goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

昭和のささやかな祝い寿司で初冬弁当

2015-11-11 18:15:00 | 美味しい食
こんにちは。モニターに選んでいただいたおかげで、すし弁当のアイディアが拡がりました(感謝)。蒸し寿司的なアレンジをして、レンジ加熱する弁当を、冬になったら、試してみようと思います。
最初は、蒸し海老といくらを使ったハート寿司を考えていたのですが、冬の風物詩、べったら漬けを見かけたので、気が変わりました(笑)。



○昭和のささやかな祝い寿司 →前傾★ (青海苔をたっぷり、ふったすし飯に、白醤油を裏面にまぶした蒸し海老を、もりつける。ちょい甘の玉子焼き、紫蘇に包んだわさび漬け、べったら漬けを添える。)
○なめこと葱の味噌汁
○ブランデーで渋を抜いた庄内柿

葱、熟柿と、季節感を活かして。昭和の初冬の暮らしを偲ぶ気持ちで、調えました(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のささやかな祝い寿司

2015-11-11 11:29:02 | 美味しい食
昭和の時代に、子供の憧れの寿司といえば、蒸し海老に玉子焼き、鉄火巻くらいだったでしょうか(ニッコリ)。
お江戸の冬の風物詩、べったら漬けをあわせて、つましい暮らしの中でも、祝いの気持ちを詰めた弁当をととのえてみました。



■昭和のささやかな祝い寿司
[材料]
温かいご飯 2膳
ミツカンすし酢 大さじ1
蒸し海老 3枚
青海苔 たっぷり
ちょい甘の玉子焼き、紫蘇、わさび漬け、べったら漬け :お好み量

[作る]
1)温かいご飯にすし酢をさっくり合わせ、冷ましておく。
2)器にすし飯をもり、青海苔をたっぷりふる。白醤油を裏面にまぶした蒸し海老を、もりつける。
3)紫蘇に包んだわさび漬け、玉子焼き、べったら漬けを添える。

昭和の暮らしを偲ぶ、祝い寿司の弁当です。

【ミツカンすし酢レシピモニター参加中です】
SUSHI+の料理レシピ<map name="r150928b"><area href="http://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r150928b" target="_blank" shape="rect" coords="0,0,150,90"><area href="http://www.mizkan.co.jp/sushi-plus/" target="_blank" shape="rect" coords="151,0,300,90"></map>
SUSHI+の料理レシピ  広がる!SUSHI+


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする