
1.5合分くらいを土鍋で炊きます。(米の量が少ない場合、炊飯器で炊くより土鍋のほうが早く簡単に炊けます。)
「青打ち豆の炊き込みご飯~春の香り~」
材料:米(ミルキークイーン)・打ち豆(緑)・いりこだし・和風だし・にぼしいりこ・醤油・生しいたけ・セリ・塩
Ingrédients: riz rond, soja vert séché écrasé, bouillon de poisson japonais, sauce soja, Shiitaké, oenanthe"SELI", sel
洗った米に、細く切った生しいたけや、打ち豆(乾燥状態)と、セリ以外の材料を土鍋にすべていれて炊く。 できあがったら、細かく切ったセリを散らしてできあがり。
青打ち豆を使ったので、色と香りを生かすために、干ししいたけではなく、生しいたけを使用。 みずみずしい味と香りになります。 ダシは、粉末の、和風だし(かつお&いりこ)と、いりこだし・にぼしいりこをミックスして入れました。あまり、醤油の香りが強いと、風味が生かしきれないとおもったのでダシの香りをしっかりとさせるようにしました。 最後に、セリの青い香りを入れることで、春のさわやかさを表現(笑)してみたつもりです。(ホントは、天ぷらにするために買っておいたセリの一部を利用しただけなんですけど。^^)
: soja vert séché écrasé
「 打豆(青大豆)・山ノ下納豆製造所 」
以前、金沢で、黄大豆のうち豆を買ってきていますが、今回は青大豆の打ち豆です。 緑タイプなだけに、味は、まさに、枝豆といった甘みがあります。 打ち豆(つぶし豆)をスーパーでみかけると、日本海に来たなーと思います。(勝手なイメージ)打ち豆は、蒸した豆をつぶして乾燥させたものです。そのことから、乾燥のまま、料理にいれても、10分くらいで豆に火が通るので、調理に使いやすいのです。こちらは新潟のスーパーで買いました。
その他のうちまめごはんのレシピはこちら。
●桜と打ちまめおこわ (色がきれい!)
●豆豆パン(これは、ごはんじゃなくて、パンですが。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます