間がかかる。
そうすけはだらだらいきる。バケツに穴が開いていないことを祈るばかりだ。

 


となりの本棚 その6

2008年03月12日 | 本棚

 

最近は、図書館で借りてくる本ばかり読んでいる。
だから我が本棚は未読本ばかりだ。しかも大半は図書館の蔵書にある。
なぜ、百円とはいえ、せっせと買い集めたのだろうか。
それは、そうすけが文学全集のある家に憧れがあり、本棚に本が詰まっていると心がやすまるのだ。また、買うときは当然読みたいから買うのであり、ラインをひきながら読んでいこうと考えたからである。