トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

再度、井笠鉄道神辺線を歩きました

2013年06月23日 | 日記

先日、旧井笠鉄道神辺線(「神辺線」と書きます)の跡地を、神辺駅跡から井原鉄道井原駅まで歩きました(2013年6月11日の日記)。しかし、振り返って、おしゃべりに夢中になったり、前方を行く人についていくことに気をとられて、きちんと見ていないところがありました。残念な思いが残っていました。最近、近くに行く機会がありましたので、再度歩いてみることにしました。

JR伯備線の清音駅から井原鉄道に乗って、「子守唄の里高屋駅」で下車しました。ここは、かつての井笠鉄道高屋駅があったところです。そこから、旧井笠鉄道の一つ西の駅だった旧両備金光駅方面に向かって歩きました。心残りを感じていた広島県と岡山県の県境を、確認したいと思っていたからです。しばらく行くと、平行して走る国道313号線沿いの「井原第一クリニック」のビルが右手に見えました。県境の確認は、道路の方がやりやすいと思い、国道313号線に出て西に向かうことにしました。

すぐに、道路の左に標識が見えました。「広島県福山市」。県境です。

その先で振り返ると、「岡山県」「井原市」、「子守歌の里 井原市」の標識が見えました。写真の右側に見えるのが井原鉄道の高架です。


二つの標識の間には、細い用水路が流れていました。この用水路が県境のようです。

用水路のそばに、県境のマークが見えました。間違いありません。

用水路をたどると、井原鉄道の高架下まで続いていました。井原鉄道は、ここで県境を越えます。
この写真は、高架下から国道に向けて撮影しました。岡山県の県境の標識は用水路のすぐ右側に建っていることがわかります。

高架下の県境の用水路には、蓋がかけてありました。かつての神辺線は、井原鉄道の高架下を走っていましたので、神辺線も、ここで県境を越えていたようです。

見落としていた一つの県境が確認できましたので、ここから井原鉄道の「子守唄の里、高屋駅」に引き返すことにしました。

「子守唄の里高屋駅」です。かつて神辺線の高屋駅があったところです。駅の北側に、「子守唄の里の碑」がありました。ここ高屋の地域に歌い継がれてきた子守唄を、当地出身の声楽家、上野耐之(うえのたいし)が、昭和3(1928)年の春分の日に、作曲家山田耕筰の前で独唱しました。

それを聞いた山田耕筰は感動し、譜面に写し「中国地方の子守唄」として発表しました。「ねんねこしゃしゃりまーせ この子のかわいさ・・・」という歌い出しの「中国地方の子守唄」が全国に広まっていく契機となりました。上野耐之は、平成13(2001)年に亡くなるまで、明治、大正、昭和、平成を通して、声楽家として活躍しました。駅の少し北に、上野耐之の生家跡が残っていました。

これは、前回いただいたパンフレットに載っていた写真ですが、高屋川橋梁を渡っている神辺線の車両を撮影したものです。二つ目の心残りは、この写真にある橋梁が特定できなかったことでした。

これは、「子守唄の里 高屋駅」にあった案内用の地図です。この地図を見てさえいれば、駅のすぐ先にあった高屋川を渡ることがわかっていたはずです。ほんとに不注意でした。

駅を出て東に高架下を進むと、すぐに高屋川にぶつかります。高架下に橋が架かっていないので左側に平行して走る国道313号線を迂回します。高屋川大橋から見た橋梁跡です。かつては、ここに橋脚が残っていたそうです。今は、何も痕跡が残っていませんでした。なぜ、歩いていたときに、高屋川を渡ったことを覚えていなかったのか、いまでも不思議に思います。

さらに東に進み、井原鉄道いずえ駅に着きます。ここは、かつての神辺線の下出部(しもいずえ)駅と出部(いずえ)駅の中間に設置されています。

いずえ駅から、井原線の高架に沿ってさらに東に進みます。右側に点々と、水揚げ用のポンプがありました。どのポンプにも「ご自由にお使いください」と書かれています。墓参用に使ってくださいというメッセージです。このあたりは、「伏流水が多く、どこを掘っても水が吹き出す」ということでした。いずえ駅から15分ぐらいで、岩山
神社に着きました。

岩山神社のそばを走るかつての神辺線の写真です。いただいた資料の中にあったものです。

こちらは、岩山神社の石段の登り口からみた井原鉄道の高架です。少し違うところもありますが、あの神辺線の列車は、岩山神社の石段付近から神辺線を撮ったもののようです。
さて、この写真は、踏切で道路を横断している神辺線の列車です。
上の踏切があったところの最近の様子を撮影した写真です。三菱車の販売店か整備工場があったところのようです。これも、いただいたパンフに載っていた写真ですが、今回は、この場所がどこか特定したかったのです。
「岩山神社を過ぎると、神辺線はゆるやかに左カーブを描いて現在の井原鉄道から離れて進んでいた」という話をお聞きしました。高架から離れ、写真の正面の民家と電柱の間の道を進みます。

そのまま進み、道なりに左折して進みます。その先に赤い看板がついたたこ焼きやさんがありました。ソフトクリームを買って食べながらお話しをうかがうと、すぐ近くに神辺線に詳しい方がおられるとのことでした。

この写真は、たこ焼きやさんの付近から、進んで来た方向を写したものです。右側の赤い縦の看板のある雑貨屋さんとそのむこうの民家との間の道を、右から道路に入って来ました。雑貨屋さんの手前右の建物が、三菱のマークこそありませんが、修理工場の跡のようです。古い写真にあった神辺線の踏切は、雑貨屋さんとその先の建物の間を右から左に渡り、左の民家の中に向かっていたようです。

たこ焼きやさんから紹介されたYさんは、すぐ近くの民家に住んでおられる方で「私は、神辺線の線路の上に住んでいます」とおっしゃっていました。正面の民家の上を線路は通っていました。

上のたこ焼き屋さんの左の道を進みます。この先を右に進みます。

右折した後は、まっすぐに進みます。

その先で、広い通りにぶつかります。神辺線は、写真の交差点から大きく緩やかに左にカーブしながら、現在の井原バスセンターに向かっていました。今では完全に市街地になっていて線路跡をたどるのは不可能です。

井原バスセンターです。神辺線の井原駅はここにありました。旧井笠鉄道の東西方向の本屋に対して、ホームが南北に1島つくられていました。かつての神辺線は、島のホームの左側の2番ホームに入っていました。また、東側にあった1番ホームには、笠岡行(井笠鉄道本線)の列車が入っていました。

現在のバスセンターは、本屋に対して南北に、バスのプラットホームがつくられていました。廃線後、バスを運行していた井笠鉄道は経営破綻して、現在は、岡山市の両備バスが路線を引き継いでいます。

今回は、前回きちんと見ていなかった、県境の確認と踏切の跡、井原駅跡を確認しました。気になっていたことがある程度明確になりました。井原バスセンターから南にまっすぐ延びる道路を進み、その突きあたりにある井原鉄道の井原駅に向かって帰途につきました。