長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

海賊と呼ばれた男

2017-01-04 09:35:36 | Weblog

小学校時代から親友の友達からの賀状に「海賊と呼ばれた男に感動した」とあった。

さっそく、錦糸町まで散歩がてら見にゆく。映画の中では「岡田商店」になっているが、

出光興産の創始者・出光佐三翁の物語だ。福岡県宗像出身で、宗像大社を生涯大事に崇拝した。

海賊に一度だけあったことがある。昭和49年の秋。ぼくの母校・宗像高校は修学旅行の時に、代表5名が

皇居の横の出光美術館のある本社の社長室ではなく「店主室」というところにいって、「今年も

宗像高校3年一同が修学旅行で東京にやってきました」と挨拶にいった。

すると海賊翁が「ごくろうさんやった。」といって、栄太郎飴をお土産にいただく、のがならわしだった。

その友達が営業のころ担当したのが出光で、取締役にいただいたという「自噴の水」(海賊の語録)という本を宗像の実家の本棚に

大事にしまっていて、帰省したら必ず読むことにしている。海賊の大事にしていたことは「社員は家族である」

ということと、その家族ひとりひとりの「人間尊重」。今どきの映画に、宗像大社とか、大家族主義とか人間尊重

とかを入れにくいけど、海賊の哲学の根っこにある大切なものは、そこにある。映画で店主室の壁に「仙崖和尚」

の絵(映画のは、にせもんやけど)が飾ってあった。海賊がもっとも好きだった絵は、「柳の絵」で

「気にいらぬ風もあろうに柳かな」というのがある。最後に「堪忍」と書いてある。

映画の中でも何度も逆風にさらされた時に、柳のように耐えてがんばる生きざまが表現されていた。

隣の部屋で上映されていた「君の名は」のほうが、人気があるようだけど、一度見る価値はあると思う。

そして、いつか出光美術館の「仙崖展」にいったり、九州にいく時なんかに宗像大社にお参りすると、

「日本人にかえれ」と死ぬまでのたまっていた海賊の「哲」にふれることができるのではなかろうかしらん。堪忍。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイナミックな生き方をされた方ですよね (ふぅ)
2017-01-04 18:36:34
私も、年末に見ましたよ~
明治生まれの、九州男児で、懐具合の大きさと豪傑感は、さすが、大きな会社を運営されるにいたった方だなぁと思いました。
彼のような方がいて、今の日本があると再認識したしだいです。
おおおじが、出光佐三氏と懇意にしていたので、もっと真剣に話を聞いておけばよかったと、今頃思っております。

ちなみに、作家の夏樹静子氏も、出光さんなんですね・・・



返信する
Unknown (天真)
2017-01-05 09:29:16
そうか、赤間やけんね。
そっから見る城山(じょーやま)の景色とか、
古墳時代さながらの宗像大社まわりの風景が
すいとんしゃったみたい。
返信する

コメントを投稿