goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

今年の柿は

2012-12-15 23:46:11 | 野菜・果物・料理など
 今年の柿はー

 表年(実がたくさん成る年 反対に実の少ない年を裏年という)みたいです。
 荒れ果てた畑に1本だけ残っている愛宕柿の木にも



 枝が折れそうなほど実がなっています。本来なら柿は、夏の間に何回か花を落とし混み合った実を落として、ゆったりと大きく育てるので、毎年同じ作柄のように見えてしまうのですが、こうして世話をしていない柿を見ると、豊作の年とそうでない年とがはっきりとわかります。



 この木には、去年はほんとうに1個も実がなっていなかったのです。



 同じく去年は実がならなかった我が家の柿も、今年は



 かなりたくさん実がなりました。しかし、例年9月末に収穫期を迎える早生柿は、いつも採る時期を失してほとんど食べずに終わります。今年もしかり。今年はドライアイスでの渋抜きを試してみたんですけどねぇ。渋は抜けたものの、柿が柔らかくなってしまいました。本当はもっと青いうちに採らないとだめなんです。

 さて、先週の真冬の寒さの頃が愛宕柿の収穫の最盛期だったようです。が、畑の中の道を走ってみると、まだまだたくさん残っているのに気がつきます。



 今はやりのイルミネーションみたいに華やかな畑。でも、これは富有柿で、本当ならとっくに収穫を終えてないといけない柿です。この色合いでは、柔らかくなりかけているでしょうね。もう商品価値はありません。このままで冬を迎えると思います。

 こうして取り残された柿は、鳥たちのよいごちそう。
 この畑にはからすが群がっていました。 また、ここ数日は、ヒヨドリのやかましい声が響くようになりました。



 (カメラが違うとこんなにも色が違うんですけど・・・・)

 せっかくたくさんの実をつけても全く収穫されないまま放置される柿が、年々増えているように思います。世話をする人が高齢になって、後継者もいない、そんな農家が増えているのです。
 去年まで収穫されていた畑が、今年は収穫されてない、そんな様子を見ると心が痛みます。

 ある農家では、後継者の若い人が急な病気で亡くなったとか。年老いた両親はどんなに気落ちされていることか。人ごとながらそのおうちの柿畑が気になっておりましたが、よそより少し遅れて収穫を終えていました。
 律儀に木守りの柿を残して 



 よかった、今はまだお元気のようです。

 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の訪れ | トップ | 冬のはじめの花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
りんごさんへ (あた子)
2012-12-21 23:03:54
 取り残された柿は、そのあたりだけ朱色の空気が流れているように見えます。色は派手だけどさびしい風景です。 やがて柿畑全体が雑草で覆われて、蔓に絡まれて枯れていくのです。
 木守りの柿が残されているのを見ると、なぜか温かい気持ちになります。やがて鳥たちが食べ尽くすのですけど、自然に対して謙虚に共生していこうとする昔の人の心が現れているように思えます。子どもたちに伝えていきたい習慣ですね。
返信する
慧竿さんへ (あた子)
2012-12-21 22:58:44
 ほんとにもったいないですよ。 しかも実をとってやらないとだんだん木が弱っていくんですね。 そのうち蔓草に覆われたりすると、柿の木が哀れになってきます。
 野生の柿は実がなりにくいのかもしれませんね。
 木守りの柿はお年寄りのいるところでは必ずのこすのではないでしょうか。自然に対する謙虚さの現れだと思います。
返信する
木守りの実 (りんご)
2012-12-16 21:12:34
取り残された柿
寂しくなります。
柿一つにも、人々の優しさが、こもっていたのですね。
こんな良い習慣があること、温かい気持ちになれます。...
返信する
表年ですか($・・)/~~~ (慧竿(けいかん))
2012-12-16 07:01:24
樹成りで残されてると
やっぱり・・勿体ない!って気がしますね

昨日我が家の
母方の里のお墓掃除に行った時に(*^^)b

道路脇の竹藪の中に1本ヒョロリとした
木が枯れずに残ってまして
若い頃より実が生ってる所を見た事が無く
何の木か解らなかったのですが

Sサイズの鶏卵位の柿の実が生ってて
始めて柿の木だと知りました(*^_^*)

木守の実!
大事な知恵ですね(*^_^*)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。