goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイドを行っていた千嶋淳(2018年没)の記録

十勝の自然86 エゾシカ

2016-11-03 14:24:54 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
大きなエゾシカのオス 2008年10月 北海道中川郡豊頃町)

(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年11月2日放送)


 夜の帳が下りて冷気に包まれた秋の山中で、「ンー、アーッ」とか「フィーヨー」と聞こえる叫び声、あるいは金切り声に突如、静寂を破られて驚いた経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか。その正体は交尾期を迎えたエゾシカの、オトナのオスだけが発する「ラッティングコール」という、自己の存在を主張する声です。一夫多妻のエゾシカ。交尾期のオスは餌を食べる時間を削ってまで、自らのアピールや他のオスとの闘いに明け暮れます。

 この時期は非常に攻撃的で、声や外見だけで優劣がつかない時は、4本から5本に枝分かれした角を突き合わせての闘争に発展し、角のぶつかり合う「カーン、カーン」という乾いた音が響き渡ります。戦いに熱中するあまり、角が絡み合って外れなくなり、2頭とも死んでしまうことさえあるそうです。

 百人一首に「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき」という句がありますが、これはエゾシカと同じニホンジカの亜種で、本州に分布するホンシュウジカのラッティングコールを詠んだものでしょう。東アジアに広く生息するニホンジカは国内から7亜種が知られていて、見た目はどれもよく似ていますが、大きさにかなりの開きがあり、例えばオスの体重は最大のエゾシカで130kgに達する一方、沖縄のケラマジカは30kgほどしかありません。

 外気温とは無関係に体温を維持する哺乳類や鳥類では一般に、同じ種の中でも寒冷地のものほど体が大型化する傾向があり、そのことに気付いたドイツの生物学者に因んで「ベルクマンの法則」と呼びます。体が大きくなるほど、体重あたりの体表面積は小さくなるので、余計な放熱を抑えて体温をキープできると考えられます。

 すっかり日の短くなった秋には、夕方早い時間からエゾシカが活発に動き回ります。一歩間違えば大事故にも繋がりかねない衝突事故に、ハンドルを握られる方は十分ご注意下さい。


(2015年10月28日   千嶋 淳)

ジャパンバードフェスティバル(JBF)2016会場地図

2016-11-02 17:32:41 | お知らせ
 JBFの会場地図が公開されてますね。「地域の団体が連携して取り組む海鳥・海獣調査と十勝の野鳥」(通称十勝ブース)は今年も鳥の博物館前(例年の場所)です。期間中は鳥の博物館が無料開放されています。是非その行き帰りにお立ち寄り下さい。今年の目玉は「北海道の海鳥4 アビ類」ですが、アビスタ会場の方ではありませんのでお間違いなく。もちろん既刊や「北海道の動物たち 人と野生の距離」や「十勝の海の動物たち」、ちょっとしたグッズなども揃え、お待ちしております。

JBF公式ホームページ

十勝の自然85 メジロ

2016-11-02 17:20:13 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
メジロ 2006年10月 北海道帯広市)

(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月27 日放送)


 生き物はみな、種固有の分布を持っています。ヒグマは日本では北海道にだけ生息し、下北半島まで分布するニホンザルは、津軽海峡を隔てた北海道にはいません。それらは大地の歴史や気候、近縁種との競争などを通じて長い年月をかけ作り上げられたもので、私たちが目にできるスケールのものではありません。ところが、大空を自由に飛ぶ鳥たちの中には、比較的短期間で分布を変化させる種もいます。その一例として、北海道のメジロを紹介しましょう。

 黄緑色の体のスズメより小さな小鳥で、目の周りに白い羽毛を持つのが名前の所以です。日本、台湾、朝鮮半島から中国南部に分布し、本来は南方系で、国内では温暖な西日本や南西諸島の照葉樹林に多く生息します。北海道では道南で戦前にも見られていたものの、1960年頃から札幌周辺で生息が確認され、その後分布を広げました。1990年代までの十勝では、秋にごく少数が姿を見せる程度でしたが、2000年代半ば以降すっかり普通の夏鳥です。春から夏に低地の山林で「長兵衛忠兵衛長忠兵衛」と聞きなされる朗らかな囀りを奏で、秋は河畔林や丘陵地帯で群れが「チィー」と賑やかに鳴き交わします。なぜ100年足らずで道南から道東まで分布を広げたのかはわかっていません。温暖化など地球環境の変化も考えられますが、元々メジロの仲間には群れで大陸から遠く離れた島に移り住む開拓者的気質があって、オーストラリア南東部から、2000km以上離れたニュージーランドへの移住に成功した近縁種の例もあります。

 枝に2羽かそれ以上のメジロが体を寄せ合って止まり、互いに嘴で頭を掻く「相互羽づくろい」をよく行います。この様子から、多くのものが混み合って並ぶことを「目白押し」と言いますが、本家で実際に体を密着させるのはつがいか、ヒナのいる家族内だけでのようです。


(2015年10月27日   千嶋 淳)

十勝の自然84 カラマツ

2016-11-01 17:31:28 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
カラマツ林の黄葉 2009年10月 北海道河東郡士幌町)

(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年10月27 日放送)


 ここ数日の強風が平野部の紅・黄葉をすっかり吹き飛ばし、冬枯れの近付いた山野が寂寥感を漂わせています。その中で、まだ残る緑の葉を鮮やかな黄色へ変貌させ、晩秋を彩るのがカラマツです。最盛期の目に眩しいイエローもさることながら、ピークを過ぎた木々が残照を浴びてレッドブラウンに輝く時の渋さもまた、独特の魅力を持ちます。

 このカラマツ、防風林にも広く使われ、いまや十勝の景観には欠かせない樹木ですが、実は日本固有種であると同時に、北海道では外来種なことをご存知でしたか?本来は日本アルプスや富士山など本州中部の山地に自生します。北海道では明治初期に長野県から種子を取り寄せての苗木育てが始まり、同中期以降は全道各地で造林が盛んになって、第二次大戦後の復興造林にも多く用いられました。北海道で広まったのは寒さや火山灰地などの劣悪な土壌にも強く、成長が早くて短期間で生産できる唯一の樹種であることにくわえ、当時多かった炭鉱で、枕木としての需要が高かったためです。十勝では民有林中の人工林の79%をカラマツが占めます。

 木材として秀逸で、芽吹きや黄葉の季節には私たちの目を楽しませてくれるカラマツ。生物多様性の観点からは負の側面もあります。天然林や他の人工林と比べて林床や低木といった植生の階層構造が発達せず、生物相は単純で貧弱です。天然林のような樹洞や枯れ木もありません。木材需要や林業の担い手が今後急増するとも思えませんので、山林として放置されている一部のカラマツ林は、天然林としての再生を図っても良いのではないでしょうか。

 黄色が褪せ、枯れ野に溶け込まんばかりになったカラマツは葉を散らし、十勝平野は本格的な初冬を迎えます。日本に自生するマツの仲間で冬に葉を落とす唯一の種で、冬に葉を落とすことで呼吸によるエネルギー損失を抑え、夏に効率良く光合成を行って成長すると考えられます。


(2015年10月26日   千嶋 淳)