goo blog サービス終了のお知らせ 

Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

かぼちゃレーズンパン

2010-08-17 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

    今回は、胡桃パンみたいなバージョンにしようかなーと思って生地を作り始めたところ、かぼちゃの煮物を発見。 かぼちゃペースト練りこみパンにしてしまおう ! 煮物(甘しょっぱくないもの)の中の、崩れた部分だけをパンに入れるのに使わせてもらいます。

  かぼちゃレーズンパン

  Pain complet de potiron doux vert aux raisins

  材料:強力粉(エゾシカ)100g・全粒粉80g・かぼちゃペースト70g・ドライイースト4g・水100cc・サラダ油大1強・塩小さじ2・蜂蜜大1・レーズン・クランベリー

    Ingrédients: 100g de farine,80g de farine complete,70g de purée de potiron doux vert, 4g de levure,100cc d'eau,

  ①水をレンジで20秒温める。そこに砂糖少々(分量外)と、イーストをいれ、5分ほど置く。

  ②ボールに、強力粉・全粒粉・蜂蜜、①のイースト水を入れ、スプーンなどで全体を混ぜ、粉っぽさがなくなったら、簡単にまとめて、ラップをし、30分おく。(オートリーズ法)

  ③ ②に、かぼちゃペースト・塩・サラダ油を入れ、ボールの中で生地をたたいたり捏ねたりして、生地がなめらかになったら、まるめて、ラップをかけ、1次発酵1時間。

  ④ 2倍に膨らんだ生地を3箇所ほど押してガス抜きし、生地を台の上で広げ、レーズンやクランベリーを生地にちりばめ、ロールケーキのように巻き込んでから、5等分にし、それぞれを丸く成型し、オーブンシートを敷いた天板に並べ、ラップをかけ、2次発酵1時間。

  ⑤ 200℃に熱したオーブンで14分焼いてできあがり。

    ホワっ&しっとりの両方が味わえるパンです。

 

  「ポテサラかぼちゃパン

   Sandwiche de la salade aux pommes de terre

    

  * Salade aux pommes de terre: "ポテトサラダ"/pomme de terre,mayonnaise, concombre, jambon blanc,sel,poivre

    かぼちゃパンにポテトサラダを挟んでみました。パンに入れたレーズンの酸味とも、意外と(?)よく合います。

 


香りパオズ(包子)

2010-08-10 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

   サンドイッチ用としてのパオズを作ってみました。 パオズに見える、黄色い粒々はなんでしょう?オレンジじゃないですよ。黄色いミニトマトです。 生のトマトで天然酵母を作るのを聞いたことがあるので、生のトマトを生地に練りこんだとしても、発酵を妨げるということはないはずだ。ということで、生地に"生トマト"も練りこみました。

  香りパオズ(漁師スープの素入り)」

  Baozï de tomate cerise jaune, et de la soupe des pécheurs parfumée

    Ingrédients: 75g de farine T45, 75g de farine T55, 4g de levure,100cc d'eau, 1c.à soupe de miel,1c.à soupe d'huile d'olive,2-3 café de soupe des pécheurs en poudre(ROYCO), tomate cerise jaune, échalotte frite séche

  材料:強力粉75g・薄力粉75g・イースト4g・水100cc・蜂蜜大さじ1・オリーブオイル大1・漁師スープの素小さじ3(~大さじ1)・黄色ミニトマト・乾燥エシャロット

   ①水100ccをレンジで20秒温め、そこにイーストを入れて5分ほどおく。

  ②ボールに強力粉・薄力粉・①のイースト水・蜂蜜を入れ、粉っぽさがなくなる程度に適当にまぜ、ラップをかけ、30分おく。

  ③ ②に、オリーブオイル・スープの素・乾燥エシャロット・細かく切ったミニトマトを加え、練りこむように、ボールの中で捏ねたり生地をたたいたりして、生地がなめらかになったら、丸めて、ボールの中におき、ラップをかけ、1時間おく。

  ④ 生地を5等分にし、丸めて成型し、切ったオーブンシートにそれぞれを置き、10分ほど休ませたら、蒸し器に生地を並べ、火をつけ、20-25分蒸してできあがり。(お湯が沸く過程でも、パンが膨らんでいくので、生地を蒸し器にならべたあと、火をつけています。)

  スープの素と、エシャロットの香りがあわせって、いい香り~

     : soupe des pécheurs(ROYCO),漁師のスープという名前の、スープの素です。マグカップに入れてお湯に溶かして飲むスープのタイプです。この1人分の1袋をフランス土産としてもらったのですが、このまま飲んでおわりにするのも・・と思い、かねてから考えていたパン生地にスープの素を練りこんでみました。 以前も、トマトスープの素を練りこんだことありますが、スープの素が塩の代わりになるし、パン生地にも風味が付くし、一石二鳥です。 

  で、これに、ハム・卵(マヨネーズを閉じ込めた卵焼き)・チーズを挟んで"朝食パン"で食べました。(それ以外にも、ハンバーグなども挟みました。)

   

  今回、なぜ肉まんの皮タイプで作ったかというと、時間がなかったからです。普通のパンに比べて肉まんの皮は、2次発酵の時間が必要ないため、なんだかんだで1時間は短縮できるのです。  ホワ&モチパオズ、おいしかった。

 


ぱぷりかパン

2010-07-20 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

     赤ピーマン(パプリカ)がひとつありました。この1つを3つの料理に使います。

  まず、パプリカの4分の1を使って、パンを作りましょう。

   「パプリカ&チーズパン

   Pain de poivron rouge au fromage

   材料:強力粉(エゾシカ)150g・全粒粉30g・水120cc・イースト4g・蜂蜜大さじ1・塩小さじ2・サラダ油大さじ1・赤パプリカ・ピザ用チーズ・胡椒少々

   Ingrédients: 150 g de farine,30g de farine complete,120cc d'eau,4 g de levure,1c.à soupe de miel,2c.à café de sel,1c.à soupe d'huile d'olive,poivron rouge,fromage,poivre

     :中央辺りに見える赤い点がパプリカです。

  ①水をレンジで20秒温め、そこにイーストと、砂糖少々(分量外)をいれて5分ほど置く。

  ②ボールに、強力粉・全粒粉・①のイースト水・蜂蜜をいれ、(小さじ2くらいの豆乳もそういえば少々足しました。)スプーンなどで適当に混ぜ、粉っぽさがなくなったら、生地をまとめてボールの中でラップをかけ、30分置く。(オートリーズ法)

  ③ ②の生地に、塩とサラダ油を足し、ボールの中で生地をたたいたり、こねたりして、生地がなめらかになったら、まるめてボールの中におき、ラップをかけ、1次発酵1時間。

  ④ ③の生地を押してガス抜きし、生地を6等分にしてそれぞれを広げ、そこにみじん切りにしたパプリカと、チーズを散らして、ひとつずつ包み込んでまるめ、型に生地を並べていく。(今回は、大きめのパウンドケーキ型を使いました。山型のパンを作ります。) 乾かないようにラップをかけ、2次発酵1時間。

  ⑤ 焼く直前に、生地の上に胡椒をふりかけ、190℃に余熱したオーブンで14分焼いてできあがり。

   山型の部分でちぎって、卵や、ベーコンなどを挟んでサンドイッチにしました。

 

   残りの赤パプリカのレシピはのちほど。

 


抹茶ブリオッシュ

2010-07-14 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

 そういえば、ご紹介遅れました。

 新潟で 《ゆかり》という名の不思議な飲み物を買ってきてたンでした。

        Grain de sucre perlé au Matcha

 ゆかり、といっても、シソのふりかけ(広島) ではありません。坂角のえびせん(愛知)でもありません。 こちらのゆか里は、ゆず・シソ・抹茶の3種類の味があって、見た目は金平糖(こんぺいとう)のようなものです。 これをお湯で溶かして飲むのが一般的な食し方。 抹茶味がいろんなものに応用できそうな気がしたので、抹茶をチョイス。(毎度のことながら、オリジナルのレシピを編み出したいタイプ。)

 かといって、まずは普通にお湯に溶かしても飲んでみましたが、想像してたよりいい味でした。甘い抹茶味の飲み物になるわけですが、抹茶の香りもよかったし。落ち着く味です。

 よし。味は確認したので本題。

   ゆか里抹茶のブリオッシュ」 です。

    Brioche au Matcha (thé vert)

    材料:強力粉(エゾシカ)150g・水50cc・全卵1個・ゆか里(抹茶味)大さじ1弱・イースト4g・スキムミルク小2・蜂蜜大1・塩小2・サラダ油大1 (仕上げの飾りに、グラニュー糖と抹茶粉)

       Ingrédients: 150g de farine,50cc d'eau,1oeuf,grain de sucre perlé au Matcha,4g de levure,2c.à café de lait en poudre,1c.à soupe de miel,2c.à café de sel, 1c.à soupe d'huile

   ①水をレンジで20秒温め、そこに、ゆかりをいれて溶かし、さらにイーストを加えて、泡がでてくるまで5分ほどおいておく。

   ② ボールに強力粉・①のイースト&ゆかり・スキムミルク・蜂蜜・溶いた全卵をいれ主にスプーンなどを使って適当に全体を混ぜ、粉っぽさがなくなりまとまったら、ラップをかけて30分おく。(オートリーズ方式)

   ③ ②に塩とサラダ油を加え、ボールの中で生地をたたいたり、こねたりして、生地がなめらかになったら、丸めてボールの中におき、ラップをかけ、1次発酵1時間。

   ④ 2倍ほどに膨らんだ生地を押してガス抜きし、等分にして(このときは4等分)それぞれをきれいにまるめて、アルミ型などに収め、乾かないようにラップをかけ2次発酵1時間。

   ⑤ オーブンを190℃で余熱。焼く直前に生地の表面に抹茶粉とグラニュー糖をかけ、13分焼いてできあがり。

      とりあえず、今回は、大匙1のゆかりを加えたわけですが、思ったより抹茶の味は付かず。 飾りにかけたホントの抹茶粉と、グラニュー糖はいいアクセントにはなりましたが。 卵&糖分が入っているので、13分でもきれいに焼き色がつきました。 普通のおいしいブリオッシュ系パンになったので、パンにチキンやコロッケなどを挟んで食べました。 強力粉のエゾシカはいくつかの小麦(ホクシン・春よ恋・ホロシリコムギ)がミックスになっているものですが、日本らしいやわらかいパンに仕上がりました。

       brioche avec le pané de poulet

     チキンを挟むと、ファストフードのサンドみたくなります。

    

   ↑ブリオッシュの断面。この写真より、もうちょっと実際は黄色味があります。

  こんどはもうちょっと《ゆかり》を多めに加えて作ってみよ~っと。

 


ベリー練乳パン!

2010-07-02 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

  甘いパンをつくりました。 いただきもののブルーベリージャムがあったのですが、このままいくと、役目を終えないまま・・・というかんじになりそうだったので、パンに練りこんでおいしく食べようということになりました。

   「ブルーベリーとコンデンスミルクのパン

  Pain de myrtille au lait concentré sucré

  材料:強力粉130g・全粒粉30g・水100cc・イースト4g・黒蜜大さじ1・塩小さじ2・オリーブオイル大1・ブルーベリージャム・コンデンスミルク(練乳)・シナモン

    Ingrédients:130g de farine,30g de farine complete,100cc d'eau,4g de levure,1c.à soupe de sirop de cassonade,2c.à café de sel,1c.à soupe de l'huile d'olive,confiture de myrtille, lait concentré sucré, cannelle

    

      ①水を20秒レンジで温め、イーストと、砂糖(分量外)を入れ、5分おく。

   ②ボールに、強力粉・全粒粉・黒蜜と、①のイースト水を入れ、適当に生地がまとまるくらいになったら、丸めてラップをかけ30分置く。(オートリーズ法)

   ③ ②に、塩とオリーブオイルを加え、ボールの中で、たたいたり、こねたりして、生地がなめらかになったら、まるめてボールの中におき、ラップをかけ、1時間・一次発酵。

   ④ 2倍に膨らんだ生地をガス抜きし、生地を広げて、ブルベリージャムと練乳を塗り、シナモンをふりかけ、生地をロール状にまいて、成型し、2次発酵1時間。

   ⑤ 200℃に余熱したオーブンで14分焼いてできあがり。

    

     ホワホワです。 甘いパンで、あまり全粒粉って見ないなーと思って、いれてみました。最初ブルーベリーだけを包むことを考えていたのですが、何かが足りない・・と冷蔵庫を見てみると、練乳を発見したので、それとあわせ、甘い香りと、全粒粉をうまく調和させるために、シナモンもアクセントに入れました。

   スライスして、クリームチーズを挟んだりして食べました。

   


中力粉で牛肉まん

2010-07-01 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

   中力粉のみでつくる肉まんです。 肉まんは、強力粉と薄力粉半々で混ぜて作っていたので、中力粉1つでもいいのではないかと思い、実験です。(↑表面、テカってますね^^)

   「牛肉まん

   Baozi au boeuf

   

       Ingrédients:Pâte/150g de farine,4g de levure,100cc d'eau,1c.à soupe de sirop cassonade, bouillon de légume, piment doux en poudre,1c.à soupe d'huile d'olive

          Garniture/sauté de boeuf et d'oignon à la sauce soja,fromage syrien

       材料:生地/中力粉150g・イースト4g・水100cc・黒蜜大さじ1・野菜ブイヨン(VEGETA) ・パプリカパウダー・オリーブオイル大1

     具/牛肉と玉ねぎの醤油炒め・シリアチーズ

    ①生地をつくる/水を20秒レンジで温め、イーストと砂糖少々(分量外)を入れ、5分おく。 ボールに中力粉・黒蜜をいれ、そこに、イースト水を注ぎいれ、適当に粉っぽさがなくなる程度に捏ねて、丸めてラップをかけ、30分おく。(オートリーズ方式。これでやると、一生懸命捏ねなくても済みます。)

   ② ①に、オリーブオイル・野菜ブイヨン(塩の代わり)・パプリカパウダーを入れ、ボールの中で練りこむように生地を捏ね、なめらかになってきたら、丸めてボールの中におき、ラップをかけ、1次発酵1時間強。

   ③ ②の膨らんだ生地をガス抜きし、生地を5等分し、広げて、チーズと牛肉炒めを包み込んで成型し、10分ほど休ませる。

   ④ 生地にパプリカパウダーをふりかけ(辛くはありません。単なる飾りです。)蒸し器で15分ほど蒸してできあがり。(このときは、火をつけてから、すぐに蒸し器に入れたので、合計20分強蒸してました。)

    生地にも、ブイヨン入れてみたので、ちょっと味は濃くなりましたが、中力粉の実験としては成功です。 弾力もありつつ、やわらかな生地に仕上がりました。蒸しパンや、揚げパンは、2次発酵がほとんど必要ないので楽です。 中力粉のみで肉まん、これはおすすめできます。

   これまでの中力粉を使ったパンなどのレシピ

    ●さつま芋デニッシュパン

    ●中力粉丸パン

    ●豆乳・全粒粉のコーンパン

    ●海老ねりこみうどん

    今回の、肉まんをあわせて、1kgの中力粉を全部使い切りました。

 


そらまめピザ(for Beer)

2010-06-11 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

    空豆のいただきもので、"タイ風押し寿司"をつくりましたが、その空豆を食べ切ったと思ったら、今度は、別の方からまた沢山いただきました。"時期"だから、重なるのね。 ちょうど、パンピザを作っていたので、ピザに入れてしまおう。四角いピザの形にしました。

  そらまめとベーコンのピザ(&カレー粉ちょっと)」

  Pizza carée aux fèves ,au bacon et un peu de curry en poudre

    

    材料:生地/強力粉100g・全粒粉50g・水100cc・イースト4g・蜂蜜大1・塩小2・オリーブオイル大1

    具/ゆでた空豆・ベーコン・ピザ用ソース・カレー粉・胡椒・セルフィーユ(パセリのようなもの)・チーズ

  Ingrédients:pâte/100g de farine,50g de farine complete,100cc d'eau,4g de levure,1c.à soupe de miel,2c.à café de sel,1c. à soupe d'huile d'olive

        Garniture/fèves,bacon, sauce de tomate pour la pizza,curry en poudre, poivre, cerfeuille, fromage

     ①パンピザ生地を作る:水(ぬるま湯)にイーストをを入れ、5分おく。ボールには、強力粉・全粒粉・蜂蜜を入れ、泡がでてきたイーストを加え、適当に捏ねて、ひとまとめにして、ラップをかけて30分。(オートリーズ法)

  ② ①に、塩とオリーブオイルを加え、ボールの中で生地をたたいたり、こねたりして、なめらかになってきたら、丸めてボールの中におき、ラップをかけ、1時間1次発酵。

  ③ 生地をガス抜きし、オーブンシートを敷いた天板に四角く広げ、上からラップをかけ、2次発酵1時間。

  ④ 生地に9等分(3×3)の印をフォークなどでつけたあと、生地にピザソースを塗り、空豆やベーコン、隠し味に、軽くカレー粉など具材を散らし、チーズをのせ、200℃に余熱したオーブンで13分焼いてできあがり。

  カレー粉はアクセントに入れたので、やたらカレー味というわけではありませんが、空豆+カレー粉+チーズ・・・・ビールにぴったりの味ですね。  ピザ用ソースを塗りすぎると、子供向けの味になりそうだったので、薄くぬっています。ちょっとのカレー粉や胡椒のスパイシーさ加減がおいし~☆

 


モッチリ☆さつまパン

2010-06-09 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

  家に、ラム酒入りのさつま芋とレーズンのペーストが作ってありました。 この一部を使わせてもらって、これを生地に練りこんだパンを作ってみたいと思います。(かぼちゃのクロワッサンというレシピをちょうどその前に見ていたので、その発想の応用編。なので、手探りです。

  さつまいもペーストとレーズンクリームのデニッシュ風パン

  Pain de purée de patate douce à la cannelle

     材料:中力粉180g・水40cc・牛乳40cc・イースト4g・蜂蜜大1・さつま芋とレーズンのペースト(手作り)・生クリーム30cc・シナモンシュガー(HEMA)・レーズンクリーム(デキシー)

     Ingrédients: 180g de farineT45 ou T55,40 cc d'eau, 40cc de lait,4g de levure,1c.à soupe de miel,purée de patate douce et de raisins,30 g de crème fraîche,sucre cannelle, tartine raisin

    ①水をレンジで20秒温め、イーストをいれて5分置く。

  ②ボールに、中力粉・蜂蜜・牛乳・①のイースト・生クリームを入れ、生地を捏ねる。ある程度まとまってきたら、さつま芋とレーズンのペースト(たしか100gくらい?)を加え、さらに捏ねる。丸めてボールに入れ、ラップをし、1時間発酵。(オートリーズ法でやろうとおもってたら、この段階で、悪くないかんじになったので、これで1次発酵に入りました。)

  ③発酵した生地をガス抜きし、生地を4等分にして、それぞれの生地を広げ、レーズンクリームを塗り、交互に生地を重ねたあと、ロール状に丸め、輪切にしたものをオーブンシートを広げた天板にならべて、2次発酵1時間。 (レーズンクリームが、クロワッサンでいうところのバターの代わりです。バターを使うと、冷蔵庫にいれたり、温度調節が面倒なので、レーズンクリームを層に挟んでみました。)

  ④オーブンを200℃に余熱。焼く直前に、生地にシナモンシュガーをのせ、20分ほど焼いてできあがり。

  ↓生地も白いようで、やっぱり黄色いのはもちろんさつま芋ペーストの色です。

   

  なんだろ。今まで食べたことのないパンの生地。しっかりさつま芋のペーストが入っているからか、「モサっ・モチっ・ほわ」っとした食感。さつまいもの香りももちろんして、冷めてもおいしい生地です。 粉だけの生地と違って、ペーストが多めに入っているので、捏ねている間はどうしても、柔らかいままで、扱いにくかったですが、出来上がりは90点です。自分のどうにも避けられない技術不足と、そのわりには、おいしかったという差し引きで90点。  

 中力粉を使ったのは、以前の「中力粉によるパン」の感覚を踏まえ、さつまいもとのなじみ具合を考えて、中力粉で作ってみました。 中力粉のみだと、どうしてもベーグルっぽい生地になるので、パンっぽくした場合は、こういうペースト混ぜたりするのはいいかもしれません。 

 


Pain complet aux fruits secs

2010-05-27 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

    色んなドライフルーツ入れて、パンをつくりました。 今週はパンの記事が3つ続いていますが、3日連続パンを作ったわけではありません。 

  5種のドライフルーツパン

  Pain complet aux fruit secs

   

     Ingrédients: 100g de farine, 50g de farine complete,4g de levure,100cc d'eau,1c.à soupe d'huile d'olive,1c. à soupe de sel, 1c.à soupe de miel,fruits secs

    材料:強力粉100g・全粒粉50g・イースト4g・水100cc・オリーブオイル大1・塩大1・蜂蜜大1・ドライフルーツ

      Dans un pain, j'ai mélangé ces fruits secs,le noix, les raisins,la figue,la prune taiwainaise,la graine de potiron. パンに入れたドライフルーツ:かぼちゃの種(台湾)・青梅の蜂蜜?漬け(台湾)・いちじくの赤ワイン漬け・レーズンの赤ワイン漬け・クルミ。 台湾土産のドライフルーツなどを今回は入れてみました。

  ①水をレンジで20秒温め、そこに砂糖(分量外)とイーストをいれて5分おく。

  ②ボールに、全粒粉・強力粉・蜂蜜、①のイーストを水ごと入れ、適当に捏ねて、ひとまとめにし、ラップをして30分おく。(オートリーズ方式。ここでは塩は入れていないので、イーストの投入の仕方などは適当で大丈夫。しかも、この方式だと、台の上で生地をこねたりせずに、ボールの中でこねるくらいでできちゃいます。オートリーズ法バンザイ。

  ③ ②に、塩とオリーブオイルを加え、ボールの中で、こねたり、生地をたたいたりして、生地がなめらかになったら、まるめて(ボールの中で)ラップをかけ、1次発酵1時間。

  ④ 2倍に膨らんだ生地をガス抜きし、生地を広げて、ドライフルーツを散らして、生地を巻き込むように丸めて、成型し、天板において、ラップをかけて、2次発酵1時間。

  ⑤ オーブンを200℃に余熱。焼く直前に、生地に切れ込みをいれ、軽く強力粉をふりかけ、(つまり、飾り。)20分焼いてできあがり。

 


はちみつヨーグルトパン

2010-05-26 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

  プレーンタイプのヨーグルトがあったので、ヨーグルトを入れたパンを作ってみます。どんなパンになるかな~。(題名を"はちみつヨーグルト"としましたが、いつもパンを作るときは、砂糖より蜂蜜をいれてます。イーストのニオイを和らげるということで。)

    ヨーグルトパン(蜂蜜入り)」

    Pain au yaourt

      :ヨーグルトのイメージで、白っぽく仕上げてみました。

    材料:強力粉180g・ヨーグルト大3・水40cc・蜂蜜大1・塩小3・オリーブオイル大1・イースト4g・クルミ

  Ingrédients:180g de farine,3c.à soupe de yaourt,40cc d'eau,1c.à soupe de miel,3c.à café de sel,1c.à soupe d'huile d'olive,noix

    ①水を20秒レンジで温め、イーストを入れて5分ほどおく。

  ②ボールに、強力粉・ヨーグルト・蜂蜜と、①のイースト水をいれ、適当にまぜ、ひとまとめにして、ラップをし、30分おく。(オートリーズ方式)

  ③ ②に、塩とオリーブオイルを加え、ボールの中で生地をたたいたり、こねたりしながら、生地がなめらかになったら、丸めて、ラップをして1次発酵1時間。(この段階では、ヨーグルトをいれたからか、生地は、伸びはありますが、弾力はなく、多少、ヘナっとしてました。)

  ④ 2倍に膨らんだ生地をガス抜きし、(生地は上にもりあがったのではなく、横広がりに2倍になりました。)生地を2等分にし、シリコン型に入れ、ラップをし、2次発酵1時間。

  ⑤ オーブンを190度に余熱をし、焼く直前に、くるみをのせ、オーブンで20分焼いてできあがり。

   ↓ 「野菜蒸し器」というものとしてLa redoute通販で買った、赤ピーマン型のシリコン製の型。(2個セットでした。)蓋の部分をみると、240℃まで大丈夫と書かれていたので、それなら、パンを焼くのにも使えるかもと思い、パン型として使ってみました。(焼くときは、蓋は取りました。)

       

     今回は特に、生地の段階では、ヨーグルトをいれたせいか、生地の成型がしにくかったので、型にいれておいたほうが丸パンが作りやすそうだったので型に入れてつくりました。

    で、ちなみに、ヨーグルトが入ったパンは、多少、「モチっ」とした食感になりました。 ヨーグルトの味は特にしませんが、さわやかな風味を考慮して、サンドイッチにするときは、"シーチキン・レタス・チーズ"にしました。 晴れた日のランチにはぴったりの味です。

 


Pain d'oignon au fromage

2010-05-25 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

    惣菜パンのようなサンドイッチにもできるパンをつくります。 パウンドケーキ型に入れてつくりました。

   ダブルオニオンとチーズの全粒粉パン

   Pain de 2 oignons au fromage

      Ingrédients: 100g de farine, 50g de farine complete,4g de levure,100g d'eau,1c.à soupe de l'huile d'olive,1c.à soupe de sel,oignon,échalotte séche,fromage syrien,mayonnaise,cerfeuille,poivre,miel

     材料:強力粉150g・全粒粉50g・イースト4g・水100cc・オリーブオイル大1・塩大1・玉ねぎ・乾燥エシャロット ・シリアチーズ・マヨネーズ・セルフィーユ・胡椒・蜂蜜

  ①水をレンジで20秒あたため、砂糖(分量外)少々と、イーストを入れ、5分おく。(イーストの泡がでてきます。)

    ②ボールに強力粉・全粒粉・蜂蜜と①のイーストをいれ、簡単に捏ねて、ラップをして30分おく。(オートリーズ方式)

  ③ ②の生地に、塩とオリーブオイルを足し、ボールの中で捏ねたりたたいたりして、(台に出して捏ねる必要はありません。)生地がなめらかになったら、ラップをかけ、1次発酵1時間。

  ④ 2倍に膨らんだ生地をガス抜きし、生地を4-5等分し、生地を広げ、みじん切りにした玉ねぎ・乾燥エシャロット・シリアチーズを散らして、くるっとロール状にまいたあと、さらに丸パンに成型し、型(パウンドケーキ型)に並べて、2次発酵1時間。

  ⑤オーブンを200℃に熱し、2倍に膨らんだ生地の上に、マヨネーズを細くかけ、セルフィーユ、胡椒を散らして、20分焼いてできあがり。

   :ふわふわなパンの中に、玉ねぎとチーズの香り そのまま食べてもよし、山のところで切って、さらに半分に切り、ハムなどを挟んでサンドイッチでも食べました。

     シリアチーズは、トマトスープの鍋ひとつパスタや、サラダなど、そして今回のパンに入れて使い切りました。 あとは丸い形のシリアチーズが未開封なので、次回はそれを使ってみたいとおもいます。

 


クコの実プチにくまん

2010-05-06 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

  沢山のタケノコがあったので、春巻きをつくりました。 春巻きに入れた具が少し余ったので、今度はそこに豚ひき肉を足して、肉まんをつくる応用編。 直径6cmの肉まん12個できました。 (前回も大きい肉まんではなく、小さい肉まん作ってます。)

  クコの実・たけのこプチ肉まん

    Petits Baozï au porc

  材料:具/春巻きの具(タケノコ・もやし・鶏肉・中華だし・醤油・片栗粉)・豚ひき肉・生姜・ごま油・ラー油・くこの実

   生地/強力粉150g・薄力粉150g・水150cc・イースト4g・黒蜜大1・オリーブオイル大1・塩少々

    Ingrédients: garnitures/pousse de bamboo,pousse de soja,poulet, bouillon chinois,sauce soja,fécule,porc haché, gingembre,huile de sésame,huile de piment,baie de goji

     pâte/150g farineT45,150g de farine T55, 150cc d'eau, 4g de levure,1c.à soupe de sirop de cassonade,1c. à soupe de l'huile d'olive,un peu de sel

      :Dans un baozï(赤いのがクコの実。)

  ①春巻きの材料の残りに、豚ひき肉・くこの実・ごま油・ラー油・生姜を混ぜ、肉まんの具をつくっておく。

  ②ボールに強力粉・薄力粉・黒蜜と、水にイーストを入れて5分ほどおいたものを加え、簡単に混ぜ、まとめてラップをし、30分おく。(オートリーズ方式)

  ③ ②に塩とオリーブオイルを加え、ボールの中でたたいたりこねたりしながら、生地が滑らかになったら、丸めてラップをかぶせ、ボールの中で1次発酵、1時間。

  ④ 生地をガス抜きし、12等分(ミニ肉まん)して生地を広げ、それぞれに肉まんの具を包んで、小さく切ったオーブンシートの上に肉まんをのせ、10分ほど休ませる。(その間に、蒸すためのお湯を沸かしておく)

  ⑤ 肉まんを蒸し器に入れ、沸騰後15分弱ほど蒸してできあがり。(この時は、沸騰5分前くらいに肉まんを入れたので、合計20分くらい蒸し器にいれてました。)

  クコの実は漢方ですが、漢方のイメージである、苦味的なものは全くなく、それだけでたべると、甘いトマトのような味なので、たまに、彩りなどでも使っています。(乾燥している状態で、真剣に味わってみたら、結構"干しぶどう"の味に似てました。)調味料コーナーでも売っていますが、ピーナッツなどのお酒のおつまみコーナーで売っているクコの実のほうが、安く買えたりします。 クコの実は色々な効能があるらしいですよ。唇の血色を良くしたり、だとか。

  今回は、12個つくりましたが、私は1個だけ食べて、出かけて、次の日帰ってきたら、残りは2個だけになっていました。その日ウチに泊まっていった人たちが、一気に食べたそうです。ま、食べてくれたんだったらよかった。

     クコの実は色々料理にいれてますが、クコの実入りレシピはこちら。

   ●そばの芽うどん

   ●カブの肉詰め

   ●洋風たまご蒸しのあんかけ

   ●ウーロン茶の角煮

   ●イカスミ練りこみパスタのぺペロンチーノ (あみえび入り)

   ●鍋ひとつクリームパスタ

   ●中華卵豆腐

   ●サムゲタン粥

 


豆まめしい?パン

2010-04-19 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

  青打ち豆と、ミックスビーンズを入れたパンです。

   「全粒粉の豆マメパン

   Pain complet de pois-pois

   

     Ingrédients: 30g de farine complete,150g de farine,4g de levure,100cc d'eau,1c. à soupe de sirop de cassonade,2c. à café de sel,1c à soupe d'huile, pois mélanges,échalotes frites-sèches

     材料:全粒粉30g・強力粉150g・イースト4g・水100cc・黒みつ大1・塩小2・油大さじ1・ミックスビーンズ(缶詰)・エシャロットフレーク・青打ち豆(つぶし豆)

     ① 水にイースト・砂糖(分量外)を入れ、5分ほどそのままにしておく。

   ②ボールに強力粉・全粒粉・黒蜜、①のイーストを入れ、簡単に混ぜ、ひとまとめにし、ラップをして30分おく。(オートリーズ方式)

   ③ ②の生地に、塩・油を加え、ボールの中で捏ねたりたたいたりして、生地がなめらかになってきたら、水でふやかしておいたエシャロットフレークと、青打ち豆を加え、丸めてラップをし、1時間置く。(1次発酵)

   ④ 2倍に膨らんだ生地をガス抜きし、生地を広げ、ミックスビーンズを巻き込んで、丸く成型し、ラップをかけ、2次発酵1時間。

   ⑤ 200℃に余熱したオーブンで20分焼き、できあがり。

   *いつもは13分くらいなのですが、豆が入ったりすることで、水分と重さが出てくるので、多めに20分焼きました。

      J'ai fait enfin un sandwich de poulet pané.

    生姜の効いたささみの唐揚げを挟んでサンドイッチに。 う・まーい。

 


さつまいもRumアンぱん

2010-03-16 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

    Ma mère a fait de la purée de patate douce au Rum, en utilisant cela, j'ai fait du pain! ラムとレーズンとシナモンで味付けしたさつま芋のペーストが作ってあったので、これを使って全粒粉のアンパンを作ります。

 全粒粉のラムレーズンさつま芋あんぱん」 (&ついでに生ハムチーズロール)

  Pain de patate douce

     材料:強力粉(はるゆたか)150g・全粒粉30g・水100cc・イースト4g・黒蜜大1・塩大1・オリーブオイル大1・ブルポピーシード・さつまいも餡(さつまいも+砂糖+レーズン+ラム酒+シナモン)

     Ingrédients: 150g de farine, 30g de farine complete, 100cc d'eau, 4g de levure, 1c.à soupe de sirop de cassonade,1c. à soupe de sel, 1c.à soupe de l'huile d'olive, pavot bleu, purée de patate douce (patate douce, sucre, raisin, Rum et cannelle

        : Pain de (purée de)patate douce et pain roulé au jambon cru -fromage さつまいもパンと生ハムチーズパン。

     ①水をレンジで20秒ほど温める。そこに、砂糖(分量外・少々)と、イーストを入れ、すこしおく。(泡がでてくる)

  ② ボールに、強力粉・全粒粉・黒糖(黒蜜シロップ)と、①のイーストを入れ、適当に混ぜ、一まとめにしてラップをし、30分置く。(オートリーズ法)

  ③ ②に、塩と、オリーブオイルを入れ、ボールの中でたたいたり捏ねたりしながら(いつもTVを見ながら5-10分くらいこねてるかんじ。)生地が滑らかになったら丸めてラップをし、1時間おく。(1次発酵)

  ④ 2倍に膨らんだ生地をガス抜きし、生地を6等分くらいにして、生地を広げて、さつま芋あんを包み、(残りは、生ハム・チーズ・マヨネーズを巻いたパンもつくる。)オーブンシートを敷いた天板に並べ、ラップをかけて、1時間発酵。(2次発酵)

     ⑤ 焼く直前に、アンパンの上にはブルーポピーシードを飾り、200℃に余熱したオーブンに入れ、13分焼いて出来上がり。

     あんぱんって普通、全粒粉の生地では作りませんが、このさつま芋あんだったら、全粒粉もいいと思います。OLさんウケがよさそうなパンです。 栗あんでも全粒粉パン、合いそうかな。

 


Brioche金柑です。

2010-03-11 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

  きんかんの洋菓子系甘いレシピ、第3弾。 今回は、金柑ブリオッシュです。ちなみに、第1&2弾はこちらでした。

   ●金柑ホワホワカップケーキ

   ●金柑ロールケーキ&バナナクリーム

   「きんかんブリオッシュ

       Brioche de Kumquat

  材料:強力粉180g・卵1個・牛乳20cc・水20cc・イースト4g・黒蜜大1・バター10g・塩小2・金柑シロップ煮 (黒糖は今回は少なめなので、甘いパンにしたい場合は、砂糖などを増やしてください。)

  Ingrédients: 180g de farine, 1oeuf, 20cc de lait, 20cc d'eau, 4g de levure, 1c.à soupe de sirop de cassonade,10g de beurre, 2c. à café de sel, Kumquat confit

    

  ①水を温め、イーストを入れて少しおく。

  ② 牛乳を人肌に温めたところに、卵を入れよくまぜて、そこにボールに強力粉と黒糖を入れ、そこに①のイーストを加え、全体をまぜて一まとめにしてラップをして30分おく。(オートリーズ方式)

  ③ ②の生地に、溶かしたバターと、塩を加え、ボールの中でたたいたり捏ねたりして、生地が滑らかになったら、丸めて、ラップをして1次発酵1時間。

  ④ 二倍に膨らんだ生地を、ガス抜きし、4等分にし、生地をのばして、金柑漬を巻き込んで、丸めてから型に4つの生地を並べて、ラップをして2次発酵1-2時間。

  ⑤ 200℃に余熱したオーブンで12-14分焼いてできあがり。

   いい香りー☆ これは砂糖はあまり多くしなかったので、蜂蜜などをつけてたべました。 

   現在、依頼されている結婚式の入り口に飾る「切り絵」の製作中。1日2時間進めていったとして・・・8時間くらいはかかる計算。 前回は、2007年に制作 してるから、3年ぶりですね。 アレ、前回のと見比べて気づいた。 前回のより断然細かくしてしまっている。。。時間かかるわけだ。。 細かくなりすぎると、遠目で見たときに逆にインパクトが薄くなるからなぁ。 

 Je suis en train de faire du papier découpé avec des cutters,pour montrer à la cérémonie de mariage de ma petite soeur. C'est une oeuvre inachevée.

        

   で、これは、↑まだ途中の状態。全体の半分くらいです。この絵、ドコがテーマだかお分かりですか? 完成したらまた改めて。気が向いたら載せます。