goo blog サービス終了のお知らせ 

tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

日本型技術開発の強み

2013年06月14日 12時32分54秒 | 科学技術
日本型技術開発の強み
 製造業の海外移転が多い中で、トヨタ自動車の経営者の方が、「トヨタは、自動車のすべてを、国内で一貫して生産できる体制を維持する」と言っておられるという話を聞きました。

 それを聞いて思い出したのがソニーの昔話です。ソニーが東京通信工業といったころ、アメリカでW・ショックレーらによって開発されたトランジスタ(当時補聴器ぐらいにしか使えないだろうと言われていた)でラジオを作ろうと努力していたのですが、アメリカのリージェンシーという会社が、先に作って発売したそうです。

 しかし、結果的には、ソニーの開発力が圧倒的で、トランジスタラジオは、ソニーを世界的に有名にすることになりました。その理由は、リージェンシーはトランジスタをTI社から買っていたが、ソニーは自社で作っていたからと説明されています。
  
 最近のパソコンでも、アメリカの企業は世界中から安い部品を買ってきて、それで完成品を作り、安価で世界中に売っています。こうした方法はアメリカの得意技で、その原点はウインチェスター銃にあるのではないでしょうか。
 規格の決まった部品を集めて銃に組立てるという生産方法を開発したのはウインチェスター銃が元祖と言われています。

 日米どちらの方法もそれぞれ特徴を持ちます。一定の形が決まって、安く量産という場合にはアメリカ式がいいかもしれません。しかし、どんどん改良進歩が続き、製品が進化してくような場合には、日本式の方が優れているように思われます。

 自社、あるいは気心の通じたグループ企業で部品や材料まで製造している場合には、改良品、新製品の試作品などの場合は圧倒的に有利なのではないでしょうか。設計の段階から、部品や基礎材料の研究まで、十分な摺り合せが出来るからです。
 日本では、その結果いろいろな応用が出来過ぎて、「ガラパゴス化」などという現象が起きるのかもしれません。
 そう考えれば、ガラパゴス化は一種の強みと言うことも出来そうです。

 モノを作るのは人間です。新製品開発のような分野では、それに関わる人間のチームワークが決定的に重要でしょう。そこで物をいうのが、関わる人達の協力関係その底にある人間関係でしょう。
 世界のどこでも成し得なかったロータリーエンジンン実用化などはその好例でしょう。

 加えて言えば、欧米ではengineerとtechnicianは、通常、職制で明確に区別されます。日本では、境目が曖昧なままに、多くの場合一緒に仕事をします。これは大きな強みでしょう。本田宗一郎さんではありませんが、社長が現場で仕事をします。

 日本式のやり方にも欠点はあります。例えば、グループへの参入が困難などといいうのは一例でしょう。欠点是正は当然として、今後日本の進む道の中で、世界で出来ない技術開発、更にその製品化といった挑戦が益々大事になって来ますから、日本的なアプローチというのは、必ずや大きな強みになるのではないと思われます。
 皆さんと共に、技術立国、日本の明日を期待しましょう。


原子力利用についての疑問

2012年08月04日 17時20分35秒 | 科学技術
原子力利用についての疑問
 最近、排熱を利用して発電をしようという動きが盛んです。以前から鉄鋼メーカーでは高炉の排熱を利用した炉頂発電などは有名ですが、最近は技術の発達で、多少でも熱を出すものがあれば、ロータリー熱エンジン、スターリングエンジン、ゼーベック効果、ペルチェ効果、バイナリー発電など種々の技術を利用して、発電をする試みが数多く報道されています。

 地熱発電はもちろん、海水温度差発電なども、温度差さえあれば発電が可能という理論を技術開発で実用化するものですし、焼却炉の排熱や、低温排熱回収システムを利用した各種の工場排熱利用による発電などまさに排熱利用発電の開発は花盛りのようです。

 自動車エンジンの排熱は、昔から自動車の暖房には使われていますが、さらに発電に利用して、自動車の燃費を一層改善しようという試みもあるようです。ビール工場でガスエンジンの排熱利用で、トータルの熱効率を大幅に改善した事例なども発表されています。

 燃料電池の排熱で給湯するエネファームなどもすべて、排熱の回収技術の進歩、そうした熱を発電や給湯に利用する技術の進歩によるものでしょう。

 そうした中で気になるのが、原子炉の海水による冷却です。原子炉を冷やすには大量の水を使うので、日本のように周りが海ならばいいのですが、川の水や地下水を使うところでは大変なようです。だから日本の原子炉は逆に津波の危険にさらされるわけですが、問題は、そんなに冷やす必要があるのなら、その熱を回収して発電すれば、もっともっと発電効率は上がるのではないかと思われることです

 電力会社が温排水でウナギを飼ったりアワビを育てたりというのは聞いたことがありますが、べらぼうな排熱が出ると思われる原発で、その排熱で二次、三次の発電がおこなわれれば、原発のコストは、もっともっと安くなるのではないでしょうか。

 そんなチマチマしたことをしなくても、というかもしれませんが、事は日本全体のエネルギー効率の問題です。
 よそではもっとチマチマした排熱利用を、一生懸命やっているのではないでしょうか。

 原子力燃料は、使用済みでも、まだまだ巨大は熱を出し続けるようですから、ただ冷やしているだけというのはいかにも芸のない話のように思います。
 電気料金の値上げもあることですし、原発を動かすというのであれば、同時に排熱利用の徹底もお考え頂くというのはいかがでしょうか。


蓄電技術で世界制覇を

2012年07月19日 10時17分20秒 | 科学技術
蓄電技術で世界制覇を
 かつて高度成長期に、ボトルネックは成長の原点といった論議がありました。まさに日本人にうってつけの論議だなと思った記憶があります。

 第二次大戦で壊滅的な打撃を受けた日本経済社会は、狭小となった国土に多くの人口を抱え、食糧生産のための土地も足りないといった状況でしたが、10年後には「もはや戦後ではない」と言われるまでになりました。

 当時まだ世界の常識は、経済発展のためには版図を広げるというのが主流でしたが、日本は、国土面積に関係なく、技術開発でいくらでも豊かになりうる、という事を実証し、世界を驚かせました。
  今では領土を広げなくても経済発展できるというのは常識です。

 ボトルネック(隘路)があれば、それを克服するところに新しい発展の源泉がある、古い諺でいえば「窮すれば通ず」「必要は発明の母」というところでしょうか。そのための技術開発は、世界に通用しますし、世界に売れます。

  レアアースが不足すれば、レアアース使用量10分の1で同じ効果の製品が発明され、CO2の増加が心配されれば、CO2を原料にプラスチックを作る技術が開発される日本です。

 今日本経済の大きなボトルネックになっているのは電力不足です。そして今その克服のために急速に進んでいるのが、クリーンエネルギー開発と蓄電技術です。
 特に蓄電技術に関しては、従来の常識「電気は貯められない」が急速に変化しつつあるのではないでしょうか。

 究極の蓄電技術、常温超伝導に行き着くのは容易なことではないでしょうが、今、自動車、住宅などの民生を中心に、蓄電技術に関する様々な技術開発が、まさに花盛りです。
 従来の鉛蓄電池と、揚水発電といったレベルから、われわれ素人の想像を圧倒的に超えるような技術開発が連日発表されているように見受けます。

 こうして発電量はピークに合わせなければならないという、従来のいわば「至上命題」が次第に後退していく様子が、あたかも引き潮のように、目に見えて動いていくのが感じられるのではないでしょうか。

 しかも、これに関連する幅広い技術分野における開発においては、日本が最先端を行っている部分が少なくないように見受けられます。
世界の、人類の、地球の将来のために、日本の技術開発に大きく期待したいと感じている人は多いのではないでしょうか。
 クリーンエネルギーと蓄電技術の組み合わせによるエネルギー革命が、閉塞した日本の経済社会の新たな前進への本格的突破口の一つと期待するところです。


節電と蓄電技術

2011年04月08日 12時25分17秒 | 科学技術
節電と蓄電技術
 この夏の電力不足は避けられないようですから、昨年のような酷暑でないことを願うのみです。
 産業界も家庭もいろいろなことを考えて、ピーク電力のカットを心掛けなければならないと思いますが、それにしても、こうした問題の一番基本は、電力が貯蔵不可能という事でしょう。

 貯蔵不可能ですから、当然ピーク時対応の発電能力を持たねばならないわけで、ピーク時以外は設備の稼働率は低くならざるを得ません。平均稼働率が低くなる分、コストは嵩むわけですが、貯蔵できないのだから仕方ありません。

 せめて、夜間電力利用の揚水発電といった、エネルギー的には無駄でも経済的にはペイするといったことがやられてきた程度でしょうか。
 しかし近年、地球環境問題対応策としての自動車駆動動力の電気化の動きとともに、蓄電という問題が本格的に動き出して来ていました。

 鉛蓄電池から、今はリチウムイオン蓄電池が、ますます高性能になっているようですが、そのほか多様な蓄電素材、蓄電技術の研究が進んでいるようです。
 水素にして貯蔵し燃料電池を利用する方法や、今はまだ夢のような話ですが、究極の貯蔵方法としての超伝導の利用など、可能性はまさに多様でしょう。

 当面する今夏の電力不足対応の問題でも、様々な蓄電池の高効率化の研究が急ピッチで進められているようです。太陽光発電などの新しい多様な発電技術の開発とともに、蓄電技術の開発が進めば、電力供給の世界は次第に変 わっていくのではないでしょうか。

 問題は技術開発によって、何処までコストを下げられるかでしょうが、コストの低減にはマーケット(需要)のサイズも大いに関係してきます。多くの人が利用すればコストは下がります。

 原発問題が世界的に議論を呼んでいる現在、日本が、蓄電技術で、何らかの突破口を開き、「電力の貯蔵」という技術的課題に、新たな一歩を踏み出すことができるでしょうか。

 今回の問題がきっかけになり、日本が蓄電技術で世界をリードするようになれれば、まさに災いを転じて福と為すですが、最近報じられる日本企業の真剣な取り組みの様子などを拝見していますと、何かその可能性を感じられるような気がしてきたりします。

 日本の技術者頑張れ!!


技術開発に注力する日本

2009年11月17日 12時37分50秒 | 科学技術
技術開発に注力する日本
 EUの発表によると、世界の主要企業の研究開発投資はトヨタがトップで1兆円を超え、トップ50社に日本に企業が13社(ホンダ、パナソニック、ソニー、日産など)入ったということのようです。

 円高による失われた10年、その後のサブプライムローン証券化の挙句のリーマンショックと、海外から不況を強いられているような日本経済、そしてその中の日本企業ですが、研究開発については、本当によくがんばっていると思います。

 ここまで頑張っているのも、これからの日本の生きる道は技術開発以外にないということが日本企業には解りすぎるほど解っているからでしょう。
 折しも、今世界は、地球環境問題に直面し、同時に、少し長期的に見れば、化石燃料の供給問題に直面する可能性が大という状況です。

 いずれにしても、化石燃料からの脱却は、これから数十年の間には本格化する問題で、それが遅くなればなるほど、資源争奪の国際紛争などの激化につながる可能性も高いように思います。

 かつて西欧世界は、資源確保による豊かさの実現のために版図の拡大や植民地の獲得に狂奔しました。
 最も遅れてその真似をしようとした日本は大失態を演じましたが、しかし何が幸せをもたらすかわかりません。戦後の日本は、図らずも、版図の拡大や植民地獲得をしなくても、国民が真面目に努力すれば、その国の経済はいくらでも発展するということを世界に実証 して見せることになりました。

 経済は誰が作るものでもなく、その国の国民の活動が作り出すものです。その国の経済がよくなるかどうかは、国民の経済活動が適切に行われたかどうかの結果でしょう。

 日本の主要企業が、厳しい不況の中でも、研究開発投資により多くの原資を割いて、積極的な努力を続けていることの裏には、戦後の原体験があるのではないでしょうか。

 核になるのは、発電の脱化石燃料化、電気の貯蔵、そして省エネ技術開発などでしょう。こうした技術は、さまざまな基礎から応用までの多分野の多様な技術で支えられています。こうした多くの分野で日本が世界に先行することができれば、日本は世界に必要とされる国であり続けることが出来るでしょう。


自然エネルギーと電力会社

2009年11月06日 11時25分08秒 | 科学技術
自然エネルギーと電力会社
 金融は経済の血流といわれますが、同じような言い方をするとすれば、電気というのは社会の血流ということになるでしょう。

 原始、生物のそして動物の生命を支えたのは太陽の光でした。人間は、それに加えて火を使うようになりました。プロメテウスから雷神まで、人間に火をもたらした神話や民話は世界中にあるようです。

 火を使うことによって、人間の生活は格段に進歩しました。そして人類の歴史から見ればごく最近ですが、人間は蒸気機関を使うようになり、そして電気を使うようになりました。電気は、光源にも、動力源にも、熱源にも、そして情報の加工や通信にまで、人間生活のあらゆる面に使われるようになっています。

 電気の特徴は、エネルギーとしての移動速度の速さ、まさに光に次ぐ速さであり、その搬送の柔軟性にあるのでしょう。
 人間生活の中の生産、流通、消費、趣味活動から医療まで、凡て電気のお世話になっています。発電量はその時点の人間社会の活動の状態に最も一致する指標といわれる所以です。

 その電気にも1つ大きな欠点があります。それは貯蔵が困難なことです。化石燃料の備蓄から揚水発電まで、発電の原材料の貯蔵で対応して来ているということでしょう。

 この社会の血流である電気の世界に、今、大きな変化の波が押し寄せています。その理由は、発電のために化石燃料を使うことによる地球環境の汚染、CO2による温暖化の問題です。
 人類にとって緊急で必須な課題は、第1に、発電手段としての化石燃料から自然エネルギー、再生可能エネルギーへの転換、そして第2に、蓄電技術の多様化と進展でしょう。

 自然エネルギーは、その源をたどれば、年々太陽が無償で贈与してくれる太陽エネルギーを使ってその年のエネルギー消費を賄おうということで、伝統的な水力発電、今日の太陽光・熱発電から、風力、波力発電、バイオエタノールまで凡て元はといえば、太陽エネルギーのお蔭によるものです。これが出来れば地球の生態系のエネルギーバランスは回復します。

 幸、日本は多くの企業などの努力の蔭で、この面では世界の先端を進みつつあるようです。ただ不思議なのは、主役であるべき電力企業が、ほとんどこの面での活動をしていないことです。
 自然エネルギー利用、蓄電技術からスマートグリッド まで、技術力にも資本力にも優れている電力企業の早期の参入と活躍を期待したいと思います。


脱化石燃料の夢:25%削減のその先

2009年10月21日 20時40分15秒 | 科学技術
脱化石燃料の夢:25%削減のその先
 鳩山首相の「2020年までに、1990年比で25パーセントの温室効果ガス排出量削減を目指す」という発言は、世界的に大きな反響を呼んでいます。

 確かに、日本のような、世界でもトップクラスの省エネ先進国が、さらに大幅な削減を達成することは容易ではないでしょう。もちろん、主要排出国の参加を前提にという条件での発言です。
  この条件は重要で、全世界に協力を訴えることの意味は大きいと思います。日本だけでは出来ないことでも、それをやろうと、世界に働きかけるイニシアティブを「日本」がとったということは今まであまりないことでした。

 ところでこのイニシアティブには、多様な意味が与えられそうに思います。
地球温暖化の防止で地球環境を保全しようという京都議定書の発展の中でというのが最も一般的な意味でしょうが、そのほかにも重要な意味を持ちえましょう。

 化石燃料はいずれ枯渇するといわれています。可採埋蔵量はまだまだ増加するという見方もあります。石炭の有効活用も、メタンハイドレートの開発も言われます。しかし、100年単位で見れば、地球が何億年か何百万年か掛けて蓄積したものを極めて短期に使い尽くすことに変わりはありません。つまりエネルギー源確保の問題です。

 しかも、こうした資源の賦存状況は地理的に偏りがあります。これが富や国力を作り、国際関係のあり方に、国際的な力関係から戦争まで、大きな影響を与えているのが現状でしょう。

 もともと地球上のエネルギーはほとんどが太陽から無償で与えられる太陽エネルギーに由来するものです。年々与えられる巨大な太陽エネルギーのごく一部 を有効活用すれば、高度な文明を構築した人類も、本来の地球の生態系も適切に共存していけるはずです。
そしてそれを可能に出来るのは科学技術でしょう。

 2020年の80年先、22世紀までには、「人類の文明を支えるエネルギーは、脱化石燃料を目指す」といったような、更なる長期目標が人類に共有できれば、その目標を人類全体がシェアすることによって、人類の意識も、そして世界も大きく変わるのではないでしょうか。

 日本がこのイニシアティブをとって、その技術力で、着々実績を上げていく時、日本は世界で最も注目される国、世界で最も必要とされる国となるでしょう。


日食 都下国分寺でも

2009年07月22日 23時56分44秒 | 科学技術
日食 都下国分寺でも
 今日、2009年7月22日は、46年ぶりに日本で皆既日食が見られる日です。中学生の頃、天文少年だったので、皆既日食の見られる所までは行けないにしても、部分食でも4分の3欠けるというので、楽しみにしていました。

 TVでは、「ガラスにすすをつけたもので見たりしないでください」などといっていますが、中学生の夏休みに、毎日太陽黒点の観測をしてその移動を記録した経験もありますので、どのくらい真っ黒に蝋燭ですすをつければいいかは良く解っていました。

 ところが問題は、ガラスの破片がないことです。ガラスかと思って良く見ると、ほとんどがプラスチックです。家庭には窓ガラス以外、ほとんどガラスのないことは、改めて驚きでした。プラスチック製品の進歩の結果ということでしょう。

 そこで、ダンボールで暗箱を作り、穴を開けて老眼鏡のレンズ(これもプラスチック)を貼り付け、針金のハンガーを曲げて薄紙を張り、移動式スクリーンにして、これで用意万端、後は天気次第ということで昨夜はゆっくり寝ました。

 ところが今朝起きてみてがっかり。天気は雨のち曇り。日食はTVで、ということになりなした。屋久島も雨、悪石島も雨、硫黄島とその近くまで行った船上からの素晴らしい映像に引き込まれているうちに、何となく空が明るくなってきたので、念のためにデジカメを持ってベランダへ出たところ、白く輝く雲が見えました。そして次の瞬間、薄雲のベールの向こうにくっきりと欠けた太陽が!!!

 急いで3回シャッターを切りましが、そのうちの2枚、「明るく光る雲」と「くっきりと欠けた太陽」、を下に添付します。それにしても、こんな小さなデジカメで、決定的瞬間が残せるのですから、今の日本の科学技術は凄い。
 (カメラ:Nikon COOLPIX P5100 4倍ズーム、後はパソコンでトリミング、引き伸ばし。午前11:38と11:39)



スマートグリッドに思う

2009年04月07日 11時12分21秒 | 科学技術
スマートグリッドに思う
 電力消費は、まさに景気の一致指標です。
 電力は、産業であれ、家計であれ、その活動の根幹を支えていますから、工場や家庭の活動が活発かどうかは、電力消費の増減を見れば、すぐわかるといいます。
 マネタリーベースで見れば、金融が血流だといわれるように、経済の実態的、物理的活動の血流として電力はまさにその代表格ということでしょう。

 その電力の世界に、いまや革命が起こりつつあります。革命の起こりつつある分野は大きく3つあるように思います。
① 発電の多様化、分散化: 太陽光発電、風力発電、燃料電池など
② 蓄電技術の進歩: リチウムイオン電池をはじめ多様な電池の急速な開発など
③ 省エネ技術の進捗: 省エネ技術、省エネ発光体の急速な進歩など
 これらの技術革新は、現状、実用化は徐々ではありますが少し長い目で見れば、電力の発電、送電、消費まで、そのあり方を抜本的に変えてしまうように思います。

 この変化は多分、従来の原子力、火力、水力利用の巨大な発電所から、電力消費の末端まで確実に電力が届けばいいという従来の送電システムでは、全く対応できない革命でしょう。

 家庭や地域の到る所で、いろいろな規模の発電が行われ、送電の流れは多様になり、状況に応じてかなり自由に蓄電されたり再放電されたりすることになるのでしょうから、これまでの巨大発電所からの一方通行の送電網とは一味違った電力網の整備が必須になるということでしょう。

 すでにそうした「知能を持った送電網」に名前がついていて、スマートグリッド(賢い格子)と呼ばれることになっているようです。

 現状、日本は、このスマートグリッド構想では出遅れているので、世界でもトップクラスの日本の太陽光発電や蓄電の技術は、その製品市場をもっぱら海外に求めているようですが、早くこの面でも日本が世界のトップに立って、電気エネルギー活用のでは、日本列島が世界のショールームになるよう頑張りたいものです。