柚子の里で

囲炉裏民宿“柚子の里和三郎”のブログ

どんぶり

2015年10月30日 12時54分32秒 | グルメ

豚丼

2人前

豚肩ロース150g 長葱1/3本 醤油50cc 酒15cc ハチミツ15cc 玉葱1/8ヶ 柚子胡椒、柚子適宜

長葱はできるだけ薄く斜めに切って、水にさらしてから笊に上げておきます

調味料を合わせ、玉葱のすりおろしと柚子胡椒を加える

豚肉はスライスよりも、若干厚めのものを使います

片面に、かるく塩胡椒をしておく

油を敷いたフライパンで肉を焼き

余分な脂をペーパータオルで取り除いてから、合わせ調味料を流し入れます

濃度が出てくるまで、肉を反しながら強火でつめる

丼に盛ったご飯の上に長葱(キャベツでもいい)をのせ

肉をのせて、フライパンに残った調味料をかける

ふり柚子をします

柚子胡椒を生姜に換えると、生姜焼きになります


秋が旬

2015年10月29日 13時12分45秒 | グルメ

四方竹の炊いたん

四方竹は秋に採れる筍で、高知県でたくさん栽培されています

灰汁のない筍なのですが、生のまま出荷すると黒ずんでしまうため

茹でて皮を剥いた状態で売られています

四方竹は食べやすく切って、蒸し器に入れるかレンジでチンして、少し水分をぬいておきます

水分をぬいておくと、味の染みがいい

四方竹がかぶるくらいの出汁を入れて、火にかけます

沸騰したら灰汁をひき、酒、味醂を加えて5分くらい煮る

塩と淡口醤油で味を加減して10分ほど煮たら火を止め

ペーパータオルなどで包んだ鰹節を入れて、蓋をして冷まします

ゆっくり冷めるほうが、炊き続けるよりも味の浸透がいい

鰹節の主成分のイノシン酸は、気化性なので

長時間炊くと、旨味が空気に逃げていきます

家庭のおでんが美味しくないのは、それが主な原因です

味は、お吸物よりも少し醤油っぽくて、ほのかに甘いくらいの味加減です


小鳥来る

2015年10月29日 04時29分58秒 | 日記

金木犀の花の匂いがしなくなるころになると、毎年、ジョウビタキがやってきます

1週間ほど前までは、我家や周りの畑などを1羽のジョウビタキが縄張りにしていたのですが

もう1羽が現れ

我家の石垣を境に、縄張り争いをしています


シマアジ

2015年10月28日 18時54分44秒 | グルメ

小ぶりなシマアジを買ってきました

漁獲量の少ないシマアジは、高価で

1kgを越えるようなものは、ほとんど、都会の市場へ流れてしまいます

あったとしても、我家のような小規模の民宿では、なかなか手が出ない

でも、シマアジは、小さなものでもたいへん美味です

縞鰺半助の塩焼き

身はお客様に提供するために、熟成させています