goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

北上のロシア料理をいただく

2025-05-08 08:53:00 | 旅日記
四月最終週、盛岡の桜はまだ見事でしたが、広大な敷地を埋め尽くすという北上展勝地は、前週に盛りを越していました。


▪️酢キャベツ
桜とは関係なく、昼食は歴史ある(昭和48年開店)ロシア料理トロイカにいこうと思っていました。昭和の時代、若者の心に熱く灯った共産主義の理想とともに、ロシア民謡が歌声喫茶にも、常にあったと聞かされています。


▪️ペリメニ
帽子型にまとめた水餃子のようなペリメニは、家庭料理の懐かしさがありました。


▪️ロールキャベツ
この店の名品。スメタナソースをまとい、さらに自家製チーズ(モッツァレラとゴーダ)をのせて、オーブンで焼き上げた、懐かしい気持ちになる、白いロールキャベツでした。


▪️ピロシキ2種
二人で分けると話したら、刃をいれて下さった、熱々揚げたてです。具沢山の家庭料理の知恵が詰まった品でした。


▪️チーズ入りピロシキ!
熱々トロォリ。冬に気持ちを温めてくれる工夫と思いました。


▪️チーズ・アイス
蜂蜜かけて、いただく、ひんやり口にとけて、チーズの風合いを残します。少しのウォトカと合わせる贅沢。



▪️トロイカのチーズケーキ
これだけを召し上がるお客様も多いときく。丁寧なコクのあるチーズを焼き上げて作ったベイクド・チーズケーキです。
外はカリッと、中はレアチーズケーキのようにトロッと。うまく出来たケーキでした。

ロシアの北の民が食べているのは、決して豊かではない。凍土の地に育つ穀物、家畜、その乳を活かした乳製品。分かち合って生き延びてきた時代も、必ずあったと思います。いま、国を統べる人が、それを思い出してほしいと、願う気持ちになった昼食でした。
▪️ロシア料理トロイカ、岩手県北上市上江釣子


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月最終、盛岡駅では山菜を販売中!

2025-05-04 09:50:00 | 旅日記


4月最後の週末、新幹線の盛岡駅に降り立ちました。
メイン改札をでて、すぐに目についたのは、八百屋さん? はっ???
朝はやくに『山菜』を販売中とは?
目の前の風景に驚きました。


珍しいモノが沢山! お値段も安いし。
でも、これから用事があるし、と躊躇いながらも、ワクワク、眺めてしまいます。


同じように覗き込むご婦人方は、『こんなの山に行けばタダなのに!』と憤慨中(笑)。
いや、山にいくの大変だし。だいたい、人様の山でしょ?!と、突っ込みたいワタクシでした。


盛岡駅には、東北六県を大事に思う商品展開が、印象的でした。
ご当地を現したサンドイッチに、フルーツジュースも。あいにく購入はできませんでしたが、気持ちが暖かくなるプレゼンテーションでした。(ニッコリ)
▪️JR新幹線、盛岡駅にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の潮干狩り!

2025-04-14 04:48:00 | 旅日記


木更津・牛込金田海岸で、今年初の潮干狩りをしました。アクアラインの金田インターで降りて、三井アウトレットパーク木更津を通り過ぎて、すぐに、海苔養殖の海が、昔のままに、待っています。(微笑)


2時間弱、のんびり、あさりを探したら。
海を離れる前に、一度、選別します。
小さいあさりは、返します。大きくなぁれ! 潮干狩りは七月頭まで、続きますから(笑)。
写真手前、潮吹き貝は、砂吐きが難しいので、置いていきます。(青柳と同じで、茹でこぼして洗わないと砂が取れないのです。)


漁協が提供してくれる、綺麗な海水に入れ替えて、砂を吐かせながら、連れ帰ります。ふたにしたアルミ箔に吹き上げる水音が、元気よい!
もう一度、塩水換えして、水吐きさせたら、お楽しみ時間です。るん♪
(記事は次に続きます)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花前の静けさ、不忍池をみやる

2025-03-21 07:37:00 | 旅日記


三月半ばを過ぎて、退任される先生の最終講義を学ぶ時期になりました。コロナ禍の間、出来なかったことが帰ってきた!と胸に沁みます。
その後の会食を、池之端の東天紅で過ごして。夜風に吹かれて、不忍池を眺めました。
あぁ、弁天島には灯りが灯っていて。静かで、綺麗な景色です。


目を転ずれば、スカイツリーも見えています。
不忍池、上野のお山は、桜の名所です。あと1週間もすれば、夜も歓声が響くことでしょう。(苦笑)
最終講義で思い出したことを振り返りながら、静けさを楽しんた時間でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでたい芸事を、亀戸天神様でみる

2025-02-19 05:36:00 | 旅日記


亀戸天神様では、懐かしい芸事にも再会できました。お猿さんと人の掛け合いです。

私がちびの頃、お正月には、三番叟の門付けがありました。大人になってからは、有楽町や数寄屋橋界隈で、人間の太郎さんとお猿の次郎さんの芸を見せてもらいました。
この日に出会ったのは、太郎次郎一門で、日光猿軍団からきたそうです。人間のみかさんと、6歳のお猿のようさんのコンビ。高校生くらい、絶賛反抗期(笑)だそう。


立って歩き続けるのを、普通に見てしまうのって、本当は違うと、気づいたり(苦笑)。
ハードルを遠くに飛び越えたり。3m近くの高さを、ひらりっと飛び越えたり。これはお猿さんらしいと、思ったり。


人とお猿の掛け合い、その呼吸を合わせることこそが、最初の一歩と気付かされたり。
お猿さんがもつ、見事な動きを、生存の意思以外で発揮させることの、難しさ。


その場には、笑いだけしか起きないけれど。。。
お猿と同じ目の高さにいて、かつ、お猿に命じることが出来るまでの、人の側の修行の難しさにも思いをはせます。


そうして、最後の大舞台です。
高い台の上に丸太、その上に板をおいて、丘サーファー状態を作る人!


そのバランスを頑張る人に、駆け上がっていくお猿!


手の突端に登り詰め!



さらに指先で、逆立ち!
揺れるサーフボード、バランスする人、その突端の逆立ち! 歓声と拍手に、人とお猿の、伸びる手足(ニッコリ)。


大きな芸を果たして、15分ばかりのショウタイムは、終わりを迎えます。おひねり回りをする、人とお猿。
最前列で孫子を連れて見ていても、おひねりに、知らんぷりする人がいるのに呆れるのも、また別の社会科見学です(苦笑)。


楽しい時間を過ごして、天神様界隈を後にします。見事に開いた梅たちを眺めつつ。



紅白の揃い踏みに、春よ疾く!と願います。穏やかな春が来ますように。
▪️亀戸天神社にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖で公魚を食す(先週の榛名山)

2024-11-23 05:24:00 | 旅日記


紅葉が群馬までたどり着いたときき、群馬へ出向きました。目的地は榛名山です。
手前の伊香保温泉の石段街は、車で走り抜けました。紅葉が綺麗にみえて、沢山の人手!
三つある市営駐車場の満車渋滞で、抜けるまで、しばらくかかりました(苦笑)。


榛名湖の湖面は静かで、榛名富士が二重に見えて、美しい。


榛名湖と言えば、公魚(わかさぎ)です。真冬の凍結した湖面からの、公魚釣りは風物詩です。しかし、完全結氷しない時期が増えている、温暖化の影響が案じられている昨今とのこと。

先ずは、盛り盛りの公魚フライをいただきます。サクサク美味しく、止まりません!(笑)。


▪️公魚フライ定食
昔ながらの定食スタイル。小鉢、漬物と並びます。


▪️舞茸天のざる蕎麦
私は、もう一つの名物の舞茸天を、注文しました。大きな株の、しゃくしゃく歯応え、香りがよい、蕎麦屋の天ぷらでした。
蕎麦の盛りの良さは、定食屋さんならでは!(ニッコリ)
▪️ロマンス亭(榛名湖湖畔)



湖畔を外周すれば、あちこちに紅葉した美しい木々が見受けられます。ただ、全体として、今年は色づきが寂しい。長い夏の暑さ故と思っています。ワタクシと同じように、木々も夏バテだったのかと、思いました(微笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空と湖(うみ)と小さな人間(琵琶湖バレイ、滋賀県)

2024-11-18 04:56:00 | 旅日記


滋賀県の所用の折、休日に、冬はスキー場になるという『琵琶湖バレイ』を訪れました。テラスからは、一面の空色!
テラスのボードウォークの際は、青いタイルの水路がきってあり、ゲストの安全を、柵なしで守る配慮が見事でした。


近江八幡方面が、湖ごしに島のように浮かび。


近くに目をやれば、天然の起伏のある湖岸がわかります。琵琶湖は丸い湖ではないのだと、改めて思いました。


空が高くて、良い風に吹かれて。乾杯したくなるのは、こんな時!(ニッコリ)
250ml前後のモエの小瓶には、外呑みでも、泡のシュワっと感が味わえる、飲み口が、工夫されていて。嬉しくなりました。


テラスには、一段高台に構えたレストランがあり、階段を上がっていき、振り返ると、沢山のお客様が小さく見える。
空と湖の前に、人間は小さくて。それぞれ、一生懸命生きてる。この豊かな地球が、続くといいな、と。自然に心に浮かびました。



1時間まって、手に入れた、展望席。吹き渡る風のなかに、暖かい飲み物が嬉しかった(笑)。自然と人の関係を考えた、いい息抜きの時間でした。
▪️琵琶湖バレイ、滋賀県大津市木戸


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線のおつまみ

2024-11-17 05:55:00 | 旅日記



急な所用で、新幹線に飛び乗りました。お昼がわりに(笑)やむなく購入したのが、コーヒーとスナック菓子。
名古屋〜京都間で購入したからか、グリコのチーザが、金色の海老マークになっていました!

▪️ゆかり<濃厚おつまみスナック>
ほう! 私が、名古屋土産の上等定番と考えていたけど、今ではデパートで買えてしまう(笑)坂角のゆかりと、グリコのコラボ製品とは!
チーザのカリカリした、硬めのチーズ・スナック食感に、海老殻風味がキッパリ載っています。これはイケる!…けれど、ビールのアテでは?(笑) コーヒーの相手ではない。(食べるけど!)

も一度、メニューをみれば、明らかにお酒のつまみコーナーでした。今度はお土産に買おうっと! ちゃんちゃん(苦笑)♪ 


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域と繋がる、コーヒー・フェスティバル(滋賀県長浜市にて)

2024-10-07 10:51:00 | 旅日記


滋賀県に所用ででかけた折に、地域のNHKニュースでジャパン・コーヒー・フェスティバルが、10/5-6の週末は、滋賀県長浜市木之本で行われていると知りました。
20余のコーヒー焙煎者や喫茶店が、木之本の五つの井戸水を使って、コーヒーをいれて、提供するとのこと。
コーヒー好きなワタクシ、2時間ばかりの自由時間を活かして、立ち寄りました。


駅前正面の受付ブースで、最初のチケットを買います。三杯分のチケットのうち、一枚はガチャをひいて、一軒のお店を指名されて、動き出す仕組みは面白いと思いました。
これは江北図書館前のコーヒーブースでした。
井戸水の試飲もできて、比較してみると!
面白い! 強いコーヒーの気配よりも、水の香りやミネラル分が、ちゃんと勝って伝わってきました。


かつての商業ゾーンは、シャッター街ではありましたが、その店を利用する形で、各お店は開けていました。


この日のために準備されていた、井戸水の試飲コーナーです。
木之本で今回使われた五つの井戸のうち、私はこの共同水が、もっとも素直に、伸びやかな水だと感じました。


この水の周りには、七本槍の蔵元がありました。水を大事にする酒蔵があるのに、納得しました。


京都から福井に繋がる鯖街道の宿場町であった木之本。本陣や沢山のお寺を擁する街構えに、往時の盛んさを感じました。


その鯖街道沿いに店を構えて、73年になるツルヤパンも、こちらでした。滋賀の郷土パン『サラダパン』のお店です。楽しんで買ってきました(笑)。


出店には、由緒ある鎮守の森『轡の森』にもありました。こんな素敵な巨木が、かつては広がっていたそうです。
長浜市?のゆるキャラもあらわれて、コーヒーに並ぶ人々に、ご挨拶していました。


戦国時代の夢の跡です(微笑)。
この樹の下の風に吹かれるコーヒーは、気持ちが静まるような、穏やかな気持ちになりました。

週替わりで、あちこちの街と共同して開かれている、ジャパン・コーヒー・フェスティバルは、街を歩く気持ち、地域を起こす気持ち、コーヒーと水を考える、面白い試みでした。近くでやるなら、また時間をとって、参加したい行事でした(ニッコリ)。
惜しい点が一つあります!
お店の詳しいリーフレットを提供されるのですが、地図がデフォルメされ過ぎていて(苦笑)、辿り着けないお店があったのは、改善して欲しい点でした。特に、住民の方の往来の少ない場所にあるお店のためには、必須と思いました。



木之本の近くは、戦国時代の古戦場です。駅前の郵便ポストに掲げられた兜に、夢の跡を感じて、電車にのり、離れました。
▪️10/6、滋賀県長浜市木之本にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LHRのBAのビジネス・ラウンジはイケてます(笑)

2024-09-21 09:35:00 | 旅日記
★旅日記の続きです★

今回のflightは、BAとJALのコードシェア便を使い、JALで発券したeconomy +でした。故に、LHRからの帰国便では、BAのビジネス・ラウンジを使うことができました。
直前の、BA理由のflightの変更があり、6時間余の乗り換えとなったため、ラウンジで休めたのは、とても楽な対応でした。


早い時間には、英国パプの朝飯仕様が選べるbuffetがあり、朝食をこちらでできました。


チェダーとチャイブのクリスプスは、誰にも人気で。よくスタッフが補充していました。


様々な英国仕様のジンや割りもののカウンターには、小さなおつまみも充実。


デトックス・ウォーター、ハーブ・ウォーターも複数でていて。思わぬ健康志向は、街中の普通の暮らしとは、少し違う空間でした(ニッコリ)。


一眠りした後の昼過ぎに。熱々のトマト&パプリカのスパイシィ・スープと、ライ麦パンの野菜サンド。
もちろん、肉団子のっけのカレースープなど、食べ応えのあるミールも、人気でした。


3時過ぎには、ポップコーンの装置も運び込まれて! こんな紙カップもあり、並ぶ大人の笑顔が、微笑ましい(ニッコリ)。COKEか、ジン・ソーダで合わせるかは好き好きに。



High teaの時間になれば、スコーンにジャム、クロテッドクリームも選べるように。英国最後のミルクティは、幸せに味わいました。

BA styleという言葉が、ミレニアム以前にはありました。お客様が望まれる選択肢を準備し、望まれる直前にお勧めする、ことをさしました。空空間の執事を自認していたBA。そのサービスを感じるようなラウンジでした。
ありがとう、疲れがひきました。この後に半日を超えるflightに備えられました(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする