週刊浅草「江戸っ子瓦版」 -のんびりHiGH句な日々-

文学と食とRUNの日々を、PHOTO5・7・5で綴るエッセイ♪

越水利江子【うばかわ姫】を読んで

2015年07月08日 | ☆文学のこと☆

 
      【うばかわ姫】
    著:越水利江子
  2015/7/10第一刷 白泉社刊
     招き猫文庫


 
 小暑を過ぎたというのに、例年になく涼しい


 天の川から溢れたのか、しとどに濡れるお江戸の夏が続く。

 そんな折、地元東武ビルの書店にふらっと立ち寄った。 





 
 あった、あった。

 同人の大先輩、越水の待望の一般文庫デビュー作が並んでいる。


 そういえば寄稿された文芸誌【読楽】の感想を書いたのは、2014年の幕開けだった。
  http://blog.goo.ne.jp/tetsu-local/s/%C6%C9%B3%DA


 こうして一冊の本になるまでの月日を思うと、駆け出しはホント途方に暮れてしまう。

 文芸誌の段階ではもちろん、お話しはプロローグでしかないと思っていた。

 新刊だ、新鮮な気持ちで頁を捲る。

 文庫特有の黄がかった軽い用紙の手触りが心地いい。

 一度読んだはずの文章だ。

 それがまるで、物語の中の姥ヶ淵の湿り気を帯びるように、私の心を徐々に濡らしていく。


 二章の月下の恋に入るともう止まらない。

 そして、この作品を読み明かしていくに従い、込められたモノの大きさ、静かなる熱い深淵を前に立ち竦んだ。

 物書きの端くれとしての何かが震えだす。


 誤解を恐れずに言うと、越水が一般を書いてこなかったことがずっと解せなかった。

 児童書の世界では、90冊を越える著作を持つというのに、だ。

 生きるとは、苦しみであり、悔恨の繰り返しである。だからこそ、刹那、快と愛を享受できる。

 「その御大将を見よ」と言った、豺狼丸の母、お濠の言葉。

 「たとえ道の途中で倒れようとも、どこへ向かおうとしていたかを知る者さえあれば、人は笑って死ぬことができる」

 これは生前の藤沢周平が漏らしていた言葉と類似する。

 娘として、母として、なにより人として懸命に、真摯に生きてきた小説家は、時代物の巨星に通ずる境地に至ったのかと不遜ながら思う。

 姥皮を纏った野朱は作者の分身であり、それを感じとることのできる我々の一部でもある。

 若気の至りと享楽の奢りは、人を狂わせ堕落させる。

 だが老皮を脱いでも再び謙虚に身を投じれば、愛の本質が垣間見える救いもある、

 野朱の姿を借りた作者がそう訴えているように感じた。


 越水が私淑する山本周五郎の珠玉【つゆのひぬま】を思い出しながら、

 いずれ古都の城下に住まいし市井の人々の暮らしを、愛の溢れる筆致で見事描いて欲しい、と切に願う。

 さすれば遠からず、宇江佐真理、杉本章子と並び称される日は近いと私は信じる。

 「一期は夢よ、ただ狂え。」

 この小説を書くために生まれた。そんなものを書ける日がはたして来るのであろうか。

 京の姫君、越水のメッセージを、肝に銘じて、私もそろそろ狂いたいものである。


 【崖っ淵濡れて踠いて皮一枚】哲露


 お江戸の寺町はまもなく、橙色のほおずきで染まる。

 利江子姐さん、おめでとう
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿