スミレの種類が多いことは聞いていましたが、身近にもこんなにいろいろなスミレがみられるとは。
数が多いので小さい写真にしました。
野に咲くスミレ
といえばこれかな。

子どもの頃から好きだった花。結婚してから住むようになったこちらではあまり見かけなくて、見つけると必ず写真を撮ったものです。
シロバナタンポポと一緒に

このスミレは、草丈の低い日当たりのよい場所が好きなのかもしれません。
こちらはアスファルトの隙間から生えていたもの

濃い紫のスミレと同じような長い葉です。同じ仲間かも。
四月始め登った世田山にはスミレがたくさん咲いていました。
ほとんどが道ばたで見つけたものですが

これは奥の院のうっそうとした木々の下に群れていたもの。
葉っぱがずいぶん丸いです。

残念ながらここだけはまだ咲いていませんでしたつぼみを見ると白い花かなと思うのですが。花が咲いたところを見たかった。けれどその頃にはつつじの咲く永納山に行っていました。

これも奥の院付近の、平らな場所に群れていました。ここは比較的日当たりがよさそうでした。


群れで見ると、この一枚だけ白い、しずく型の花びらが点々と散らばってとてもかわいいかったです。初めて見るスミレでした。
スミレの花って下を向いた1枚の花びらに違いがあるんですね。
こちらは濃い紫の縞が入っています。中心部の蘂(かな?)がオレンジがかった黄色
全体はピンクっぽい

同じようなんだけど花色白っぽい

花は同じなんだけど葉っぱが
シクラメンのような模様入り
これは4月13日塩が森で見つけました。以下、しずくのついた写真は塩が森で見つけたものです。

こちらは淡い赤紫と言っていいかな?


淡い青紫


これは? 葉が違う。 ゲンノショウコみたいなのと一緒に生えているので分かりづらいですが、下の方、ハート型の葉。花びらもやや幅広。ちょっとピンクがかった

植物を見分けるのに葉っぱは大事、と知ってからは、葉っぱもきちんと写そうとはがんばっているのですが、スミレって花も葉も撮すのが難しい。足元の小さな小さな花がうつむいて咲いているんですもの。
これはくずれた斜面の(それでも下の方)にあったので全身が写せましたけど。

この丸い葉が奥の院で見た群れと似ているけど、どうなのかな?
そして、背の低いのだけではなかった

一つだけ真っ直ぐに立ち上がったスミレがありました。花はまだ咲いていませんでした。
ところでー
こんなにたくさんの種類(同じものも載せているかもしれません)全部名前があるんですよね。名前を知っていて判別できる方ってすごい。わたしはタチツボスミレの名前しか知りません。姿も知っていたつもりでいたけど、今ではどれがどれやら・・・・
ああ~~ もうどうでもいいや。
わたしには、スミレは全部スミレだ。
沢山のスミレに合われましたね
スミレの違い見つけるの至難の業
名前、さっぱりわかりません
で、私も全部まとめてスミレです
名前は判りませんがどの花もかわいいし
綺麗だし
スミレみるといちいち感動しています