tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

『ジャパンアズナンバーワン』とE.ボーゲル

2020年12月21日 22時45分59秒 | 経営
『ジャパンアズナンバーワン』とE.ボーゲル
 『ジャパンアズナンバーワン』-Japan as No.1:Lessons for America -の著者E.ボーゲル氏が亡くなりました。90歳だそうですから日本流にいえば「天寿全う」でしょうか。

 あの時期にあの本を書いてくれたことは日本にとって大変有難かったと思います。ちょうど日本がほぼ成熟に達し、低迷する欧米経済をしり目に、独走状態だった1979年ですから、日本にとっては勿論、アメリカにとってもインパクトはあったと思います。日本語訳は70万部も出たそうです。 

 経済・経営に関して、日本の特徴を意識して書かれたものは、J.アベグレンの「日本の経営」、P,ドラッカーの一連の著作などありますが、掉尾を飾ってくれたのが「ジャパンアズナンバーワン」でした。

しかしその後の日本を見ると、1980年代の後半からは、バブル経済となり、90年代からはバブル崩壊と円高デフレ不況に陥り経済成長はほとんどなくなり、残念ながら今に至っています。

 長期不況のせいでしょう、日本的経営はこのところ人気がないようで、最近は日本政府のやっていることも「働き方改革」をはじめ、日本的経営などはすっかり忘れてしまって、欧米流の仕事中心の考え方を推奨しているようです。

 しかし、ボーゲルは日本的経営の長所を確り見ています。もともと社会学者ですから、日本的経営が日本の文化や社会の在り方をベースに成り立っている事を確り見ています。

 特に企業が、人間中心経営の意識のもと、新卒で採用した人材を、いかに大事に育て、終身雇用で面倒を見ることが企業発展の大きな力となっている点をきちんと見ています。

 この点アメリカとは社会文化的背景が違いますから、Lessons for Americaといっても、勿論アメリが真似しろと言っているわけではありませんが、アメリカで開発されたQC(統計的品質管理)が、 日本の現場にどのように導入されたかといった点には十分注目していたようです。(のちにアメリカに逆輸入されシックスΣになっています)

 ボーゲルの慧眼に気づき、日本に対して恐怖心を懐いたアメリカが、「プラザ合意」で日本に円高を仕掛け、日本追い落としに成功したという「憶測」すら私は持っていますが、日本政府も日本の労使も、もう一度、日本の社会文化的背景と日本的経営につて、徹底した共同研究ぐらいやってほしいものだと思っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿