長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

世界にひとり 女幇間芸 たまちゃん 誕生日ライブ 16時閉店

2015-06-30 08:30:24 | Weblog

たまちゃん、こと、悠玄亭 玉さんが今日86歳を迎える。

先日は金沢の東山のお茶屋でお座敷があり、帰ってきた足で

麻布で三味線を弾き、今日は天真庵で「誕生日ライブ」だ。

100歳まで現役を続ける、というこころざしが金玉よりもキラキラ光っている。

すぐに満席になり、あまたの人の希望を木の棒でたたき割ったみたいになったけど、

また涼しくなったら、「お座敷遊び入門講座」とか「生たまちゃん三味線ライブ」をやろうと

思う。感謝。

たまちゃんが昨年近所に越してきてから、うちのお客さんが三味線の弟子に4人も入門したり、

かっぽれに入門してきた女子も7人になる。

どの分野でも「残しておきたいもの」や「和のもの」が絶滅危惧種みたいになっているけど、それは

ある意味、「日本人がいなくなる」みたいな民族存続の危機でもある。

歌舞伎や落語を見にいく。近所の古刹を訪ねる。家で新茶をゆっくり楽しむ。季節のお花を

野にあるように花器に投げ入れる。何か和(読み書きそろばん、論語、花、茶、三味線、花札?・・・)のものを習いにいく。

「やろう」と思えば、あまりお金をかけなくても、ひとりでもできることはいっぱいある、と思う。

ギリシャが風邪をひくだけで、世界中にマスクが必要になったり、近隣のアホな国たちが戦争を

しかけてきそうな(うちのアホなリーダーもそうだが・・)物騒な世の中になってきたけど、

「生きている」という実感を感じる一瞬一瞬の「刹那」が「人生」。息をしている間しか生きて

いないし、死ぬまでしか生きていない、ともいえる。どっちにしても命短し、恋せよおとめだ。

話はずれるけど、若い人たちの4割くらいが「恋愛なんて、むずい、うざい」とか思っているらしい。

どうしようもできないけどね、人の感情とか信条とかの問題やから。

他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。がんばろう。感謝。

 

 


今日は卵かけごはんと論語の月曜日

2015-06-29 07:38:12 | Weblog

昨日の夕方に、珈琲豆をいつもいっぱい買われるお客さんがきたので、

米櫃の底が見えるように、豆がなくなった。ので、今朝は朝から焙煎をガリガリやっている。

途中、猫の鳴き声がしたのでベランダのほうを見たら、子猫が「天真庵デビュー」している。

「てん」と縮小コピーみたいなかわいいこ。「てん」と「しん」が産んだ子で一番先に

きたので、このこが「あん」になり、天真庵がみなそろった。

いけない、こんなことをしている場合ではない。まだ焙煎もあるし、卵かけごはんの

用意もある。夜は論語の会。

明日は「たまちゃんの86歳の誕生日ライブ」

明日で今月も終わり、いよいよ今年も後半戦。はやいはやい。

4日(土) スタンダードジャズ

演奏:赤須翔(ギター)・篠原完治(トランペット)

19時開場 19時半開演 ¥3,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

 

20日(月・祭) 大石 学 ソロ LIVE (ジャズ) !!<(_ _)>満席!!

演奏:大石 学(ピアノ))

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

 

25日(土) もにじん花火大会 らいぶ

演奏:じんじん(ギター)・マツモニカ(ハーモニカ)

17時開場 17時半開演 ¥3,000(蕎麦・珈琲 付き)

ドレスコード:ゆかた・甚平

メッセージ

世界中から厳選された最高の珈琲豆を、「毎日、これが最高だと思える豆」のみを焙煎して、お手元にお届けします


石見銀山

2015-06-28 08:48:49 | Weblog

山陰を旅するとき、いつも温泉津温泉に立ち寄る。「ゆのつおんせん」という。

そこの共同湯に名物のおばあちゃんが番台に鎮座していた。(残念ながら緞帳を下げられたらしい)

古松談般若(古松は般若を談ず)、そのもので、そこにいるだけで、その街の空気をかえる存在感があった。

昔、石見銀山が世界の銀の中心だった時栄えた温泉。

津、というのは海のことで、まさに海が近くにある温泉。そこに「回春」という銘酒

がある。あまりきかなくなった単語やけど、用をたさなくなった息子が元気

になるようなことで、昔から朝鮮人参とかニンニクとかバイアグラなんかを飲んでは「回春」

の夢を見てきたのが男の歴史。

世界遺産バブル?というくらい、あちこちにふえた。負の遺産にならねばいいが、と思う。

石見銀山(いしみ、ではなく、いわみ)も、世界遺産になり、静かに銀なくあと暮らしていた人たちの

環境も変わった。最近少し落ち着いてきたので、今回はゆっくり散策してみた。「つわものどもの夢の後」

という寂寥感もいい。それまでも商売にしようという計らいは、無粋な感じがした。

今日は日曜日なので16時閉店。その後は「がんばれなでしこ!鬼の蕎麦打ち特訓道場」

明日の朝は「卵かけごはん」  夜は「順受の会」20年続く論語の会。これこそ「世界遺産」

明後日は「たまちゃんの86歳誕生日ライブ」 江戸の座敷芸を齢86年の年輪のような細胞の

隅までしみ込ませた悠元亭玉さんの世界にひとつだけの花をみんなで祝う会。

昨日は金沢のお屋敷によばれで三味線を弾いた。今日元気に帰ってこられる。

 


ちんこ徳利

2015-06-27 08:45:21 | Weblog

昨年の2月の電話で、89歳になる父が「酒がのめんごとなった」というので、心配して

実家の宗像にかえった。魚がうまいこの地で暮らしながら酒(焼酎いっぺんとう)が飲めなく

なるのは、さみしいなと思っていたら、今年の正月2日の90歳の誕生日に

「焼酎はのめんことなったばってん、日本酒を燗にして飲むごとなった」と笑いながらいうので、

誕生日祝いに、久保さんの備前の片口の徳利、通称「ちんことっくり」をあげたら、毎日愛用して

いるらしい。一合いれて、電子レンジで一分すると、チンと鳴ってちんことっくりの中に人肌の燗が

できあがり、それを股、もといまた久保さんの斑唐津のちょこに入れて飲む。

「備前のちんこ徳利に斑唐津」というのが、左利きのあこがれの酒器。

余談だけど、酒飲みのことをなぜ「左利き」とか「左党」とかいうのは、大工が

金鎚を右手、左手に蚤(のみ)を持つ、という洒落からきた言葉。そして左利きが

「徳」をきかせて持つ酒器を「徳利」と名付けた。先人のお洒落で徳をきかせた命名だ。

器のことをよく「用の美」というような表現をする。徳利は、やはり「きれ」がよくなくてはいけない。

片口の先がちょっと上むいて、そこからきれのいい酒がおしっこのようにでていく。自分のものが

「あがって」しまって、小用しか用をなさなくなっても、分身が毎日元気にいてくれる。こんな

無用の用みたいな「用の美」が酒器にはある。考えることもなく、お箸は不浄なる手の分身であり、

ふくよかな急須のふくらみは、女性の乳房の分身でもある。

蕎麦を手繰る、酒を飲む、お茶を日常茶飯にする、と、ささやかながら、さらさらと悠久の川のながれ

にゆだねるように、自然やそれとふれあってきた日本人の「こころのふるさと」を旅するような気持ちになる。

昨日のダメ中は、映画好きの美人の友達が雨の中、長野の酒蔵から調達してきた一升瓶をかかえてやってきた。

それを久保さんの「ちんことっくり」に入れ、みなでワイワイいいながら飲んだ。小津安二郎翁が好きだった酒らしい。

平成の「東京物語」みたいな天真庵の寺子屋物語。「未完」だけど、お燗は格別だった。

今日は「インヨガ」。夕方は先東洋太平洋チャンピオンに挑戦し、あと一歩及ばず10カウントを聞いた

ボクサーくんの残念蕎麦会。

 


気骨の鮨会

2015-06-26 08:22:43 | Weblog

昨日は「気骨の鮨会」やった。佐賀から昭和31年に上京し、住み込みで鮨の修行をし、

屋台を3年ひいて、渋谷のセンター街に店を持った「ガバイじいちゃん」が、月に一度

やってきて、カウンターの8人相手に鮨を握る、という会。

昨日はぼくの珈琲のおでしさまや、煎茶の仲間、蕎麦のおでしさまなど新人4人と旧人4人

で楽しんだ。庭に桔梗の花が咲いている。一昨年前に蒜山の道の駅から連れてかえったもの。

それを煤竹の花器に投げ入れたら、涼やかな風を感じた。

お茶にも「おてまえ」があるけど、鮨会というのも、立派なおてまえであり、おもてなしである。

この会を始めて一年半。そのおかげで、卵焼きと、酢飯の作り方と、魚がおろせるようになった。

ぼちぼち文庫くんにもらった「ダイリーグ養成ギブス」みたいな秘密兵器をつかってにぎりの特訓を

しようかなんて思ったりする今日このごろ。7月8月は「鮨の会はお休み」

今日は「ダメ中」。よく携帯をわすれる先生からまだ連絡がこないけど、きっといつもの

「月一の中国の家族」みたいな面々がニーハオと元気にやってくるに違いない。

明日は「インヨガ」。この会も「はまっている」人が増えてきた。


死ぬまでに見たい?世界の絶景3位の島

2015-06-25 08:26:32 | Weblog

九州から東京に戻るとき、四国経由でよくもどる、か、山陰を

まわって帰ってくる。最近は四国経由ばっかりだったので、今回

は山陰をまわった。下関から海岸沿いをゆっくり走る。山口は車で

いける島があまたある。ます彦島にいく。下関からすぐそこにある。

ぼくの伯父で、延岡からこの地を終の棲家にきめた「下関のおじさん」が好きだった場所。

その後は、「死ぬまで・・・の島」で有名な角島へいく。その手前に、福岡から嫁にきて

この地で「美味い魚を食わせる店」をやっているおばちゃんのお店に立ち寄る。

「おいでませ」と山口弁でいうところを「ようきんしゃった」というような女将である。

「刺身定食の飯ぬきとびんビール」を頼むと、「刺身ができてからビールぬくね」と聞くので

「海を見ながら飲むけんすぐちょうだい」といったら、ビールと朝釣ってきた鯵を

刺身にしてくれた。「これだけで、しばらくもつけん、ゆっくりやってね」という感じの

お店。後期高齢者の仲間入をしたけん、今年でお店をたたむ、らしい。

40年間も細腕繁盛記みたいな人生をやってきたおばちゃんに乾杯する。

こんな土地で、「朝まずめに30分釣りをして、その後20人分の蕎麦を打ち、

夕方になると若い料理人がやってきて、朝釣った魚を酒肴に海を見ながら

酒を飲む」というのが昔からの夢だ。大石さんのピアノを聴きながら

飲むのは、まさに地産地消の最高峰のかたちだろうな。

こんなゆっくりした旅をしながら、金沢の先まで走ったので、東京につくまで3日かかった。

「いつかこんなゆっくりした旅をしよう」と思っていても、こんな旅は、けっこう気力と体力もいるので、

若いうち、できる時にやってみるに限る。

今日は「気骨の鮨会」。8人限定やけど、今日は新人のお客さんが半分。

19時から8000円。酒は持ち込み。21時ちょい過ぎに「おひらき」。

明日は「ダメ中」  中国語もむずかしいけど、だんだんみな上達してきた。

土曜日が「インヨガ」  ヨガもよかよかよ。蕎麦珈琲付きで2000円。ほとんどの方

がノンカフェインの黒豆珈琲を所望される。感謝。


昼膳がいい

2015-06-24 08:32:20 | Weblog

九州への帰りに「ひるぜん」に行ってきた。岡山に「ひるぜん」という高原がある。昼膳ではない。

蒜山、と書く。天真庵で蕎麦打ち道場を始めて、二番目か三番目のおでしさまがそこの

出身で、その地でとれた野菜やおもちなどを土産にもらっていた。なんか、どでも素朴

でなんということはないけど、「普通にすごい」というようなものが多い。

どうしてもこの地に行ってみたいと、勇んで行ってみたけど、見る風景や立ち寄る場所どこを

見ても、「はじめてでない」ような気がした。旅をしていて、そんな気がする場所はあるけど、

あまりに自然に自分の故郷のような気がする。???

なんていうことはない、もうすでに二三度旅の途中に立ち寄った場所だった。「蒜山」

という地名を、そう呼ばず、右脳に記号として記憶していたようだ。

311以降にこの地に都会から移り住む若者も多いらしい。「他郷憂しというなかれ・・・」

と我が母校の寮歌にあるけど、故郷でない土地にふるさとを感じて生きることは、ある意味

幸せなことだと思う。松の手入れも勉強になり、また他郷に生きる人たちに学ぶことの多い旅だった。

今日は「かっぽれ」  人生は一度だけ、バカになりきる、とか「なりきる」というのは大事やね。

「今」という瞬間をつかむ訓練でもある。しっかりせんと、瞬間という刹那をつかまえることなく、人生がおわる。

明日は「気骨の鮨会」

ぼくの故郷は、宗像といって、魚の美味いとこ。「道の駅 むなかた」にいくと、朝から

新鮮な魚と野菜を求める人が、ごったがえしている。明日は佐賀のがばいじいちゃんの握る鮨を

食べる会。

明後日が「ダメ中」

  • 1.夕月淡く梨花(りか)白く 春宵(しゅんしょう)花の香(か)をこめて
    都塵治(とじんおさ)まる一時(ひととき)や 眉(まゆ)若き子等相集(らあいつど)い
    希望の光を一(いつ)にして
    厚き四年(よとせ)を契(ちぎ)りたり 厚き四年(よとせ)を契(ちぎ)りたり
  • 2.柴扉(さいひ)を排せば暁に 君は川流(せんりゅう)我は薪(まき)
    他郷憂(たきょうう)しと云うなかれ 椎(しい)の葉蔭(かげ)に相倚りて
    手をとり友と語らえば
    春は四年に尽きぬべし 春は四年に尽きぬべし
  • 3.秋陽落ちて野は寒く たどる帰り路(じ)暗くとも
    我待つ寮の灯(ひ)は赤く 朔風(さくふう)天にどよむとも
    来(く)る日思えばあかあかと
    希望は燃ゆる胸の灯(ひ)や 希望は燃ゆる胸の灯(ひ)や
  • 4.学びの道は遠けれど 暮るるに早き春の日や
    春風秋雨巡(めぐ)り来て 今此の丘を去らんとす
    ああ我が友よ我が丘よ
    いつかえりみん想い出ぞ いつかえりみん想い出ぞ 

明日から梅雨休み

2015-06-16 08:22:38 | Weblog

25日まで。24日の「かっぽれ」25日の「気骨の鮨会」は予定どおり。

正月休みに90歳になった父が「そろそろ松の手入れを伝授したい」

といいだしたので、「では6月に帰ってくる」と約束。

松竹梅の「松」は、日本人がこよなく愛したきた木で、この星に生まれた

最初の木だというのが定説だ。仙人たちは、何も食べるものがないときは、

器に水をいれ、そこの松の葉を入れて飲んでいたらしい。

また、「待ちなさい」。出番がくるまでがまんして「待つ」。という言霊でもある。

「居場所」と「出番」というのは、とても大事なことだとつくづく思う。

昨日が「易の会」(福の会)で、本日は「書をしよう会」。

チャンスは寝て待て、というけど、時がくるまで、自分を磨くことが大事。

何を信じていいのか、どうやって生きていいのか、よくわからないような時代。

「正しく生きる」ことだと思う。珈琲を入れる舞台装置に落書きがしてある。

 

求めない。そうすれば本当の自分(天真)にあえる

人とくらべない。人にたよらない。人のせいにしない。

それが天真を愛す。

4日(土) スタンダードジャズ

演奏:赤須翔(ギター)・篠原完治(トランペット)

19時開場 19時半開演 ¥3,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

 

20日(月・祭) 大石 学 ソロ LIVE (ジャズ) !!<(_ _)>満席!!

演奏:大石 学(ピアノ))

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

 

25日(土) もにじん花火大会 らいぶ

演奏:じんじん(ギター)・マツモニカ(ハーモニカ)

17時開場 17時半開演 ¥3,000(蕎麦・珈琲 付き)

ドレスコード:ゆかた・甚平


長屋とシェアハウス

2015-06-15 07:42:48 | Weblog

少し違うけど、同じ屋根の下で共同で生活する、という

意味では、あったかさ、みたいなものは同じ空気感がある。

知り合いの坊様が、お経をあげに檀家さんのところへいく話をされた。

昔は長屋にいくと、そこの主が仕事などで留守にしていても鍵もかかって

なくて、仏壇のところにお布施が用意され、お経を唱えていると、近所

の人が寄ってきて、ありがたそうに傍らで聞いている、というようなことが日常茶飯だった

らしい。長屋からマンションにうつると、6時に約束して、少しはやめにいったりすると、

「契約では6時からなので、もう少し後にきてほしい」みたいなことが日常になるそうだ。

最近界隈には、新しいマンションがどんどん立ってきた。反対に古い物件を改装してシェアハウス

なども増えてきた。

昨日は、「日曜蕎麦大学」をやっている傍らに、女子のシャアハウスの友達が「昼酒」を

やっていた。夜の勉強会にも、シェアハウスの人たちがやってくる。

これから「卵かけごはん」夜は「福の会」

明日が「書をしよう会」

7月の最初のジャズは、近くにできた、正確には今工事中のシェアハウスの住人

が、初ライブをやってくれることになった。これもまた「時代」である。

4日(土) スタンダードジャズ

演奏:赤須翔(ギター)・篠原完治(トランペット)

19時開場 19時半開演 ¥3,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

 

20日(月・祭) 大石 学 ソロ LIVE (ジャズ) !!<(_ _)>満席!!

演奏:大石 学(ピアノ))

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

 

25日(土) もにじん花火大会 らいぶ

演奏:じんじん(ギター)・マツモニカ(ハーモニカ)

17時開場 17時半開演 ¥3,000(蕎麦・珈琲 付き)

ドレスコード:ゆかた・甚平

 


蘇州夜曲

2015-06-14 08:24:20 | Weblog

昨日はタケシーの三線ライブだった。昨日は二胡も登場した。

二年ぶりだ。この夏にCDもできるらしい。

なんだか不思議だけど、天真庵にくるアーティストたちと、違う場所で

出会って仕事をしたり、アルバムを制作したり、不思議なことがいっぱいおきる。

最初にきた時、「なんか弾く人?」と訪ねたら、「三線です」というので、一曲お願い

したら、蘇州夜曲を弾いてくれた。天真庵のテーマソングみたいな歌だ。

西條八十さんの作詞。最後に「寒山寺」というのがある。寒山拾得のゆかりのお寺。

10年前に上海にいった時にお参りした。もちろん南條先生の絵も奉納している。

 

1 君がみ胸に 抱かれて聞くは
  夢の船唄 鳥の唄
  水の蘇州の 花散る春を
  惜しむか柳が すすり泣く


2 花をうかべて 流れる水の
  明日(あす)の行方(ゆくえ)は 知らねども
  こよい映(うつ)した ふたりの姿
  消えてくれるな いつまでも


3 髪に飾ろか 接吻(くちづけ)しよか
  君が手折(たお)りし 桃の花
  涙ぐむよな おぼろの月に
  鐘が鳴ります 寒山寺(かんざんじ)

今日は日曜日なので16時閉店。それから「がんばれおやじ!蕎麦打ち特訓」

明日の朝は「卵かけごはん」夜が「福の会」(旧・易教室)

火曜日が「書をしよう会」

17日から25日まで「梅雨休み」   24日の「かっぽれ」25日の「気骨の鮨会」は予定どおりやります!