ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

カレル・チャペック作「母」

2021-05-27 12:52:06 | 芝居
5月17日吉祥寺シアターで、カレル・チャペック作「母」を見た(オフィスコットーネプロデュース、演出:稲葉賀恵)。
1938年初演の作品。(ネタバレあります)

母には5人の息子がいた。長男のオンドラは戦地におもむき医学研究に身を捧げて死んだ。
次男イジ―、双子の三男コルネルと四男ペトルは軍人として戦うことを望むが、末息子のトニは夢見がちで、他の兄弟とは違っていた。
国では日々、内戦が激しくなり、ラジオからは国民に戦争への参加を呼びかけるアナウンスがつづく。
ある日、母のもとに戦死した夫とオンドラが幽霊になって現れ、「僕たちは大儀のための死を悔いてはいない」と語る。
隣国の敵も間近に迫る中、トニだけは戦争にとられまいと母は必死に守ろうとするが・・・。(チラシより)

あらすじから推測して暗く重たい話かと身構えていたらびっくり。
死んだ夫(大谷亮介)の部屋が舞台で、夫の肖像画が飾られているが、当人が、その絵の中からいきなり出て来る。
だが、こういうことは初めてではないらしく、母(増子倭文江)は驚きもせず慣れた様子で普通に会話するのがとにかくおかしい。
なぜか彼女にだけは死んだ家族が見えるのだ。
彼らはこの部屋にだけ現れ、彼女が一人の時を狙って現れ、誰か他の人が来るのを察知するとあわてて消える。
死者は死者同士会話もするし、生きていた時と同じようにそれぞれが個性的だ。
夫は17年間「死んでいる」。つまり現在17歳の五男が母のお腹にいる時に死んだわけだ。
戦争が続き、一人また一人と息子たちが死者の側に行ってしまう。
だが死ねば、先に死んだ父や兄とまた会えるし、話もできるのだ。
こうして、この家では次第に死者の数が増えていき、かえって死者たちが出てきた時の方が、舞台がにぎやかになる。
言わばファンタジーだ。
しまいには亡父まで出て来る(この人は戦争で死んだわけではない)。
死者が登場する芝居はいろいろあるが(「ハムレット」とか井上ひさしの「頭痛肩こり樋口一葉」「父と暮らせば」等々)これほど明るくにぎやかで
ドライな描き方は珍しい。
無事に帰宅したと思った息子が死者たちとあいさつするのを母が不審がると、息子が「うん、実はね、母さん怒らないでね・・」とためらいつつ、実は僕、死んだんだ、と
告げるシーンもおかしい。悲しくシリアスな状況のはずなのに、彼らは、自分が死んだことを知って母が怒ることを恐れているのだから(ただし、怒る前に母は気絶する)。
彼らは母がいなくなると、それぞれ死んだ時の状況を語り、どんなにいやだったか、もうあんな思いはしたくない、と回想する。
戦争の英雄として伝説となった父親でさえ、実は、語られてきたのとは違って、惨めな最期だった。
男たちはすでに死んでいるというのに、戦いの話になると、まるで子供のように熱中する。
そこに作者の辛辣な目を感じる。
たとえばワイルダーの「わが町」では、死者たちは時間がたつにつれ、少しずつ現世での興味関心から離れてゆくが。

前半はとにかく仕掛けがユニークで笑えるシーンも多いが、後半が単調でくどくて残念。
ラストが弱いのも惜しい。
戦争で息子を四人も失った母は、五男だけは戦争にやるまいと必死になる。
彼女の気持ちはもちろん当然だが、そのシーンが長過ぎる。
彼女のセリフはどれもしっかり書かれているが。
言いにくいが、現代では少々陳腐だ。
曰く「この子までいなくなったら私はどうなるの!?」「私にはこの子たちだけしかなかった」等々。

一度だけ「(五男を行かせたくないのは)私のためよ。私のわがままかも知れない」というセリフがあって、助かった。
このセリフをずっと待っていたような気がする。
五男が、戦争に参加すると級友たちと約束したにもかかわらず、母の頼みで自分一人家に残ったとしたら、その後、彼はどうなるだろうか。
戦争の結果がどうなるにしても、一生、みんなから後ろ指を指され、孤独のうちに、後悔にさいなまれて生きることになるかも知れない。
それくらいなら、いっそ戦争に行った方がいいのかも・・。
死なずに済む可能性もないわけではないのだから。
だが母は、参戦を勧めるラジオの女性アナウンサーもまた、戦争で息子を亡くしたことを知る。
さらに、敵が町で女性や子供たちを殺したと知って、母はついに、自分から五男に銃を差し出して「行きなさい」と言うのだった。

チラシによると「本作はヒトラー及び戦争を痛切に批判しているカレルの代表作」とのことだが、途中はともかく、ラストは果たして戦争批判なのだろうか。
彼女の行為は正義感から来るものであり、結局彼女の中で「公」が「私」を乗り越えた、「社会」に初めて目を向けた、という風に描かれているとも思える。
あるいは「復讐の連鎖」「暴力の連鎖」としての戦争を、人間の愚かさとして描いていると言えるのかも知れない。

カレル・チャペックと言えば「ロボット」という新語を作った人として有名だが、評者にとっては「園芸家12ヶ月」という楽しいエッセイの作者だ。
戯曲では「マクロプロス事件」という作品があり、2003年に演劇集団円の上演を見たことがある。
こちらは特異な題材の上に謎解きの興味で、観客を最後まで飽きさせず、グイグイと引っ張ってゆく傑作だ。
彼はわずか48年の生涯で、小説、戯曲、旅行記、エッセイ、童話など多くの作品を残した多才な人だったらしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする