goo blog サービス終了のお知らせ
部長職のお仕事
管理職としての日々と趣味についてです
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
RECENT ENTRY
2025年取り組み
2024年を振り返る
2023年謹賀新年
2022年を振り返る
旧キット1/100ザクを作る その4(塗装篇)
旧キット1/100ザクを作る その3(胴体工作篇)
旧キット1/100ザクを作る その2(頭部工作篇)
旧キット1/100ザクを作る その1(決意表明と作製方針篇)
300円旧キット ギャンを作る その1(工作編1)
オーラファンタズムの世界を創る 完成
RECENT COMMENT
ㅎㅎ/
SDキュベレイ AMX-004 完成
BUCHO-ti0719/
オーラバトラー 旧キット1/24ダンバイン完成
BUCHO-ti0719/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
こんばんは/
オーラバトラー 旧キット1/24ダンバイン完成
RITOKATA/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
ti0719/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
shino/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
ti079/
模型部屋を作ろう
moge69/
模型部屋を作ろう
http://casino-underground.com//
SDシナンジュ、第18回オラザクSD部門銅賞をいただけました。
CATEGORY
スケールモデル
(27)
インテリアビネット
(6)
お気に入りリンク集
(1)
完成品リスト
(1)
ガンプラ(リアル系)完成品
(7)
ガンプラSD完成品 U.C.シリーズ
(24)
ガンプラSD完成品 SEEDシリーズ
(11)
ガンプラSD完成品 三国伝シリーズ
(3)
80年代SD完成品
(3)
FSSモデル完成品
(2)
オーラバトラー完成品
(8)
80年代(その他)完成品
(15)
ガンプラ
(963)
FSSモデル
(32)
オーラバトラー
(189)
80年代その他モデル
(134)
スケールモデル完成
(8)
やりたいこと
(0)
Weblog
(0)
BOOKMARK
当ブログ完成品リスト
当ブログの完成品を集めたリストです。作製記リンクしています。
お気に入りリンク先リスト
相互リンクしていただいているブログ様、HP様のリストです。
MG-モデラーズギャラリー
超有名投稿サイトです。
MG-モデラーズギャラリー (ti0719ギャラリー)
MG(モデラーズギャラリー)内の、自分のギャラリーページへのリンクです。
SNS「模型大好き」
参加しています。 招待制ですので興味のある方は連絡ください。
ネット作品展示会 【 「模型大好き」作品展示サイト 】
「模型大好き」で実施されたネット作品展示会のサイトです。
Sucssion of SD Z GUNDAM (SDコンペ)
ヨンコラさんのサイトで実施された「SD Z祭り」に参加しました。
I LOVE SD (SDコンペ)
ヨンコラさんとyasutomoさんが主催のSDコンペに参加しました。
檄三国伝コンペ(子竜VS水軍) (SDコンペ)
Kazさん主催の三国伝のコンペに参加しました。
オーラロードをこじ開けろ! 第1回AB祭
MG(モデラーズギャラリー)さんでのオーラバトラーコンペに参加しました。
MGC2(モデギャラ2周年コンペ)
MG(モデラーズギャラリー)さんの2周年記念コンペに参加しました。
キャノンコンペ
千葉しぼりさん主催のキャノンコンペに参加しました。
モデラーズサミット2
モデラーズサミット2 2011年11月6日(日)開催 参加いたします!
RECENT TRACKBACK
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2023年01月
2022年12月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
MY PROFILE
goo ID
ti0719
性別
都道府県
自己紹介
管理職として相変わらず日々のストレスに耐えながらすごしています。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
SDザクキャノン完成 MS-06K
ガンプラSD完成品 U.C.シリーズ
/
2011-11-20 09:19:55
モデサミ2に出品したザクキャノン、完成記事です。
先に作製記をアップしたザク・デザートタイプと合わせて、陸戦ザク隊という事でモデサミに参加いたしました。
ザク・デザートタイプ(砂ザク)を作製中に、電撃ホビーの記事に出てていたザクキャノンの塗装記事(第16回サクライ総統の国民総モデラー化計画)に触発されて(ほんとカッコいいザクキャノンでした!)、砂ザクと並行してザクキャノンも作製することに。
ザクⅡF2→ザクキャノン化&SD化という流れで作製するため、工作工数は結構かかりましたが、終始楽しく作製することが出来ました。
自分ではなかなか気に入った作品に仕上がりましたが、いかがでしょうか?
モデサミでは会場で沢山感想をいただき、本当にありがとうございました!
■MS-06K
■作製記
MSVキットの箱絵です。このシリーズのBOXアートはホント芸術品ではないかと思います。素晴らしい。
作製ですが、主に使用したキットは
・頭部、スパイクアーマー:BB戦士ザクⅡ
・胸部、胴体、腰部、肩部、足:HGUCザクF2
・前腕、脚部、ランドセル、シールド:MSVザクキャノン1/144
となっています。
ボディーの基本は砂ザクと同じようにHGUCザクF2を使用しました。
胴体の工作は似通ったところがありますので(と言っても作業の進め方が同じなだけで、やっていることは異なるのですが...)、
砂ザクの作製記
もご参照ください。
1.頭部
まずは頭部です。
砂ザクの場合はものすごく簡単に言うと、BB戦士のザクの頭をリファインして、アンテナを付けたら砂ザク、という感じでしたが、ザクキャノンの場合はBB戦士ザクⅡとはまったく異なる頭部なので、工作にはかなり難儀しました。
作業としては、まずはBB戦士のザクの頭部パーツをベースに、気に入るザクの頭を作ることから始めます。
この辺りの作業は
砂ザクの作製記
をご参照ください。
で、出来上がったところが下記画像です。向かって右がリファイン後の頭部となります。
ここからザクⅡ→ザクキャノンへの改修を行います。
まずは、ザクキャノンの頭部には動力パイプがありませんので、パイプ基部を切り取って、プラ棒で埋めます。
続いて、作業性その他もろもろの事があり、頭部を上下にモノアイレールのところで切断。
ザクキャノンの特徴である口(鼻か?)の歯(?)の部分の受けを作ります。
まずは口(鼻?)の部分を切り離します。
そのあとで、先に動力パイプを埋めた個所に鋸を入れ、中身を切り離して凹みを作りました。
これを頭部に再接着する時に1mmのプラ板をかませて、口(鼻?)を延長しています。
合わせて、モノアイレール下部の正面の凹みをプラ板で埋めるように接着。
さらに、後頭部の動力パイプ受け部をごっそり削除しています。
歯(?)の作製です。
エバグリの確か(たぶん)1mm厚のプラ板に、薄いプラ板を挟んでシイタケを作ります。
これを口の角度に合わせて斜めに削り落として、歯の形状を作製しました。
作った歯を口(鼻か?どっちでもいいのですが...汗)に仮取り付けして、取り付け具合などを調整。
さらにここで、口横のダクトを作製しました。このダクトがザクキャノンの特徴でもあり、厄介なところ。
パテを盛って、削り出してダクトを作るという手段もありますが、私にはそんな技術が無いので、プラ板の組み合わせでそれらしい形状を作っています。
エバグリの凹プラ板の適当な大きさのものをチョイス(ここでは265番)し、先端を斜めにカット。
そこに薄いプラ板を被せて、いわば筒を作ります。
それを口横に張り付けて、あとは強引にエポパテで隙間を埋めて、なじむように後はひたすら&慎重にペーパ掛け、というなんとも技術が無いというか、芸がないというか、力技でクリアしました。
(最初はこれを貼り付ける位置を間違えて一苦労しました。事の顛末は
その部分の作製ブログ
を参照ください)
頭頂部のメインカメラは、FAガンダムを作製した時のBB戦士ガンダムのジャンクから拝借。
接着面のRが合うように削り込み&形状変更して使用しています。
続いて、全周囲モノアイのレール部分を作製。
まず、後頭部の動力パイプ受けを削り落とした後の穴は、プラ板とパテの裏打ちでカバー。
大よそのあたり線を入れた後は、ガリガリとのこぎりとナイフを入れてモノアイの窓を作製。プラ板で支柱を作ると、特に後頭部は微妙なRの再現が面倒そうだったので、キットのパーツをを残すようにプラをカットして支柱化しています。
あまり綺麗に作業できなかったので、よく見ると支柱はガタガタ・グニャグニャです(汗)
頭頂部パーツとのすり合わせ。頭頂部の位置を少しだけ前に出しています。それにより発生するでっぱりは強引に削り込んで対処。
後頭部の後方カメラも、先のガンダムのジャンクパーツから無理やり作製。形状が完全にオリジナル化しています(汗)。
アンテナはプラ棒を2種類使用し、適当に作製しています。
2.胸部
胸部は、砂ザクと同様にF2ザクの構造を利用して、分割して改造作業を行いました。
F2ザクの構造はこういった作業がやり易いですね。
下の画像は、F2ザクの胸部を組み上げたものです。
まずは中央部の分割と幅増し作業。
砂ザクと同じに、3分割して、前に2mm、後ろに3mmの厚み増しをしています。
キャノンの胸部中央は3つの形に分かれています。上部平面部、中央R面部、下部C面部。
これに対応するために、F2ザクの胸部中央を加工します。
まずは上部を切り取って、上部平面部を作るベースをプラ板で作製。
その上部平面部と中央R面部を仕切るプラ板に大体の形でRをつけ、あとで中央R面部を作るガイドにします。
また下部C面部を作るために、F2ザクのコクピットハッチの凸形状は削除しています。
胸部中央の作業はここでいったん止めて、先に左右の肩ブロック部の厚み増しを行います。
肩部分はプラ板による内側、外側それぞれ1mmの幅増しを実施しています。
続いて、F2ザクの特徴である胸部肩ブロック部のR面をプラ板でフタして、キャノン風の直線に変更します。
この時に、肩ブロック凸部前面(言葉だけだとわかりにくいですね- 汗 キャノンだと胸のダクトが付く所のこと)に1mmのプラ板を貼って、肩ブロック部のR面をカバーするために上から貼り込むプラ板の位置ゲージとしています。
肩ブロック凸部前面に張り付けたプラ板を削り込み、胸部のダクトスリットをはめ込む場所を先に作ります。
胸部中央の3層構造を作り込みます。
まずは胸部の中央部R面を作るために、R面の癖をつけたプラ板を貼り込んで確実に固定。また上部平面部との境の部分には、先に付けたゲージ用のプラパンに沿う形状で1mm厚のプラ板を貼り込み、R面のプラパンと合わせてR形状に形状出し。
さらに下部C面部を作るために、薄めのプラ板で形状を適当に調整して貼り込みしています。
また、左右の肩ブロック部は分割した前後をプラ板でつないで、中央部の左右にハマるように調整しています。
胸部中央の各プラパン隙間をエポパテで埋めて、全体の形状を再調整。
このあと、左右肩ブロック部の胸部ダクトスリット位置をナイフでくり抜いて、スリットを取り付けられるように加工しています。
左右肩ブロックの胸部ダクトスリットを作製。
エバグリのプラ板を重ねてスリット化して、形状調整し、上記の加工部分へ裏から貼り付け。
中央部の上部平面部に貼り込む凹凸ディテールを作製。
エバグリのプラ板を適当に切って、ベースのプラ板へ貼り込んでいます。
おおよそ工作の完了した胸部。
続いて胸部の動力パイプ基部を作製します。
ベースはMSVキットの胸部動力基部パーツ。
これを幅1mm増し、下方向に1mm増し、後ろから1mmの厚み増しします。上部凸部分もそれに合わせて厚み増ししています。
以上の改修作業で完成した胸部です。
3.肩部
肩のパーツはF2ザクを使用していますが、そのままでは幅増しした胸部に対してバランスが悪いので、各面を1mmプラ板で厚み増ししています。
続いてシールドですが、これはMSVキットの出来が素晴らしいので、そのまま採用しています。
肩の接続軸の受け部は、可動性を少しでも確保するために、F2ザクのシールド受け部を移植しています。
ザクキャノンのスパイクアーマーは独特の形をしているため、BB戦士ザクⅡ(F)のスパイクアーマーをベースに作り込みします。
まずは、BB戦士のスパイクアーマーを2mm幅増し。
これを形状変更+削り込みして、独特の形状を再現しました。
画像にはありませんが、これに市販のスパイクパーツを取り付けて、その根元がアーマーと滑らかにつながるようにパテ、瞬着を駆使して、接着部分を追加工しています。
4.腰部
腰部もF2ザクの構造を流用。
左右に各1mmづつ幅増し。
ザクキャノンは腰部の動力パイプがないため、フンドシを上に持ち上げて、腹部の冗長な部分が出ないように細工。
フンドシは、F2ザクのラインより急な傾きを持たせるように角度変更し、厚み増しのためにプラ板を張り付けしました。
5.スカート部
スカートのパーツもF2ザクを流用加工。
動力パイプ基部が無い事から、フロントスカートの基部を改修するとともに、フロントおよび左右のサイドスカートの下部を適正な長さにカット。少し短めにしてみました。
フロントの余分な凹みや穴をエポパテで一気に埋めました。
腰部の幅増しによって、フロントとサイドの隙間が大きくなるため、サイド側でスカートの幅を調整しています。
6.脚部
ザクキャノン独特の脚部はF2ザクパーツからの作製は相当厳しいため、ここはMSVキットの脚部パーツを使用しました。
まずはザクキャノンの特徴であるフレアのスリットの作製から。
キットのままだとモールドが甘くて、そのままではとても使えないため、いったんモールドを削って、開口しました。
膝アーマーもキットのままでは使用が難しいため、いったん切り離して、別パーツとして加工します。
先に切り離した膝アーマーの部分をプラ板で塞ぎ、長さを適当にはかって膝下でカットしています。
切り離した膝アーマーを加工し、膝下をカットした脚部と大きさ、形状があうようにして、再度接着。
また先に開口したスリット用の隙間に、エバグリの細いプラ板を均等間隔で突っ込んで接着。
接着が乾燥後に、一定の角度を持たせながら差し込んだプラ板をカット、スリットを再現しました。
またふくらはぎの内側がディテール的に寂しかったので、プラ板で外側のディテールと類似のものを作り、貼り付けています。
外側はキットの動力パイプ受けのパーツをそのまま利用し、市販のモビルパイプとアルミ線で脚部動力パイプを再現しました。
7.足部
足もF2ザクのパーツを流用加工しています。
MSVキットの足を加工して使用するのにもトライしましたが、あまりにも工数がかかりそうなので断念しています。
まずはパテでつま先などを裏打ちした後、つま先の形状を削り込みで変更しました。
前面部分を平らに、またC面部分も削り込みで再現。
足の上面も出来るだけ削り込み、薄く、平らに近くなるようにしました。
また、足の特徴でもある、左右のダクトは、頭部の口(鼻?)付近のダクトと同じく、エバグリの凹みプラ板を利用して作製しています。
幅が足の高さと合ってないのですが、このあと、エポパテで自然に見えるようにラインを作り、誤魔化しています(汗)
画像はありませんが、この他に、足の甲のパーツの下部及び足首の取り付け部分を加工し、甲の高さを低くしています。(作業は砂ザクの足の甲の加工作業と同じです)
8.腕部
腕はF2ザクとMSVのミキシングです。
二の腕は、F2ザクの二の腕パーツをカットして使用しています。砂ザク作製時とはこのカット位置が異なりますが、こちらが正解かな。
合わせて肩部の二の腕接続部分も短縮しています。
前腕はMSVキットのパーツを使用しています。
写真下のように幅を詰めて使用。
内部にはF2ザクの関節機構を埋め込んでいます。
長さは手首の部分を削り込むことで、MSVキットそのままの場合より少しだけ短くしています。
(MSVはもともと前腕が短いのか、短縮加工しなくてもバランスがあいました)
肘のプリンはMSVキットのものを削り落として、市販パーツに置き換えました。
9.ランドセル
ランドセルはMSVキットをベースに、基本はそのまま使用しています。
まずは基本取り付けの状態なのですが、正規の正中線位置では、砲身が大きい頭と干渉するので、頭とシールドの間を縫える位置にランドセルをシフトする必要があります。
そうすると、下の画像のようにかなり向かって右に寄ってしまうので、このシフト分を解消する必要があります。
シフトの手段はいくつかあると思いますが、今回もまた力技で構造物を切り離して左にシフトするという方法を取りました。
まずは構造物の切り離し。中央の凸ブロックと下部のビックガン取り付け基部を切り離しました。
左へのシフトに合わせて、正中線を出すためにランドセル本体を左へ2mm(3mm?)幅増し。
プラ板でフタをして、切り離した構造物を再接着しています。
MSVキットではビックガンの左右への回転機構は再現されているのですが、格納時の上下への回転機構がありません。
今回はザクキャノンを格納状態で立たせたいため、左右への回転機構をオミットし、市販のジョイントパーツで上下の回転機構を適当に(本当に適当です...)作りました。
(この辺りはその改造に至った経緯含め、ブログ本文の
ビックガンの作製部分
を参照ください)
10.工作全体
以上が主な改修工作の内容です。
やはりF2ザクからザクキャノンを作り出す工作はかなりの作業量がありました。
しかしながら砂ザクの時と同じように、F2ザクがきわめて改造作業しやすい構造を持っているため、個々の作業は比較的に簡単に進める事が出来ました。
11.塗装
本体色は電撃ホビーのザクキャノン塗装方法の紹介記事をベースにしています。
記事では凄くカッコいい塗装なのですが、なかなか同じような色合いが出せず、結果オリジナルになりました(汗)
・本体色:下地にマホガニー、上からサンディブラウンを4倍希釈でグラデーション塗装。
・肩、前腕、足:下地にマホガニー、上からダークイエローを4倍希釈でグラデーション塗装。
・フロントスカート、足甲:下地にダークグリーン、4倍希釈でオリブドラブ(2)を軽く。
・口、動力パイプ基部:あずき色
・アンテナ、動力パイプ:セールカラー
・ランドセル、ビックガン:ダークグレー
本体はつや消しトップコート、シールドとスパイクアーマーにはそのつや消しコートに粗めつや消し材を混ぜて、少し粗めにコートしています。
動力パイプは光沢コートを複数回塗布し、コンパウンドで磨いています。
■あとがき
電撃ホビーに触発されて急遽作り始めたザクキャノン。
もともとはモデサミ2には先の作例のグフカス+αで参戦、オラザクには砂ザクで行く予定でした。
でも先の記事を見て、もうザクキャノンが作りたくて作りたくて仕方ない気分になったので、参加作品を組み換えて、オラザクにグフカス、モデサミ2に砂ザク&ザクキャノン、と参戦機体を変更した経緯があります。
ザクキャノンはそれまではあんまり???で、アーケードゲームの”戦場の絆”をやっている時も気分的には絶対に選ばない、絶対NG機体だったのですが、今回の電ホの記事&この作製を通じて、「キャノン恰好良いじゃないか!!!」と大きく認識転換されました。
マイナーMS、カッコいいです!
次のSD作製ですが、もう少しザクシリーズをやってみようと思っています。
候補の一番は、電ホの登竜門に掲載されていて、今回のモデサミ2でも展示のあった、平助さんのラルザクⅠです。カッコいいですよねー 電ホ掲載時からもう一目ぼれです。
コメント (
8
)
|
Trackback ( 0 )
«
負け犬レース...
オラザク金賞...
»
コメント
完成おめでとうございます
(
がおん
)
2011-11-20 10:33:17
おはようございます。
ご無沙汰している間に完っ全に乗り遅れてしまって、かなり今さらなんですが(滝汗‥陸ザクブラザーズおめでとうございます。モデサミ参加、おつかれさまでした。
キャノンいいですね~。やっぱり大砲も漢のロマンですね~。
グラデ初塗装ということで大分謙遜されていますが、こうして見ると存在感がまるで違いますね。1stというか、MSV系にはよく似ってると思います。
あと、写真がすごく綺麗になりましたね。ふわっとした感じで自然体というか。フォトラ(でしたっけ?)の効果でしょうか?
年末にかけてまた無茶をされるようですが(笑、お体には気をつけてください。
Unknown
(
クマっち
)
2011-11-20 10:55:58
記事UPお疲れさまでした~。
前回の砂ザク同様ものすごい作業量で、あらためて
「部長すげぇ!」
と思いました。
また、謙遜されてましたが、これだけの接写に耐えられる表面処理もさすがです。
個人的にはti部長が作られるスタンダードなスタイルがめっちゃ好みです(はぁと)
ありがとうございます
(
ti0719
)
2011-11-20 13:45:54
>がおんさん、
こんにちは。コメントありがとうございます。
お久しぶりです!
グラデ塗装、お褒めいただきありがとうございます。
初トライでしたが、MSV系(特に陸戦タイプ)には採用して正解だったと思っています。ベタ塗だとイメージに著しく合わないため、一回やり直しました。
写真変わりましたか?
今年、オラザク撮影時に思い切って撮影環境を大幅に更新しました。
フォトラの導入とカメラの変更が大きいですね。
フォトラ購入により、撮影環境で悩む必要が無くなったので、ストレスが減りました。カメラも刷新。色合いがより実物に近くなりました。
今度の00はリアル頭身でサクッと行きます!
>クマっちさん、
こんにちは。コメントありがとうございます。
作業量だけは結構あります(笑)
完成作品では、その作業量が見えてこないところがSDの辛いところでして...それで作製記を完成画像に合わせてUPさせてもらっています(自己PR? 汗)
作製記をUPしている目的はいくつかありますが、その1つは自分に向けた覚書として(似たような作業をする時の記憶回復のトリガです)、二つ目は前述のように作業量と内容を一応アピールしたいこと、三つ目はSDを作製しようとする方がいらした場合に、少しでもヒントになればということ、です。
作品をお褒めいただき、ありがとうございます!
Unknown
(
鉄
)
2011-11-21 21:32:18
作業工程にも一手間かかったすばらしいザクキャノンですね
ザクキャノンは好きな機体なんですが、これをザクから作るのは難しいよなあと諦めてたので
MSV箱の雰囲気がそのままSDになったような出来で惚れ惚れします
ありがとうございます
(
ti0719
)
2011-11-21 23:15:58
鉄さん、
こんばんは。コメントありがとうございます。
お褒めいただき、本当にありがとうございます!
工作量は多いのですが、ベースにしたF2ザクが優秀なので、それほど大変なところはありませんでした。
HGUCからSDザクを作る場合、F2はお勧めです。
完成おめでとうございます
(
SVX.
)
2011-11-22 21:10:51
モデサミに行って生で拝見したかった(泣)
相変わらず、製品レベルの出来栄えで、
溜息しか出ません。
今回の2体は塗装が特に素晴しく、
写真でも立体感が強調されていますねー。
次のSD作品も楽しみにしております。
(私は浮気ばかりで、SDが進んでませんが(汗))
こんばんは~
(
ブレキャミ
)
2011-11-22 21:47:42
モデサミ~ありがとうございました。
Asianさんのブースで声を掛けさせて戴きました・・・
最初に彼のFAZZをじっくり鑑賞されてから後ろの未完のキュブレイに視点が行く・・・鑑賞者としてのマナーは流石!と感じました。
ザクキャノンの頭部は解説してもらってるのに・・・
謎だらけだったので改修の秘密は理解できました(笑)
実はお遭いする前にじっくり作品は拝見してました。
素のSDザクは一眼デジで撮影中~もしかしたらと思っていたことが本人解説で判明しました。
普通の人は(私も含む)一日であれほどのハイレベルなSDは完成しません(笑)
ありがとうございます
(
ti0719
)
2011-11-23 01:02:32
>SVXさん、
こんばんは。コメントありがとうございます。
モデサミ、本当にすごいお祭りでした。見るものすべてが超絶作品、という展示会ですので、次回は是非名古屋へ来てください。
ザク2体、お褒めいただき嬉しいです。
塗装は悩んだだけの甲斐はありました。2機種の塗り分けも上手く行ったようで、ホッとしています。
SVXさんのSDの進捗も楽しみにしてますね。
>ブレキャミさん、
こんばんは。コメントありがとうございます。
モデサミではお声掛けいただき、ありがとうございました!
ブレキャミさんのZ、写真を撮らせていただいたのですが、ピントがボケてて、モデサミの振り返り記事にUPすることが出来ませんでした。すみません。
多面造形のお話、楽しかったです。Zはこだわりの作品ですよね!素敵でした。
作製記で疑問点を解消していただけたのであれば幸いです。
素ザク作製はブレキャミさんならホント楽勝だと思いますよ。本当に。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
ご無沙汰している間に完っ全に乗り遅れてしまって、かなり今さらなんですが(滝汗‥陸ザクブラザーズおめでとうございます。モデサミ参加、おつかれさまでした。
キャノンいいですね~。やっぱり大砲も漢のロマンですね~。
グラデ初塗装ということで大分謙遜されていますが、こうして見ると存在感がまるで違いますね。1stというか、MSV系にはよく似ってると思います。
あと、写真がすごく綺麗になりましたね。ふわっとした感じで自然体というか。フォトラ(でしたっけ?)の効果でしょうか?
年末にかけてまた無茶をされるようですが(笑、お体には気をつけてください。
前回の砂ザク同様ものすごい作業量で、あらためて
「部長すげぇ!」
と思いました。
また、謙遜されてましたが、これだけの接写に耐えられる表面処理もさすがです。
個人的にはti部長が作られるスタンダードなスタイルがめっちゃ好みです(はぁと)
こんにちは。コメントありがとうございます。
お久しぶりです!
グラデ塗装、お褒めいただきありがとうございます。
初トライでしたが、MSV系(特に陸戦タイプ)には採用して正解だったと思っています。ベタ塗だとイメージに著しく合わないため、一回やり直しました。
写真変わりましたか?
今年、オラザク撮影時に思い切って撮影環境を大幅に更新しました。
フォトラの導入とカメラの変更が大きいですね。
フォトラ購入により、撮影環境で悩む必要が無くなったので、ストレスが減りました。カメラも刷新。色合いがより実物に近くなりました。
今度の00はリアル頭身でサクッと行きます!
>クマっちさん、
こんにちは。コメントありがとうございます。
作業量だけは結構あります(笑)
完成作品では、その作業量が見えてこないところがSDの辛いところでして...それで作製記を完成画像に合わせてUPさせてもらっています(自己PR? 汗)
作製記をUPしている目的はいくつかありますが、その1つは自分に向けた覚書として(似たような作業をする時の記憶回復のトリガです)、二つ目は前述のように作業量と内容を一応アピールしたいこと、三つ目はSDを作製しようとする方がいらした場合に、少しでもヒントになればということ、です。
作品をお褒めいただき、ありがとうございます!
ザクキャノンは好きな機体なんですが、これをザクから作るのは難しいよなあと諦めてたので
MSV箱の雰囲気がそのままSDになったような出来で惚れ惚れします
こんばんは。コメントありがとうございます。
お褒めいただき、本当にありがとうございます!
工作量は多いのですが、ベースにしたF2ザクが優秀なので、それほど大変なところはありませんでした。
HGUCからSDザクを作る場合、F2はお勧めです。
相変わらず、製品レベルの出来栄えで、
溜息しか出ません。
今回の2体は塗装が特に素晴しく、
写真でも立体感が強調されていますねー。
次のSD作品も楽しみにしております。
(私は浮気ばかりで、SDが進んでませんが(汗))
Asianさんのブースで声を掛けさせて戴きました・・・
最初に彼のFAZZをじっくり鑑賞されてから後ろの未完のキュブレイに視点が行く・・・鑑賞者としてのマナーは流石!と感じました。
ザクキャノンの頭部は解説してもらってるのに・・・
謎だらけだったので改修の秘密は理解できました(笑)
実はお遭いする前にじっくり作品は拝見してました。
素のSDザクは一眼デジで撮影中~もしかしたらと思っていたことが本人解説で判明しました。
普通の人は(私も含む)一日であれほどのハイレベルなSDは完成しません(笑)
こんばんは。コメントありがとうございます。
モデサミ、本当にすごいお祭りでした。見るものすべてが超絶作品、という展示会ですので、次回は是非名古屋へ来てください。
ザク2体、お褒めいただき嬉しいです。
塗装は悩んだだけの甲斐はありました。2機種の塗り分けも上手く行ったようで、ホッとしています。
SVXさんのSDの進捗も楽しみにしてますね。
>ブレキャミさん、
こんばんは。コメントありがとうございます。
モデサミではお声掛けいただき、ありがとうございました!
ブレキャミさんのZ、写真を撮らせていただいたのですが、ピントがボケてて、モデサミの振り返り記事にUPすることが出来ませんでした。すみません。
多面造形のお話、楽しかったです。Zはこだわりの作品ですよね!素敵でした。
作製記で疑問点を解消していただけたのであれば幸いです。
素ザク作製はブレキャミさんならホント楽勝だと思いますよ。本当に。