ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

「ロミオとジュリエット」について Ⅱ

2023-01-25 21:51:14 | シェイクスピア論
① スピード感溢れる展開

二人の出会いから死に至るまでの経緯をたどってみた。

日曜 夜  仮面舞踏会で出会う
月曜 朝  乳母、ジュリエットの使いでロミオを訪ねる。ロミオ、今日の午後、ロレンス神父の庵に懺悔に来るようジュリエットに伝えさせる。
      縄梯子を下男に持って来させるとも。  
   午後 二人はロレンス神父の手でひそかに結婚式を挙げる
      広場でティボルトがロミオに襲い掛かる ⇒ マキューシオ殺される ⇒ ロミオ、ティボルトを殺す ⇒ ロミオ追放
   夜  ロミオ、縄梯子をつたってジュリエットの部屋に行き、二人結ばれる
      同じ頃、ジュリエットとパリスの結婚式が木曜日と決まる
火曜 午前 ジュリエット、神父を訪ね、秘薬をもらう
      結婚式が一日早まり明日と決まる
   夜  ジュリエット、薬を飲む
水曜 朝  (結婚式当日)ジュリエット、死体(実は仮死状態)で発見される ⇒ 葬儀 ⇒ 墓地へ埋葬
   午後 ロミオ、追放の地で知らせを受ける ⇒ 出発
木曜 午後 ロミオ、墓地へ ⇒ 自死
      直後(夕方6時頃)ジュリエット目覚める ⇒ 後を追う

このように、この物語は急流を一気に流されてゆくようなスピード感に溢れている。

② 主導権を握るジュリエット

男が毒を飲み、女が短剣で胸を刺すという死に方も注目に値する。
当時、マントヴァの法律では毒を売った者は死刑だった。
それなのにロミオは、貧しい薬屋の、言わば足元を見て、無理を言って毒薬を買う。
この後、薬屋がどんな処分を受けたのかについて、この芝居では何も語られていないが、元ネタとされるアーサー・ブルックの戯曲では、
ロミオは遺書に薬屋の名前を書いており、そのため薬屋は縛り首にされる。
(似たようなストーリーを持つ同時代のベン・ジョンソンの戯曲「あわれ彼女は娼婦」でも、毒薬を売った薬屋はその後処刑される。)
まったくはた迷惑な話ではないか。
何のために腰に剣を下げているのか。
13歳の女の子の方が、恋と、そして人生(命)の主導権を握っていたことが、彼らの死に方にも現れている。

考えてみれば、そもそも「結婚」を最初に口にしたのもジュリエットだった。
ジュリエットの方からロミオにプロポーズしたのだ。
やはり、この戯曲を締めくくる大公の最後のセリフにあるように、これは「ジュリエットと彼女のロミオの物語」なのだった。

PRINCE : For never was a story of more woe
Than this of Juliet and her Romeo.

大公:数ある物語の中でも 最も悲しいもの、
   それこそこのジュリエットとロミオの物語だ。(私訳)

原文の英語の her を日本語に訳したいが、「彼女の」と訳してしまうと、あまりに堅苦しくて重いので、どうしても省略せざるを得ない。
それが残念だ。
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロミオとジュリエット」について

2023-01-21 22:58:20 | シェイクスピア論
この物語は敵同士の家に生まれた若い男女の悲恋物語としてあまりにも有名だ。
シェイクスピアを知らない人でも題名くらいは聞いたことがあるだろう。
だがその中身はと言うと、実は意外と豊かで奥が深い。
ここでは特にジュリエットの置かれた立場とその心情の変化に焦点を当てて考察してみようと思う。

① 父

ジュリエットの父キャピュレットは、当初、さほど頑固で理不尽な父親ではなかった。
1幕2場で、パリスが13歳のジュリエットと結婚したいと再度願い出た時の会話はこんな風だ。(引用は松岡和子訳)

 キャピュレット:以前申し上げたことを繰り返すだけです。
         娘はまだ世間知らず、
         十四の誕生日も迎えてはいない。
         あと二回、夏の盛りが過ぎないうちは
         嫁入りどきとは思えません。
 パリス    :もっと若くて幸せな母となる例もあります。
 キャピュレット:早く成るものは早く壊れる。
         頼みの綱の子供らにはみな先立たれ、残るはあの子ひとり。
         あの子だけが私のこの世の望みなのだ。
         だが、パリス殿、娘を口説いて心を掴まれるがいい。
         わしの意向などは本人の承諾のほんの添えもの、
         娘がうんと言えば、わしも同意。
         あの子の選択にいやとは言えません。

この時はこんなに理解ある父親だったのに、数日後にはまるで豹変してしまう。
3幕4場でパリスが帰ろうとするのを、彼はふと呼び止める。(魔が差したとしか思えない)

キャピュレット:パリス殿、娘の心は思い切って
        わしから差し上げることにしよう。何であれ
        わしの言うことなら聞くはずです。いや、必ず聞かせる。
だがちょうどその頃、ロミオは縄梯子を伝ってジュリエットの部屋に登り、二人は夫婦として一夜を過ごしていたのだった・・。

次の場面で母がジュリエットの部屋に来て、父の決めた結婚式のことを話したのは、彼女がロミオと涙ながらに別れた直後だった。
すでに夫と結ばれた彼女にとって、パリスとの結婚など、とうてい受け入れられるはずがなく、彼女はかたくなに拒む。
父親は娘の返事を聞くと、怒り出す。

 キャピュレット:木曜には
         パリスと一緒に聖ペテロ教会に行くんだ
         いやなら簀の子にでも乗せて引きずってってやる。
        (略)
         くたばれ、こしゃくな親不孝者!
         いいか、木曜には教会へ行くんだ。
         いやなら、今後二度とわしの顔は見るな、
         言うな、答えるな、返事もするな!
         (略)
         いいか、よく考えろ、わしは冗談など言わない質(たち)だ。
         木曜はすぐだ、胸に手を当ててようく考えろ。
         わしの娘なら、わしの気に入った男の嫁になれ。
         そうでないなら、首くくれ、乞食になれ、飢えて野たれ死にしろ。
         断じてお前を我が子とは認めない。
         財産もびた一文譲らない。
         嘘ではない、よく考えろ、わしは誓ったことは破らないからな。(退場)

当時、貴族の娘にとって、結婚以外の理由で実家を出て生きていくことなど考えられないことだった。
本当に、父親の言うように「飢えて野垂れ死に」するしかなかった。
一人娘を可愛がっていたキャピュレットがなぜこれほど豹変したのだろうか。
おそらくパリスに対して、娘が自分の言う通りにするはず、と自信を持って請け合った手前、引くに引けなくなったこと、
人前で恥をかかされそうになったことがあると思う。
いとこの急死を嘆き悲しんでいる娘のためにと思って考えてやっているのに、親の気持ちも知らないで、というわけだ。
可愛さあまって憎さ百倍。
彼だって、まさか娘がすでに別の男と結婚しているなどとは思いもしなかっただろう。
そう思うと、すべてを知っていた乳母の罪は重い。
だが乳母もまた、ジュリエットをこよなく愛していたことは間違いない。
ただ、愚かで想像力がないため、娘が自分とはまるで違う人間で、まるで違う考え方をするとは思いもよらなかったのだ。

② 母 

ジュリエットと母親とは、今日の一般的な母娘のように親しい間柄ではなかった。
1幕3場で母はこんなことを言っている。

キャピュレット夫人:このヴェローナではお前より年下で
          もう母親になっている良家のお嬢様がいらっしゃる。
          そう言えば私も、まだお前の年頃でお前を産んだのよ。

つまり、この時、母親はまだ28歳くらいということになる!
貴族なので、娘が生まれた直後から乳母が娘の世話をしたし、他にも子供はいたようだし(みんな死んでしまったが)、娘のそばにはいつも母親代わりの乳母がいた。
だから、いざ生きるか死ぬかという命の瀬戸際に立たされた時、娘は母に真実を打ち明けることもできなかったのだろう。

③ 乳母

この芝居はヒロイン・ジュリエットの成長物語でもある。
彼女はまだ14歳の誕生日を迎えてもいない。今で言えば中学一年か二年生だ。
最初は乳母とじゃれ合い、乳母に何もかも打ち明けているが、3幕5場で彼女は、母親代わりのこの乳母と初めて精神的な、そして決定的な決別をする。

逆上した父親に、パリスと結婚しないなら勘当だ、と告げられたジュリエットは、母にすがりついて嘆願する。    
ジュリエット: ああ、優しいお母さま、私を見捨てないで!
        結婚を延ばして、せめてひと月、いえ一週間、・・(省略)
キャピュレット夫人:話しかけないで、お前にはもう二度と口をききません。
          好きなようにおし、もう知りません。(退場)
ジュリエット:ああ、神様!ねえ、ばあや、どうすれば取り止めにできるかしら?
       私の夫はこの世に生きていて、私の誓いは天に在る。(省略)
       いい知恵を貸して。
       どうすればいいの?何か嬉しい言葉はないの?
       ばあや、何か慰めは?
乳母:ええ、ええ、ありますとも。
   ロミオは追放、戻ってきてお嬢様を妻と呼べる見込みは
   万に一つもございません。
   仮に戻ってきたとしても、ごくごく内密に。
   ですから、こういうことになった以上
   伯爵様と結婚なさるのが一番ですわ。
   おお、ほんとに素敵な方!
   ロミオなんかあの方に較べたら雑巾ですよ。それに、パリス様の
   あの青くて、生き生きして、きれいな目、鷲だってかないっこない。
   今度の結婚でお嬢様が幸せにおなりになるのは間違いありません。
   だって、前のよりずっと上ですもの。そうでないとしても
   前のお相手は死んだんです、生きてらしたって
   離ればなれで役に立たないなら死んだも同然。
ジュリエット:本気で言ってるの?
乳母:本気で本心、でなきゃ両方とも地獄におちて結構。
ジュリエット:そうなりますよう。
乳母:はあ?
ジュリエット:別に。お前のお陰ですっかり気持ちがなごんだわ。
      (省略)
        
ジュリエット:(乳母を見送って)
       罰当たりなおいぼれ!ああ、恐ろしい悪魔!
       こんなふうに私に誓いを破らせようとする。
       較べものがないと、私の夫を何千回も褒めちぎった同じ舌で
       今度はさんざんこきおろす。
       どっちが大きな罪かしら?さようなら、これまでは相談相手
       だったけど
       もう私の心はお前とは縁を切るわ。
       神父様のところへ行って救いの道をうかがおう。
       何もかも駄目になっても、死ぬ力だけは残っている。

乳母の考え方には彼女なりの処世術が表れている。
追放されたロミオとの結婚生活は、事実上不可能。
パリスは家柄も容貌も立派である。
親があれほどパリスと結婚しろと迫っているのだから、彼と結婚するのがいいに決まっている。
いや、ジュリエットには、もはやそれしか道はない。
乳母にとって、そう考えるのが自然であり合理的であり、そういう風に行動するのが常識だったろう。
だがジュリエットはそうは考えなかった。
たとえ誰も立会人のいない結婚式であっても、神父の手で式を挙げ、誓いの言葉を口にしたからには、それは神の前での正式な結婚式であり、
パリスと結婚したりすれば、重婚という恐ろしい罪を犯すことになる。
それくらいなら死んだ方がましだ、と彼女は思い詰める。
乳母はジュリエットを可愛がり、愛していたが、先ほども書いたように、彼女のことを理解してはいなかった。
彼女が自分とは全然違う人間であって、死を覚悟するまでに精神的に追い詰められているなどとは思いもよらなかった。
この場面はジュリエットにとって大きな転換点だ。
ここで彼女は母親代わりだった乳母と決定的に決別し、真に独立した一人の人間として、自分の人生を生き始める。

ロレンス神父はジュリエットに、42時間仮死状態になる薬を渡し、結婚を逃れるために、それを飲むよう告げる。
結婚式の朝、キャピュレット家の人々と花婿パリスは死んだ(ようになった)彼女を発見し、嘆き悲しみ、葬儀を行い、墓所に埋葬する。
ロミオの召使いは早馬を飛ばしてジュリエットの死をロミオに伝える。
一方、ロレンス神父の使いの修道士は、道中、疫病騒ぎに巻き込まれてロミオに手紙を渡すことができないまま帰って来る。
知らせを聞いて絶望したロミオは、毒薬を買ってキャピュレット家の霊廟に急ぎ、入り口をこじ開けてジュリエットの眠るそばで毒を仰いで死ぬ。
霊廟にジュリエットを迎えに来たロレンス神父は、ロミオの遺体を見て自分の計画が失敗したことを知り、ジュリエットに、ここを出よう、と促す。
だがジュリエットは、自分の傍らに夫ロミオのまだ温かい遺体を見てしまい、もう動くことができない。
死者たちの横たわる、この暗く冷たい霊廟に一人留まり、夫の後を追って死ぬという覚悟が、その胸に宿る。
13歳の娘がたった一人で冷静にこのことを決断し、実行できるまでに成長したのだ。いや、そこまで追い詰められた、と言うべきか。
日曜の夜に初めてロミオと出会ってからまだ4日しか経っていなかった。




 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉殿の13人」

2023-01-14 23:37:08 | テレビドラマ
昨年は久々に大河ドラマを堪能できた年だった。
三谷幸喜の大河ドラマは欠かさず見てきたが、何しろ筆者は宮沢りえと草笛光子と鈴木京香のファンなので、こんなに楽しい一年はなかった。
男性陣も、新納慎也、成河、栗原英雄、柿澤勇人、横田栄司、たかお鷹、佐藤B作、山崎一、吉見一豊、迫田孝也・・と、以前から舞台で見て
注目していた人たちが惜しげもなく次々と出て来るので、とにかく目が離せなかった。

柿澤勇人は、かつて「コリオレイナス」と「アテネのタイモン」で、いずれも勇敢な武将を演じていたので、
静かな貴公子・源実朝として登場した時には驚いた。
だが三谷さんは彼の素質を見抜いていたようだ。彼は、この悲劇の主君を見事に演じ切った。

実朝は周囲の強い勧めに逆らえず、京から美しい妻を迎えるが、一度も床を共にしない。
当時、人々の寿命は今よりずっと短かったので、権力を手にしたら、まずは早く後継ぎを作ることが重要だった。
このままでは後継ぎができないというので妻の立場も危うくなり、周囲にも不穏な動きが出てくる。
彼は今で言う LGBTQ らしいが、ドラマでは北条義時の長男・太郎(後の泰時・坂口健太郎)に惹かれているのだった。つまりゲイということ。
だが太郎の方はと言うと、妻がいて、しかも彼女にぞっこんなのだった。ああ、哀れな実朝・・。

そして今回の大河には、驚くほどのイケメンが続々と現れ、そして結局は、あっと言う間に(殺されて)消えて行った・・。
木曾義仲(青木崇高)の嫡男・義高役の市川染五郎、畠山重忠役の中川大志・・。
鎌倉時代が野蛮な時代だったことがよくわかった。
歴史は好きだが、この時代は盲点だった。
孫にも歴史好きになってもらいたいと思って買っておいたマンガ「日本の歴史」を読んで、予習復習する有り様(笑)

知らなかったことがたくさんあった。
まず、巴御前は木曾義仲と共に討ち死にしたとばかり思っていたが、そうではなく、生き延びて鎌倉側の和田義盛の妻となっていた!とか。
源義経は、戦上手だが兄・頼朝にねたまれ殺された悲劇の人だと思っていたが、実はすごく悪い奴だったとか(何の落ち度もない見知らぬ人をあっさり殺して
朗らかに笑う初出のシーンはショックだった)。
源頼朝に弟がたくさんいたこととか(もちろん異母弟も含めて)。姉妹もいたのだろうが、女性は数に入らない。

当時は男と女では、生まれた時から扱いがまったく違った。
唐突だが、それで思い出すのは「赤毛のアン」のこと。
19世紀末のカナダでは、男の子と女の子で寝かせるベッドが違った!したがって、あてがう部屋も。
孤児院から少年をもらうつもりが、手違いで少女アンが来たため、マリラは頭を抱える。
とりあえず、その夜は家に泊めることにするが、少年を寝せるつもりだった台所脇の小部屋のカウチに「少女を寝せるわけにはいかない」と彼女は考える。
そこで、二階の東側の小部屋に彼女を泊めることにしたのだった。

さて、大河ドラマに戻ると、今回は何と言ってもキャスティングがよかった。
映画「テルマエ・ロマエ」の「平たい顔族」じゃないけど、京側の役者さんたちは、それらしい人がそろっていた。
たとえば、アクの強い悪役・源仲章を憎々しげに演じて度肝を抜いた生田斗真。この人など、いかにもな公家顔!

そして、主役たちの変貌も見どころだった。
小四郎(後の北条義時・小栗旬)も姉・政子(小池栄子)も、頼朝との出会いによって人生が大きく変わってゆく。
小池栄子の演じる政子はごく普通の女性だったが、頼朝の死後、尼になってからの比類ない美しさと気品には驚嘆し、心打たれた。
最後には、尼将軍を演じられるのは小池さんしかいない、とまで思えた。

大江広元役の栗原英雄は、いつもながらの美声で、頼朝の知恵袋と言われる冷徹な男を好演。
上総広常役の佐藤浩市の壮絶な最期には、かつて「新選組!」で組員たちに襲われたシーンを思い出した。
だがあの時と今回とではまるで違う。
力のある者は、謀反の危険性があるから早いうちにつぶしておかねば安心できないと考えた頼朝の、あまりに冷酷な仕打ち。
恩を仇で返すとはこのことではなかろうか。
また、同じ源氏でありながら木曾義仲を攻めたのは、単に武勲で先を越されないためだった。
義仲の方には、頼朝と戦う気はまるでなかったのに。
頼朝の冷酷さが際立つが、それは彼の過酷な生い立ちから来るものだろう。
親族を皆殺しにされ、幼かった自分だけが乳母の執り成しで許されて伊豆に流されたのだから。
そして、自分が平家に対してずっと敵討ちしたいと願ってきたため、他の者も、どんなに幼くてもいずれ成長すれば敵討ちしようと思うはず、と考え、
弟・義経の子も男児だとわかるとすぐに殺したのだった。

藤原秀衡役の田中泯も大好きな人。かつて大河ドラマ「龍馬伝」で、この人の圧倒的な存在感に打たれ、名前を記憶に刻みつけた。
後白河法皇役の西田敏行は、まさに怪演&快演。

そして何と言っても、りく役の宮沢りえの美しさ!
りくは野心の塊のような女性で、北条時政(坂東弥十郎)が、この人と再婚しさえしなかったら、あの人もこの人も殺されることはなかっただろう、と
思うと恐ろしいが、宮沢りえの演技には説得力があった。

丹後局役の鈴木京香も、もちろん好演。今回は政子とその愛娘・大姫を田舎者と見下していじめたりもする、言わば悪役だが、
相変わらずの美貌と美声を楽しむことができた。

比企尼役の草笛光子は期待通り。この人は頼朝の乳母だったが、最後は自分の一族を北条家によって滅ぼされてしまう。
辛うじて逃げ延び、まだ幼い善哉(後の公暁)に近づいて北条家に復讐せよ、と言い聞かせるシーンが忘れられない。
大河ドラマ史に残る名場面ではなかろうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする