長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

明日(火)明後日(水)明々後日(木) 三連休

2010-12-06 07:39:12 | Weblog
今日の夜、カリスマ調律師のIさんが、ピアノの調律にくる。
明日からは木曜日まで三連休。ひさしぶりに京都にいく予定。10日(金)はダメ中こと、ダメから始める中国語。明るく元気な「まいこ先生」が、挫折しそうな
生徒をムーチをふりふりふりチーパッパと、教えてくれる日。

「まいこ」といえば、ぼくが最初に立ち上げたHPは「まいこさん・どっとこむ」
だった。自称・まいこさん?の視点から京都のことを、いろいろ書いた。その
中に「まいこさんのひとりごと」というのがあって、それが今の「文花的なひとりごと」に継承されている。「まいこさん・どっとこむ」は英語版もつくっていたので、
けっこう重くて、どっと疲れて途中で閉店した。

中国といえば、煎茶は中国の影響をもろにうけている。隠元禅師が中国から
お茶をもってきたこともあるが、日本の文人たちが、中国の文人趣味にあこがれ、
煎茶道具や掛軸の絵・書などもかなり影響を受けている。
先週の木曜日に、煎り番茶の手前をやった。ほうろくで番茶を煎って、
香ばしい香りのお茶を、ふたつきの茶碗に入れて、出す。お客さんは、
まずお茶碗のふたをとって、一口飲んで「けっこうなおかげんで(湯加減といった
らいけない)」という。その後ひとくち飲んでからふたをして、それからお菓子を
食べる。そして、お菓子を食べ終わってから、また残ったお茶を楽しむ。
そんな流れだ。「すすり茶」というのも、ふたつきのお茶碗に玉露を入れ、
ふたと茶碗のすきまから玉露を飲む。なんとも贅沢で優美なお手前だけど、
中国茶の入れ方の影響をもろに受けている。

流儀はないけど、お酒を飲むときに、酒肴を少しづつ食べ、残しながら盃を
すすめる人もいる。反対に、箸をつけたら、それをぜんぶ食べてから、盃を
空ける、というタイプもいる。十人十色でもあるし、酒肴の種類によって、
まちまち、というタイプもある。まさに一人十色だ。蕎麦の食べ方も、
箸でつまむ量や、汁のつけかた、すすりかた・・・ひとりひとり違っていて
おもしろい。