goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

やっと一年、未だ一年。

2012-03-11 12:05:30 | 曇り空に旗をたてる
あの日に涙される総ての方に、お見舞い申し上げます。

あの日…東日本大震災から一年目。未だ、とも、もう、とも言えない日です。無くなってしまった暮らし、続く不安の日々に、胸ふたがれる気持ちでいます。言葉がみつからない…それが正直な気持ちです。

早く新しい街が作られて、明日を待てる普通の暮らしが、みんなに還ってきてくれますように。
そのために使う税金を、一番たくさん使ってほしい。忘れられていないって、感じてもらえるような使い方をして欲しいです。

あれ(放射性物質による汚染)への対策は、日本国民すべてが、世界に対して追う責任と思います。終わらない悲しみは、福島県だけであってはならない。沖縄と同様に、どこかだけが我慢して、日本が成り立つ仕組みでいいのか? それをダレモガ考えなくてはならないと思うのです。

これからも忘れない。自分がそこに暮らすなら、どうするかって。どう思うかって。何ができるかって。
どうしたら、社会はこの悲しみを繰り返さないですむのか…。微力でも0ではない。そう信じて仕事をし、生きていきたいと思います。

どうぞお大切に。祈ってやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の魚喰10:春を願う

2012-03-11 11:28:41 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

ほんのり桃色のお酒は、「尾瀬の雪どけ」。着色料を使わず、米と麹から作られた桃色です。群馬のお酒。ほの甘い日本酒は、締め括りに少しだけが、適役と思います。
尾瀬にも、東日本にも、本当の春がきてほしい…願っています。
■てとら (桜上水)

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←祈る


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の魚喰9:煮たこ

2012-03-11 11:19:39 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■この炊いたん
お煮付けにご飯も食し、満足気分で最後のちょっとあて(笑)。優しく煮た魚卵、大好きな食感です。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の魚喰8:昔ながらの

2012-03-11 11:08:59 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★

■ジローの昔ながらの梅干し
おお、大粒の昔ながらの気配の梅干しです。店主自家製。福井のべにさし(紅映)という、梅干しのための梅。昨今の甘さのある梅干しではなく、身厚で、塩と赤紫蘇によって作られた、お日様と風の力を感じる昔の味がしました。
お魚のっけご飯の強い仲間でした。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←酸っぱ旨い


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の魚喰7+ご飯

2012-03-11 10:51:57 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

煮魚をほこほこした気持ちで、食べ進み。後半のお楽しみ、あったかご飯をもらって、のっけご飯に(笑)。
お行儀わろし!(笑)でも、美味しい!(笑)
ほっとする時間、受け取っています。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←はむはむ


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の魚喰7:真鯛のお煮付け

2012-03-11 09:58:09 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■真鯛のお煮付け
きれいな紅桜色!お、お頭だ。兜煮は楽しい。鯛の鯛(鯛の形をした骨)まで、いきつける? うふふ♪
ふんわり、明るい味。丸い白身の煮魚。これは日本猫・整列!の味(笑)です。うふふ♪
一緒煮のえのきが、また美味しいのです。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の魚喰6:正体は八角

2012-03-11 09:49:31 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■八角の焼き物
ひっくり返して、皮目をみて、すぐにわかりました。この特徴のある頭は八角です。北海道の水族館で見て、札幌で食べた(笑)ことがあります。その時は甘辛い筒炊きでした。
開きの干物で焼き魚で八角を食すのは、初めてです。身は塊ではなく、小さく解れます。お!香がよい。粕漬にしたかのような、香とほのかな甘味がありました。
不思議に思って尋ねると、塩をあてただけとのこと。へぇ…美味しい魚なんだ。形が珍しいだけでなく(笑)。少し食べにくい身離れだけど、魚喰としては、干物焼きで食したい魚とわかりました。新しい味について学ぶ機会でした。これは楽しいです。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←うまし!


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする