yaaさんの宮都研究

考古学を歪曲する戦前回帰の教育思想を拒否し、日本・東アジアの最新の考古学情報・研究・遺跡を紹介。考古学の魅力を伝える。

台南国立歴史博物館参観①の条

2013-02-23 07:53:25 | 歴史・考古情報《日本》-1 宮都
 昨日は一日だけ与えられた安息日。

 研究会にご一緒しているSさんに案内をお願いして、台南への遺跡見学、博物館巡りを行った。

 朝、台北は三日間と同じくしとしと雨。夜帰ってみるとまだ降り続いていた。こんなに台湾で雨に降られるとは思わなかった。どこかで「雨男!」の声が聞こえてきそうだ。




 「台南もこんな調子だと大変だな~」と思って中央研究院からタクシーで最寄り駅の南港展覧館駅まで、地下鉄板南線に乗って台北駅まで移動。そこから地下道を歩いて高速鉄道(高鉄9の改札口へ移動。前日にSさんがファミマ(台湾中にファミマとセブンイレブンがある!!ついでに言うとマクドとケンタッキーも溢れている!さらにスタバも)で買っておいてくれた切符で入場。台南まで1時間50分。片道1350元(約4000円)。切符は自動改札なのだが、これが、バーコードを御読み込むシステム。なかなかおしゃれである。車体は日本と同じ企画らしく、ほとんど変わらない。白地に焦げ茶色のラインの下に山吹色の帯が付いている。ちょっとデザイン的にはセンスが悪い!!



ちょっとセンスが・・・/。



ほとんど同じだが・・・。



ファミマで予約。発券。

 内部もほとんど同じで、三席、二席の配置も、その幅も日本仕様である。少し違うのは荷物台の高さがやや低く、窓際に立つとその底が頭に当たる。その分女性でも荷物をあげやすくはなっている。

 電光掲示板も同じで、時々ニュースも流れるらしい。快適な新幹線旅であった。

 台南駅は在来線(台鉄という)の駅より東に位置し、全く新しく造られた駅である。そこからタクシーを雇って終日移動することにした。タクシーは10時から17時半まで7時間半乗って3100元(9300円)だった。3人で乗れば一人1000元の計算だ。



とてもきれいな駅だった。

 まず最初に目指したのが台南市の中心部から北西方向、海岸縁の七股というところにある「塩博物館」。前日にネットで調べてみると近世に始まった塩田を再利用したアミューズメントパークのようではあったが、誰も行ったことがないというので行ってみることにした。



入り口



塩でできたキャラクター?



入り口に置かれたジオラマ


 季節なら塩田体験もできるようだが、今回は季節でもなく、時間もないので大急ぎで見学した。
 台湾の塩業は17世紀中頃に始まるらしいが、戦前の日本帝国主義が台湾を植民地化して以後、漁場を破壊して大規模な塩田を開発したらしい。中国大陸侵略の後方物資補給基地としての役割が与えられたのであろう。塩田には娯楽施設や診療所まで併設されその力の入れようがよくわかる。



展示風景


 展示は予想通りというか、予想を大きく上回る工業製品(諸塩製品)の陳列場のような趣で、ちょっとがっかりした。ほとんど見学者もいないのだが、受付には専業の受付嬢もいて、愛想はとてもいい。


製品


塩田

 敢えていいところを見つけるとすると、戦前の塩田の作業風景が立体的に展示されていた点であろうか。もっともっと塩業に関する道具や17世紀初頭に始まったという古い時期の製塩法など歴史的な観点からの展示がほしかった。1時間弱でここを切り上げて安平のオランダ統治時期の拠点となったゼーランディア城(安平古堡)へ向かう。

 間もなく朝食。中央研究院の民俗博物館を見て空港に向かいます。
 続きは帰国後に。

 充実した一週間でした。


こいつをポチッと押して下さいね→人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。