goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ブラックシュガー(548鞍)障害レッスン

2006-02-19 01:23:26 | 乗馬日記2006
前回はボロを食べまくってたブラック。今回は大丈夫でした!
初級障害は安心してレッスンが受けられます。
でも、ちょっと物足りないような気もします。
レッスンは速歩でのコース走行でした。
バーも地面に倒れたまま。跨ぐだけです。
最後は片方だけバーが少し上がりましたが、跨ぐだけです。
ショートカットで出来るだけ早く戻ってきて
1番の人にはホットコーヒーでも・・・と(先生のオゴリ)。
あまりの寒さに「カイロがいい!」と言ってしまいました。
でも勝たなければもらえないので、カイロ欲しさに?!
快走しました。今日のブラックは口がヨダレまみれになるほど
ハミを受けてくれたので1回もロデオになりませんでした。
相変わらず駆歩の乗り心地はギッコンバッタンって感じで
良くなかったのですが、頭が上がってこなかったので
嬉しかったです。ブラックが頑張ってくれたおかげで
カイロをもらうことができました。
指の感覚はないし、骨まで痛くなるほど冷えきって
体が温まらないので背中に貼って帰りました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーリー(547鞍)馬場レッスン

2006-02-19 01:00:09 | 乗馬日記2006
17日に乗馬へ行ってきました。なんだか異常に寒かったです。
久しぶりにホーリーでした。
記憶では乗り心地は良かったような・・・。
とても動きが鈍かったので、フラットの時間が長かったです。
先生が、歩度を伸ばすというのは速度をあげるのではなくて
馬の肢の動きが大きくなることだと言ってました。
動きが大きくなれば馬の肢が前に出た時に自分の目で見る事が
できるということでした。
ただ単に馬の肢の回転が速くなるだけでは馬にとって
とても窮屈でバタバタしているだけで、人間が馬の動きを
邪魔しているのだそうです。
今回のレッスンは蹄跡を駆歩で走って、バーを2本並べてある間に
入って停止でした。
けっこう早めに速歩におとしてバーの中で止まろうと頑張りましたが
めちゃくちゃ難しいです。停止しても馬が真っ直ぐじゃないし、
たぶん右手前で入ってきているから右を向いたままで
バーの中に入って止まっているのだと思います。
あと、自分が停止する時に前傾姿勢になっているから、
すぐに停止できないってことも自分でわかりました。
ホーリーは淡々とレッスンを受けていました(笑)

歩きだす1歩目は後右肢を引きずる癖がある不思議なホーリー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックシュガー(546鞍)障害レッスン

2006-02-11 01:24:29 | 乗馬日記2006
ブラックの厩舎へ行くと衝撃的な状態!
ボロ食ってるやん・・・。
こっちを威嚇しながらボロを食べまくってます。
厩舎から出して、馬装してると先生が来たので
「ブラックがボロをいっぱい食べてた・・・」
「それは幻★でしょう・・・」
「でも減ってたもん!」

障害なのに、屋内馬場でした。
屋内馬場で障害レッスンは、ちょっと怖いです。
最初はキャバレッティからはじまりました。
土日に通ってた頃は中級障害でしたが
平日だと初級障害に戻ってしまいました。
馬場レッスンの時間に中級障害があって、
残念です。でも馬場もやりたいし・・・。
初級障害になると急にラクになりました。
でも少し物足りません。
今回も先生に飛んでる時に手がパーになってると
指摘されました。今のうちに直しておかないと
ダメですね。次回はもっと意識したいと思います。


ボロ食べたいなぁ~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェブリル(545鞍)馬場レッスン

2006-02-11 01:23:36 | 乗馬日記2006
10日は多忙をおして乗馬を強行してきました。
2週間もぶっ通しで働いて、家もバタバタしてるし
寝たかったけど・・・。でも馬に会いたい!

平日に戻ったらフェブリルばかりです。
きっと誰かに専用馬と間違えられるんだろうな(笑)
おとなしいし小さいし大好きです。
反動がきついのですが慣れてきました。
急にBダッシュする危険性を秘めていますが
その時はあきらめるしかありません(笑)

レッスンは何だかよくわかりませんでした。
フェブリルが重くて重くて、大変でした。
おまけに脚にぜんぜん反応してくれないし、
自分の中では足が攣りそうなくらい
合図を送っているのですが、無反応。
大きな輪乗りと巻乗りで脚に反応するように
頑張っているだけでレッスンが終わってしまいました。
隣の馬場では落馬されていて馬がテッテケテッテケと
走っていました。それをフェブリルはバッチリ見ていた!
先生が「ちょっととまりましょう。フェブリルは
影響されやすいんで」
しかし、見たあとも重たいままでした。
レッスン前に先生から暴走予報が出ていたのですが
ハズレていました。


気分がのらない日だってあるよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブーペレ(544鞍)障害レッスン

2006-01-27 22:58:49 | 乗馬日記2006
今年初の障害レッスン、初めてバンブーペレに騎乗しました。
バンブーペレは半自馬で、レッスンを見ていてパワフルな馬を
巧みに操るご主人様(女性)が、めっちゃカッコよくて、
見ていて惚れ惚れしました。
私が乗っても大丈夫なんだろうか???とりあえず
フロントで咬むか咬まないかを聞きました(笑)
咬まないし、乗りやすいということでした。
厩舎から出してビックリしたんですけどデカイ!
さっき小さなフェブリルに乗ったからかな?とにかくデカイ!
拍車も鞭もいらないと言われ、久しぶりにノーマル騎乗。
バンブーペレは障害に向かっていくタイプで
120cmのコースを帰ってくる優秀なお馬さんだそうです。
速歩は重くて、フラットでバテそうでした。夏なら倒れてたかも。
最初は前方騎座の練習でした。
手綱を引っ張らないように飛越をするようにとの事でした。
特に何事もなく平和に終了。
次はバウンスの練習。このあたりから急に動きが活発に
なりだしてきて、軽くなってきました。
障害を飛越してる瞬間って飛んでる反動があるのですが
ペレは飛越しても反動がないので、ずっと駆歩みたいな
感じでした。すごく乗りやすかったです。
最後は、一歩入れてのダブルの障害でした。
障害を目の前にするとヤル気モードが入るのか
けっこう加速して向かっていくので障害を横切って
裏切る心配は絶対ないと思えると安心しました。
無事に飛越したあとに加速が増してきて、
十分に速度を落としきれずに2周目。
障害が目の前になった瞬間に一気に加速!
高速で飛越!しかも一歩入れずに巨大なバウンス!
飛越後も加速!なんてパワフルな・・・
かなりの高速走行で飛越しましたが反動がなくて
ずっと駆歩しているような雰囲気だったので
怖さはありませんでした。
もし最初のレッスンで手綱を引っ張らないように乗る事を
していなければ、引っ張った反動で落馬していたかも。
続けて2周目に入る前に、ちょっとブレイクして巻き乗りするか
並歩までおとして、仕切りなおせばパワフル飛越は
防げたかもしれません。
乗ってる私は珍しく怖さがなかったので大丈夫でしたが
見てるほうは危険が漂っていたそうです。
今度ペレに乗ることがある時は、今日の失敗を繰り返さないように
気をつけて騎乗したいです。


クールでパワフル!とっても大きなバンブーペレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェブリル(543鞍)馬場レッスン

2006-01-27 22:57:53 | 乗馬日記2006
今日は風が強くて、めちゃ寒かったです。雨が降りそうな気配・・・。
馬場レッスンはフェブリルでした。フェブリルは反動が強いので
苦しい展開になりそうです。
並歩していると、先生が手綱を長く持って膝から下で馬をガッチリ挟まないように
馬の足の動きに合わせて座骨を動かして自分で並歩のペースを作っていく等、
なんとも難しい内容でした・・・。
レッスンは手綱を長くしたままでした。ここ最近ずっと自分の腕力で
馬の速度をおとしたりしていたことがよくわかりました。
速度をおとす時は、最初に自分の姿勢を真っ直ぐにして、
それから軽速歩のリズムをゆっくりしていく、の繰り返しでした。
今日は手綱を引っ張って停止させることがなかったです。
先生は人間の腕力では絶対に勝てないから、まずは姿勢を戻して
リズムをゆっくりして、それから手綱。と言ってました。
正反動も最初はポンポンお尻が跳ねて乗りにくかったのですが
レッスンの後半になって急に正反動がラクになってきました。
フェブリルの反動が苦にならなくなって、ビックリしました。
正反動すると私のお腹がチャポチャポ鳴るのはナゼ???
水分はとってないし、胃液が波打っているのでしょうか?
他の方はどうなんだろう?
フェブリルに乗ると重い遅い反動キツイで鞭をペチッと使うことが
あるのですが、今日は全てが逆でした。
フェブリルで、こんなに乗りやすかったのは初めてかも。
自分の乗り方が邪道になっていたのだと痛感しました。
駆足発進の合図が弱くて失敗したのが反省点です。
フェブリルは、とっても小さくて馬装しやすいし、おとなしいので
手入れもやりやすいです。とってもカワイイので大好きです

今日は隣の馬場が賑やかでした。元気いっぱいのお馬さんが
手に負えず、先生と交代した直後に先生も落馬。そして
跳ねまくりのお馬さん・・・。すっごいロデオでしたヨ!
先生が「交代して落馬してたらアカンなぁ~(笑)。あの馬は
まだ頭が上にあがってた状態やったから良い運動まで
いってない。良い運動をしていくと馬の頭がどんどん
下がってくる。放牧の馬を見ると頭が下がってます。
人が乗っていても頭が下がっているって事は
人が乗っている違和感がないこと」だと隣の危険なレッスンを
見ながら解説がありました(笑)


精神統一中?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアリアル

2006-01-20 23:43:36 | 乗馬日記2006
今日は初乗りでした!そして晴れです!
今年はクラブ最強の雨女から抜け出せる気がしてきました(笑)
久しぶりの乗馬クラブにルンルン気分です。
フロントで「今日はエアリアルです」
「エアリアル???咬みますか?」
初乗りで初めての馬だったんです。

14時 馬場レッスン(541鞍)
馬場へ向かう途中で先生に今年の抱負を聞かれたので
「ハミ受けの雰囲気がわかるようになりたい」と
言いました。「う~ん、エアリアルはハミ受けできひんわ」
ハミ受けしやすい馬で練習していくことにします(笑)
マンツーマンのレッスンでした。しかも14時の生徒は
クラブで私1人だけです。どこで乗っても、馬場をどう使っても貸切。
寒いので屋内馬場を全面のびのび使いました。
「willyさんだけの為に蹄跡を埋めてます。平日でも
屋内馬場を全面使うなんてナイよ」
久しぶりに乗った馬の背中は高く感じました。
まずは元気よく並歩。エアリアルって、どんな反動なんだろう???
速歩にして、なんとなく重く感じました。ここ最近は細身の馬ばかり
エアリアルが太く感じて脚が馬体に密着しない感じでした。
馬場レッスンといっても正反動はあまりなかったです。
久しぶりの騎乗だったので、慣らし騎乗みたいな感じでした。
駆歩になって、重たく感じていたエアリアルが妙にパワフルに!!!
しかも変な反動で鐙が踏みにくく、ちょっと怖かったです。
直線になると力強く加速するので、しばらく自分のペースを作ることが
できずに焦りました。
駆歩までに輪乗りなどで、脚の反応を良くしていたので
合図に対しての反応がスゴかったように思いました。
駆歩で左手前は難しいし巻き乗りは曲がらないかもと先生に言われ、
実際に曲がらず蹄跡までいってしまいました。
2回目は上手くいきましたが、この異常なまでの曲がらなさは
今は別のクラブにいるダンガンそっくりです。
体の大きなダンガンの巻き乗りは至難の業!巻き乗りだけで
1レッスンを使い果たすほどでしたので。
あの時の苦労を思い出しながらエアリアルの巻き乗りは成功しました。

15時 中級レッスン(542鞍)
この時間はジュニア2人を入れて計4人でした。
この時間の先生は生徒のリクエストした内容がレッスンになるので
ハミ受けをリクエストしました。
なんだかまとまりのなさすぎるメンバーで、危険な雰囲気が漂っていました。
駆歩になってからエアリアルのパワフル直線走行&
ポニーのチョロチョロした動き&低速な馬&すぐに速歩する馬
こんな4頭で、まともに蹄跡走行は無理です。
先生も危険を感じて1頭ずつの走行になりました。
エアリアルは巻き乗りの駆歩だったのですが、
高速走行巻き乗りで目が回りそうでした(笑)
ハミ受けなんですが、エアリアルは難しいです。
私にはできませんでした。レッスンが終わってから
先生の手本が見たいとリクエストし返しました(笑)
先生になるとハミ受けするんですよね。さすが!
「エアリアルって首が短すぎるわ」
確かに見た目から首が短いような(笑)

エアリアルは駆歩の歩幅がとても大きいので
ちょっと怖いですけど、性格は良い子でした。
ニンジンあげても前掻きしないし、貰えるなら
食べますって感じで、とっても上品でした。

今年は馬場と障害のレッスンを受けることにしました!
馬場で技術を磨いて障害に活かしていけたらと思います。
先生に障害いっても大丈夫かなと聞いたのですが
OKもらったので、次回から障害も復活です。
1ケ月ぶりに馬に癒されて満足です。次回も楽しみです。


顔に個性のないエアリアル。首の短い馬がエアリアル(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする