2月5日新国立劇場オペラパレスで、ワーグナー作曲のオペラ「タンホイザー」をみた(演出:ハンス=ペーター・レーマン)。
今年はワーグナー生誕200周年。その幕開けにこの中期の傑作を初台で5年ぶりに上演する由。
序曲の後にバレーとバレー用の音楽がついたパリ版。
中世ドイツ。騎士タンホイザーは愛欲の女神ヴェーヌスの虜となるが、やがてこの歓楽の日々に飽きて、彼を愛する清らかな
乙女エリザベートが待つ人間世界に戻る。温かく迎えられたものの、城で開催された歌合戦に参加し、ヴェーヌスを讃えて
しまう。この大罪への赦しを得るためローマ法王のもとへ懺悔の旅に出るが叶わず、官能の愛で絶望を癒そうとする。
しかしエリーザベトは自らの命を犠牲に彼の罪を償い、救済されたタンホイザーも息絶える。
音楽に切れ目がないので、曲が終わった後に拍手できない!!これだからワーグナーは好きだ。
いつも歌手のアリアの後で繰り返される拍手に悩まされてきたので。
第3幕でヴェーヌス曰く「永遠に私のものになりなさい」「ああ、取り逃がしてしまった」。
つまりここではヴィーナスはちょうどファウストのメフィストフェレスのような存在とされている。
キリスト教の神とギリシャ神話の神(美の女神ヴィーナス)との対比。後者は地獄のイメージ。
精神と肉体との二元論は最も西洋的な世界観なので、私たち東洋人には分かりにくいが、それを除けば音楽は素晴らしいし、
聴かせどころのアリアも充実しているし、ストーリーはドラマチック、音楽がそれにぴったり合って・・たまらない。
片思いの相手エリーザベトにやさしく話しかけても返事ももらえぬヴォルフラム哀れ。
君もいつかきっといい人に巡り会えるよ、と慰めたくなってしまう。
エリーザベトが愛する人の犠牲となることが主人公の運命の分かれ道なのだが、実際に彼女が死ぬ場面がないので
少し説得力に欠ける。
ヴェーヌス役のエレナ・ツィトコーワ、エリーザベト役のミーガン・ミラー、領主役のクリスティン・ジグムンドソンらが好演。
衣裳には問題あり。
ヴェーヌスもエリーザベトも金髪に白い衣装でほとんど同じ姿形なのはいけない。
ここはやはりヴェーヌスを茶髪か黒髪の女にし、衣裳は真紅か何かにしてくっきりと対比させるべきだ。愛欲の象徴なのだから。
赦しを求めてローマに旅したタンホイザーは、法王に「巡礼の杖に葉が生え花が咲くことがないように、ヴェヌスベルクへ行った者に救いはない」
と見放される。しかしラスト、巡礼の杖に葉が生え、彼が赦されたことが示される。
今回、その葉の色は銀色だった。
なぜ緑したたる葉にしない?緑の葉こそが許しと希望の印として私たちの目に沁み入るのではないだろうか。
このように、今回の演出は色彩の点でいくつか違和感があった。
歌合戦のテーマが「愛の本質」!
清らかな愛への憧れ。自分のために進んで犠牲となってくれる女性によって救われたいという願望。
まさに作者(台本も作曲者が書いた)の生涯を貫くテーマだ。
今年はワーグナー生誕200周年。その幕開けにこの中期の傑作を初台で5年ぶりに上演する由。
序曲の後にバレーとバレー用の音楽がついたパリ版。
中世ドイツ。騎士タンホイザーは愛欲の女神ヴェーヌスの虜となるが、やがてこの歓楽の日々に飽きて、彼を愛する清らかな
乙女エリザベートが待つ人間世界に戻る。温かく迎えられたものの、城で開催された歌合戦に参加し、ヴェーヌスを讃えて
しまう。この大罪への赦しを得るためローマ法王のもとへ懺悔の旅に出るが叶わず、官能の愛で絶望を癒そうとする。
しかしエリーザベトは自らの命を犠牲に彼の罪を償い、救済されたタンホイザーも息絶える。
音楽に切れ目がないので、曲が終わった後に拍手できない!!これだからワーグナーは好きだ。
いつも歌手のアリアの後で繰り返される拍手に悩まされてきたので。
第3幕でヴェーヌス曰く「永遠に私のものになりなさい」「ああ、取り逃がしてしまった」。
つまりここではヴィーナスはちょうどファウストのメフィストフェレスのような存在とされている。
キリスト教の神とギリシャ神話の神(美の女神ヴィーナス)との対比。後者は地獄のイメージ。
精神と肉体との二元論は最も西洋的な世界観なので、私たち東洋人には分かりにくいが、それを除けば音楽は素晴らしいし、
聴かせどころのアリアも充実しているし、ストーリーはドラマチック、音楽がそれにぴったり合って・・たまらない。
片思いの相手エリーザベトにやさしく話しかけても返事ももらえぬヴォルフラム哀れ。
君もいつかきっといい人に巡り会えるよ、と慰めたくなってしまう。
エリーザベトが愛する人の犠牲となることが主人公の運命の分かれ道なのだが、実際に彼女が死ぬ場面がないので
少し説得力に欠ける。
ヴェーヌス役のエレナ・ツィトコーワ、エリーザベト役のミーガン・ミラー、領主役のクリスティン・ジグムンドソンらが好演。
衣裳には問題あり。
ヴェーヌスもエリーザベトも金髪に白い衣装でほとんど同じ姿形なのはいけない。
ここはやはりヴェーヌスを茶髪か黒髪の女にし、衣裳は真紅か何かにしてくっきりと対比させるべきだ。愛欲の象徴なのだから。
赦しを求めてローマに旅したタンホイザーは、法王に「巡礼の杖に葉が生え花が咲くことがないように、ヴェヌスベルクへ行った者に救いはない」
と見放される。しかしラスト、巡礼の杖に葉が生え、彼が赦されたことが示される。
今回、その葉の色は銀色だった。
なぜ緑したたる葉にしない?緑の葉こそが許しと希望の印として私たちの目に沁み入るのではないだろうか。
このように、今回の演出は色彩の点でいくつか違和感があった。
歌合戦のテーマが「愛の本質」!
清らかな愛への憧れ。自分のために進んで犠牲となってくれる女性によって救われたいという願望。
まさに作者(台本も作曲者が書いた)の生涯を貫くテーマだ。