肉厚で脂たっぷり うな重「桜」2900円
やっこ
「照りもヨシ 香ばしい奴田原町」
「大汗や うなぎ食らって暑気払い」
哲路
照りつける灼熱。夏ですな
どうも食欲が冷たいものに向かいますなぁ。
筆者も当節、冷奴や枝豆、冷やし中華、冷麦、冷製パスタ、かつおの刺身などにビール、焼酎が定番。
それでも、鰻だけは食いたくなるのは、平賀源内先生にまんまと乗せられたと云えますが、やっぱり夏は鰻が旨い。食欲も増進し、夏バテ予防に最適。
ここは浅草、鰻は老舗から新店まで目白押しです。
隅田川を眺める高級店「前川」、NHK朝の連続テレビ小説「こころ」のモデルになった「小柳」、初小川に、色川に、八つ目鰻、ちょっと足を延ばすと千住の「尾花」・・・数え上げればキリがありませんな。
そそ、筆者の幼稚園の同級生がやっているカウンターのみの隠れた名店「とりたつ」も注文聞いてから捌く、庶民の味方です。
今年は子供が臨海学校やら勉強合宿でいない隙に、女房孝行とばかり夫婦で、ん十年ぶりに、題名通り、雷門通りの田原町「やっ古」の暖簾を潜りました。
ここは、江戸は寛政年間家斉将軍の時代に創業の老舗です。
造りはじつに大正ロマン溢れる情緒ある内装。
なんと勝海舟やジョン万次郎が通ったので有名。坂本龍馬ももしかしたらと思わせるエピソードです。
岡本綺堂「半七捕物帖」や夏目漱石「虞美人草、彼岸過迄」など著名な文筆家にも多く書かれてます。お店の向かいには、久保田万太郎生誕の碑もありますぞ。
さてと・・・
まずはビールになんと鰻のハムをレモンと山葵を添えたあてに一杯飲ります。
プリッとした鰻肉と鰻ゼラチンは他では味わえない絶品!さっぱりとしてビールに合います たっぷりとレモンを絞って鰻のハムを頂く
スカイツリー絵入りの良く冷えたアサヒビール 白焼きは鰻本来の味が満喫できますな
白焼きには冷酒を一緒にいただく 活きのいい脂少な目のうな重「梅」1900円
ここのはとろけるような柔らかさに、上品なタレで食す上等うなぎです。
これはそれ江戸前の蒲焼は、割く→蒸す→焼くの順で、身が崩れる寸前まで柔らかく蒸した鰻が最高と言われる由縁
いわゆる江戸の粋って奴ですな
徳川の初期は、鰻は蒸さず焼いただけ。タレもいまのように洗練されたものではございませんでした。
船頭や職人など力仕事をこなす下町の猛者たちの精力剤であったそうな・・
最後に筆者は、お酒のあてで、白焼きや鰻ハムなど食したので、お腹の具合から小さめで脂ののりもあっさりと梅のうな重を頂きました。かみさんは、日頃の家事育児へのねぎらいも込めて桜のうな重を。
今日は頼まない桐は、この鰻が二本。ちょいと歳に応えるボリューム満点の盛りです。
他にも、この名店は季節のつまみも充実。
じゅんさいなどもいいですなぁ。
ちなみに、関西風の逆捌き、カリッとして噛み応えを残した食感の鰻も美味で筆者は好きですぞ
ひつまぶしはあれまた旨い。
それぞれの土地の鰻の食し方も興味を覚えますなぁ。
しばらくぶりに、江戸前うなぎをたっぷりと堪能しました
皆さんも暑い夏ですが、こうして旨いものでも食らって、陽気に参りましょう
◆やっ古(田原町)◆
東京都台東区浅草1-10-2
03-3841-9886
http://asakusa-unagi.com/index.html
【飛脚Tのランニング日記】
今月のランニングトータルは040.0km
今年のランニングトータルは986.2km
珍しい白い朝顔をみつけました
朝の光を浴びて綺麗に咲いてます
「朝に咲く 顔艶やかさ和む客」
哲路
今年も入谷に夏がやってきました
そうです。このブログでも宣伝しておりました入谷の「朝顔まつり」が行われました。
「畏(おそ)れ入谷の鬼子母神」で有名な「真源寺」を中心に、スカイツリーのお膝元押上方面から隅田川を渡って伸びる言問通りを入谷まで来ると道路沿いに、色とりどり鮮やかな朝顔が早朝から咲き誇ってました。このお祭りがくると、あ~夏がきたんだなぁと思います。
皆さん、配られる団扇片手に、想い想い散策を楽しんでおりました
江戸の文化・文政の頃の賑わいがそのまま感じられる、100軒以上の朝顔業者さんとたくさんの露天商が入谷の夏を盛り上げます。今年はうまい具合に、雨のち晴れを繰り返し、朝の往来には事欠きませんでしたな
朝顔の色は実に豊富で、熱帯のようにねっとりと湿り気を帯びた空気と対照的に澄んだの空の青さが、まるで朝顔そのもののようです。艶っぽい朝顔もあれば、桔梗や牡丹さながら紫、青、群青、薄紅、白など二重咲きの花も珍しく、道行く江戸の市井の人々の目を楽しませ、心穏やかにしてくれますな~ 朝顔まつり(今年も7月6・7・8日に開催)
天井によしず張りめぐらし涼しげに並ぶ朝 どれもこれも梅雨なかの風物詩
「朝顔や 色とりどりに心打つ」
哲路 入谷の鬼子母神「真源寺」を参詣する人々
朝日の陰影が美しい
入谷はかつて筆者が新婚当時住んだ懐かしい町。
日比谷線の入谷駅が最も便利ですが、JR鶯谷駅には写真でご覧のように天下ご免の手打ち蕎麦が有名な「公望荘」があります。
本当の駅前ですが、江戸住まいの数々の文豪や文化人も愛した隠れた名店です
平日の夕方、ここの小上がりで飲る一杯は、江戸末期の文化・文政の頃を彷彿させる和みの空間です。
名前にも書いたようにコシの強い蕎麦は、噛むほどに蕎麦の香りが広がります。
旨い蕎麦ですぞ。
タイムスリップしたような、江戸の情緒をこんなところでも感じてお帰りくださいな
「鶯の谷をくだって朝の花」
哲路
蒸した夏空に七夕飾りがはためく
長い商店街を色とりどりの幟旗が存在感ばっちり
先週末の7月3日~8日まで、浅草と上野を結ぶかっぱ橋本通りを中心に、「下町七夕まつり」が開催されてます。
週末はさすがに、いろいろなイベントが目白押しで、たくさんの人で賑わってました
幟旗では仙台の七夕まつりが有名ですが、ここ浅草も活気が帯びておりましたぞ。
あ~なんてビールが旨いんだ(笑)
なんだか昔懐かしい遊びに興じている浴衣姿の大人たちがなんとも粋で微笑ましい光景ですな。
ピエロに始まり、ハワイアンの演奏からお猿さんの曲芸、大音響のポン菓子の見世物など出し物も楽しい夏の祭りの一風景
ルールはしごく簡単そうで楽しげだ お馴染みのピエロが風船でトイプードルなど作ってた 炎天下の中ご愛嬌たっぷりのお猿さん
たぶんベリーダンス セクシーな姿に親爺が釘付け ハワイアンのサウンドに心和みますな
子供が年季入った機械を叩きます(使用前) 大人もびっくりの大音響と煙幕(使用後) こうして昔懐かしのポン菓子が完成なのだ
この地点が台東区のへそらしい 河童があちこちに出没
「七夕や 河童もひっそり夕涼み」
哲路
同じ通りに面したどぜうの老舗「飯田屋」 一本裏通りにあるたぬきの整列に惹かれますな
これも懐かしい桃太郎のきび団子 かっぱの地だけにきゅうりも文字って一本漬け お客さんが自ら押して「ところてん」旨そう
地元の主婦の方も暑い中ご苦労さま 焼立ての鳥が3本200円はじつに良心的ですな 落語か何か出し物を宣伝してた女の子
選挙とはいえ、母親としての一面も感じました 蓮ほう議員は全国遊説中とか
ぶらっと買い食いしたり、ビール飲んだり、出し物を楽しんで歩いていると、あらっどこかで知った顔が。
筆者は民主党員でも回し物でもござらんが・・・
なんとあの柔ちゃんが歩いてくるではありゃしませんか
谷亮子さん、そういえば参議院選挙に出馬してましたな。
同じスポーツの匂いを嗅いだのか、アンブロのユニフォームを着た次男と一緒に写真撮影なんてことになりましたぞ
さすがに、小4の次男も知ってる有名人。照れながらも一緒に笑顔で「パシャ」っと
またひとつ、夏のいい思い出ができたね。
さて、選挙はどうするか?
ここはこの好意に惑わされず、じっくり中身を見極めて投票したいと思います。
皆さんの行動が日本の未来を切り開くのです
世を嘆いてばかりでなく、やるときはやりましょう。
自分が動かなければ、期待してても期待しなくても何も変わりませんぜ
地元松葉小学校のちびっ子たちと訪れた人々が七夕さまに願いを込めて短冊を飾りつけます
まずここは古来からの祭りにちなんで、七夕さまに願い事を誓いながら
自らを激励してとりあえず一歩ずつ前に進みましょう
もちろん、基本は面白可笑しく生きるためにね~
【飛脚Tのランニング日記】
今月のランニングトータルは033.0km
今年のランニングトータルは877.2km
餡たっぷりの最中
「餡子も 笑いもはみ出す春もなか」
あんこ 哲路
3月14日(日)は俗に云うホワイトディ
メーカーさんに踊らされるのも好かないですが、
昨今の景気を考えるとそうも云ってられない。
この際、いろんなイベントを楽しんじゃったもの勝ちですね~
元々、下町っ子は三社祭りに始まり、一年中祭り、イベント好き
ということで、ホワイトディのお返しに、
地元吉原仲之町通りにある銘菓の老舗「二葉家の最中」をかみさんにプレゼントしました
たっぷりの餡ははみ出さんばかりのボリューム。
美味しそうでしょ~。
甘党にはたまらんビジュアルだと思います
老舗の和菓子屋で季節を問わず人気のもなかは、限界まで餡を入れたという和菓子です。
この店限定の切山椒は江戸後期に人気となった和菓子で、限定300個販売されるとのこと。
もちろん、蓬たっぷりの草餅あり、シンプルなカステラありの僕のガキの頃からある老舗です。
よくおばあちゃんが、神様仏様のお供えに買ってきておりました。
これで、1個180円は買いでしょ。
ケーキよりカロリーがヘルシーで安上がり
景気を嘆いてないで、
庶民は先人の知恵に習って和菓子で休日のひと時をのんびり過ごすのもいいのでは!?
皆さんも、たまには地元還元で、美味しい和菓子を見つけてホッと一服しましょうよ
哲
◆二葉家(吉原)◆
東京都台東区千束3丁目
03-3873-3435
*吉原神社前弁財天傍です。