山手聖教会の前に、小さい元町公園があります。
この小さな公園では、いつも誰かが洋館の絵を描いている姿が見受けられます。
トッポはリードもつけず待ての状態で記念撮影。 でも、小さすぎてわかりますか?

元町公園の前に、お洒落な 『えの木てい』 があります。
1927年に建築され,山手に残る数少ない西洋館のようです。
日本建築学会で取りまとめた“日本近代建築物総覧”にも貴重な建築物であると認定しています。
暖炉,木製の上げ下げ窓,200年以上昔のアンティーク家具があり、古き良き山手の雰囲気を今も漂わせています。
その一階のリビングルームが 『えの木てい』 です。
香り高いお茶と自家製ケーキが有名です。

元町公園に、ちょっと古風な、でもお洒落な公衆電話があります。
おかしかったのは、自動電話と書いてあったことです。
昔は、公衆電話のことを自動電話と言っていたのかな?

もう少し、道に沿って歩くと1870年、米国改革派教会から派遣された宣教師メアリー・E.・ギダーにより、日本最初の女子教育の学校として創立されたフェリス女学院があります。

毎日こんな素敵な景色をみながら通学できる学生は幸せですね。
続く............。