湿田の上に伸びる木製デッキは格好の散歩道になっています。

写真を落ち着いて撮れないので、トッポはちょっと小休止させました。

湿生植物園は、弥生時代の水田跡と自然のわき水を利用した湿田で、稲作田ゾーン、湿生花園ソーン、湿生樹林ゾーン、湿生野草ゾーン、梅林ソーンの5つに区分されています。

トッポ、『竹林があるね。 筍あるかな?』
トッポパパ、『筍とるな! の看板があったけど、今はもうないよ。』

結構立派な竹林で、風が吹くとザワザワと音が聞こえます。

トッポ、『パパ、早くおいでよ。』
トッポパパ、『はいはい。
』

このあたりは野外研究園路と呼ばれています。
この先が自然観察広場に鳴ります。

こちらにも紫陽花がありました。

周囲は結構鬱蒼としていて、遊歩道以外は自然のままの景色になっています。

古代やよい広場を目指して、散策を続けます。
続く.............................................。

写真を落ち着いて撮れないので、トッポはちょっと小休止させました。

湿生植物園は、弥生時代の水田跡と自然のわき水を利用した湿田で、稲作田ゾーン、湿生花園ソーン、湿生樹林ゾーン、湿生野草ゾーン、梅林ソーンの5つに区分されています。

トッポ、『竹林があるね。 筍あるかな?』
トッポパパ、『筍とるな! の看板があったけど、今はもうないよ。』

結構立派な竹林で、風が吹くとザワザワと音が聞こえます。

トッポ、『パパ、早くおいでよ。』
トッポパパ、『はいはい。


このあたりは野外研究園路と呼ばれています。
この先が自然観察広場に鳴ります。

こちらにも紫陽花がありました。

周囲は結構鬱蒼としていて、遊歩道以外は自然のままの景色になっています。

古代やよい広場を目指して、散策を続けます。
続く.............................................。