ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

番外編・・・ドイツ語こぼれ話③

2021-11-08 10:20:32 | ドイツ語
(1)情緒的な副詞(doch, bloß, da, など)  

ドイツ語を始めてまず驚いたのが、意外と情緒的なこと。
日本の独和辞書をひくと、時々出くわすのが「(話し手の主観的心情を反映して)・・・」とか「叙述に具体性を与え、驚き・あきれなどの感情的ニュアンスを
添える」などという表現。それらはたいてい副詞。
たとえば doch の場合、「(話し手の驚き・感嘆の原因である意外な出来事を示して)それというのもなにしろ(・・・)なので」「だって(驚いたことに)
(・・・)なのだから」という具合。
主語、動詞、目的語といった主要な要素ではないので、文章構成上必要不可欠というものではないし、日本語に訳す時には特に訳す必要はない場合も多い。
だがドイツ人にとって、これらは会話の潤滑油のようなものらしく、無しでは済まされないようだ。
彼らは、こういった副詞をたくさん会話文の中に織り交ぜながら、自分の気持ちを相手にできるだけ正確に伝えたいという気持ちが強いようだ。
一般に、ドイツ人というと理屈っぽくてお堅いイメージだが、実際の彼らはかなり情緒的な民族なのかも知れない。

(2)Fahrrad (自転車)

初めてこの単語を知った時、すでに中年だったが、かなりがっかりしたことが忘れられない。
Fah は fahren つまり「乗り物で行く」という意味で、rad が車輪のことだから、その成り立ちはまったく自然で正しい。「乗り物としての輪っか」というわけだ。
だがファーラートというその発音、腹に力の入らない、気の抜けたような音がいやだった。
ところが、それから数か月、ドイツ人教師の授業を受けつつ勉強を続けるうちに、あ~ら不思議、いつの間にか、全然気にならなくなっていた。
慣れとは恐ろしくもありがたいものです。

学生の頃は、こういう身近な言葉をまったく知らず、Vernunft(理性)とか Versöhnung(和解)とかの哲学・神学用語にどっぷり浸かって暮らしていた。
中年になり、神学者カール・バルトの説教集の翻訳(共訳)という大変な仕事をいただいて、再び難解な文章と格闘する日々が始まった。
長いブランクがあったので大変だったが、そのうち慣れてくると、脳内でこんな難しいことをやってるのに日常会話もできないっておかしいんじゃないか、
バランスがとれてないな~、と気づき、思い切って会話学校に通い出したというわけだ。
バルトの、一文が何十行もあるような厄介な文章を因数分解のように解いて、自然で柔らかな日本語にする作業も、うまくいった時の快感は最高だったが、
若い人たちに混じってLöffel(スプーン)とか Gabel (フォーク)とかいう卑近な単語を覚えるのもまた、新鮮で楽しかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編・・・ドイツ語こぼれ話 ②

2021-08-22 11:37:40 | ドイツ語
(1)einig ( 不定数詞:いくつかの)
六本木のゲーテ・インスティテュートに通っていた時のこと。ドイツ人講師がこの語について「独和辞典には『2,3の』と書いてあるでしょう?
でもそれは間違いです!‘’ab drei " つまり3以上にしか使わないのよ」と教えてくれた。帰宅後早速、愛用の小学館の独和大辞典に訂正を施した。
手元の辞書を、こうして機会あるごとにカスタマイズしておくとその後役に立つ。いい訳語を思いついた時も書き込んでおく。
この語の場合、訳す時は「いくつかの」とか「若干の」と訳すのがよい。人だったら「何人か」だ。
たまにこういう貴重な勉強ができたから、高い授業料を払った甲斐があったというものだ。

(2)noch einmal (ノㇹ アインマーㇽ:もう一度)
恥ずかしい思い出。何しろこれが「ナカヤマ」と聞こえたのだから!(と言っても誰にも打ち明けてはいないが)
ドイツ語を習い始めたばかりの頃、四谷にあった小さな会話学校で、先生が何度もこう言うので、中山さんという人がよく呼ばれてるなあ、とおもってたw
でもこれを何度も続けて発音してみてください。このように、外国語を聞き取るには、その言語の音にまず慣れなくてはいけない。
どうしても最初は自国語の似た音に「聞きなし」してしまう。
ちなみに、その学校には数回通っただけで、その後は代々木の学校に、そして六本木へ、と移ったのだった。

(3)Wahrheit (真理)
代々木にある小さな会話学校に通っていた時、非常に印象深いことがあった。
六本木の学校では、いくつかのテーブルに分かれて座るので、みんなの顔がわりとよく見えるが、その教室では高校の時のように全員前を向いて座っていた。
人生において最も大事なことは何か、という話になった時、講師が「それは Liebe(愛) だ」と言い、受講生たちもうなずいた。
すると突然、後ろから「 Wahrheit (真理)!」という声がした。私は思いがけないことに驚いて、普通はしないが、思い切って後ろを振り返ってみると、
声の主は坊主頭の若者だった。いかにも真面目そうだ。先生は「そう、愛と真理、どちらも大事だ」と応じた。
授業後、私は好奇心が抑えきれず、彼のところに行って話してみると、 近畿地方かどこかの(もう忘れてしまった)お寺の息子で、仏教の勉強のために
欧州のドイツ語圏に留学したいので、ドイツ語を勉強している、とのこと。何でも宗教の理論を構築するための方法論を学びたいとか。
私にはその辺のところがよく分からず、なんでわざわざそんな遠回りみたいなことを、と思ったが、とにかくその日は、会話学校で聞くとは思ってもみなかった
思索的な言葉と、今どき珍しいと言うか、あまりにもまれな、真剣な若者を発見して大いに嬉しく、また刺激を受けた。
その後、彼はどうしているだろうか。仏教の教理を、キリスト教神学の方法論を使って打ち建てつつあるのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編・・・ドイツ語こぼれ話

2021-06-13 15:10:43 | ドイツ語
Unzeitgemäß(ウンツァイトゲメース)= (形容詞)反時代的な

昔、中央公論社の「世界の名著 ニーチェ」の付録に、三島由紀夫と手塚富雄の対談が載っていた。
この手塚富雄という人は、この本の中で「ツアラツストラはかく語りき」を翻訳しているドイツ文学者です。念のため。
そこで三島がこのドイツ語を(カタカナで)引用していて、高校生だった筆者はその異国的な響きに新鮮な驚きを覚えた。エキゾチズムに魅せられたと言ってもいい。
それがドイツ語に惹かれたきっかけなのかどうかは分からない。
のちにドイツ語を勉強するようになり、この言葉と出会った時は、ああ、これがあの時のアレかぁ、と懐かしさがこみ上げてきて、ちょっと感動した。
同調圧力の強まる昨今の日本で、時々この言葉を思い出し、感慨にふけっている・・・。

エキゾチックと言えば、「アンネの日記」を読んだ時は、「ミープ」とか「コープハイスさん」とかいうオランダ人の名前が珍しくて強く印象に残った。
これらはやはり、ブラームスのように息の長い旋律を持つ西洋音楽の響きを思わせる。

オランダ語と言えば、三谷幸喜のドラマ「風雲児たち」(2018年)で、幕末の頃、医学書「ターヘル・アナトミア」を翻訳しようと苦心惨憺する杉田玄白らが
描かれたが、そこで出て来る原文のオランダ語が(地理的にドイツに近いので当然だが)ドイツ語に非常に似ているのが面白かった。
このドラマでは、片岡愛之助と新納慎也が共演し、他にも三谷作品の常連の役者たちが大勢出ていて楽しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする