長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

素敵な盗人

2014-04-29 08:28:11 | Weblog

近くに若い人向けのファッションブランドで「NUSUMIGUI」というのを

立ち上げた若者が越してきた。江戸時代から梅園があった香取神社の

近くの古民家を改装してやっている。料理でいうと、少しきどった懐石料理や

フレンチでなく、家庭でおふくろさんや嫁はんや、自分の料理をちょっと「ぬすみみぐい」

するような感覚らしい。

ぬすっと、「盗人」と携帯に登録したら、よくその「盗人」さんが電話してくる。そのたびに

ドキッとするのは、健忘症か痴呆が始まった証拠ではないかと思う。でもいつも

「15分後に4人でいきます」の電話の後にくる人たちが、その業界のデザイナーだったり、

靴をつくる職人さんだったり、染めをやる人だったり、多士済々のものつくりの若者がやってくる。

そんな中の一人が、今月近くの古民家いや古いアパートを改装して雑貨のお店を作った。そうするとまたそこのお店にくるセンスのいい

若者たちが寄ってくれるようになり、作務衣しかきたことがない時代おくれの男に、いい刺激を

与えてくれる。ほんとうに感謝感謝。そのお店の名前はフランス語で「なんやら」ようのだけど、

まだ10日くらいたっていないので、覚えていないけど、いいお店である。

「ひとりの人」が、その街に住むようになっただけで、その街が変わっていくことがある。

なんじゃらかんじゃら、一億人の人が批評家みたいになってものを申しても、世の中は莫として動かない

けど、できる一歩から踏み出す人がいると、世の中は動き始める。

過去と人は変えられないけど、自分が変われば未来が開けてくる。

閉塞感だらけの昨今にあって、大事なことは、そんなことではなかろうか、と思う。

寄る年波で体は若い時ほど動かなくなってきたけど、今年は京都で蕎麦会をやったし、

来月は岐阜で600年もつ続いているけど、若い後継者がいなくて青色吐息な茶畑を

ボランティアで応援している若者たちと、茶摘みの蕎麦会をやることなった。

「何をして生きていけばいいのか」に迷っている人も多い。「人の役にたてることをしよう」

と思ったら、やることはたくさんある。やるまえに、さして利口でない頭で、なんじゃら考える暇

があったら、行動することだと思う。

「よし」と決めたら、他人の比べることもないし、人にどう思われようが、そんなことは些細なことになる。

天真庵にやってくる若者たちに、最近、そんなことを教わっている。

 


ボサノバで蕎麦かい?

2014-04-28 07:31:33 | Weblog

昨日は、若い蕎麦打ちさんたちが元気に蕎麦を打った。

ひとりは、いろいろな国に友達がいて、アウトドア料理やイタリアンが

得意のくんで、蕎麦打ちは3回目。リネンの夏服に似合いそうな涼しげな

帽子をかぶったまんま蕎麦を打ち始めた。なんとなく「サンバ」が似合いそうな

雰囲気だったので、先週ライブをやってくれた布上智子さんのCDを聞きながら

見守っていたら、3回目とは思われないくらい、しなやかな蕎麦ができた。

二人目は、将来は田舎で「そばや」をやる、というのを密かに夢見てる青年、いや壮年。

目的意識がしっかりしているので、確実に階段を上がるように一歩一歩前進している。

顔に似合わず猪突猛進型なので、ほっておいたらどこにいくかわからないところが欠点だけど、

蕎麦打ちではそれをうまくいかしているみたい。将来有望。

3人目は、3回目にして親戚の前、しかもこれから結婚する予定の新族に明日「蕎麦会」

を依頼された、という青年。それしだいで、彼の人生の分水嶺にもなりかねないので、真剣勝負

の蕎麦打ちになった。100件あれば100種類の家庭の味があるように、100人いれば100通りの

「その人のそば」の味がある。おひとりおひとりの「人間味」が隠し味になる。粒々皆辛苦の慈悲の味。

今日これから8時から10時まで「卵かけご飯」

 


日曜日そば打ち大学

2014-04-27 08:52:13 | Weblog

ゴールデンウィークに突入したので、曜日感覚がなくなってしまう

けど、今日は日曜日なので、12時から16時まで営業をし、その後は

「蕎麦打ち教室」。ひとりが「出張そば」を依頼されたらしく、「ごちそうさまがききたくて」

よろしく、がぜん張り切っている。芸者も座敷に呼ばれるうちが花である。

いい蕎麦打ち職人が育ってきつつある。都会で生活していて、将来ぼんやりと「田舎暮らし」

を考えている人は多いと思う。「はめまら」で「歯」が丈夫なうち、「眼」が遠くならないうち、「マラ」

が元気なうちに、体で何かを習得することは、とても大事なことだと思う。思わない?あ

昨日は「お花のお稽古」だった。野の花を好きな花器に投げ入れて、それを見ながら酒を

飲むなんて、風雅の極み。庭の花菖蒲も勝負どころとばかりに、青い葉っぱが伸びてきた。

今年こそ咲いてほしいと思う。新種で「さくら」という。近くの亀戸天神の「ふじ」も見ごろ。

珈琲とかお茶が上手に入れられて、蕎麦とか料理ができて、欲をいえば楽器が何か

演奏できたりすると、どこにいっても「居場所」が見つけられる気がする。

老後の合言葉・・・「居場所と出番を見つける」

ゴールデンウィークも、「水」「木」が定休日で、日曜日が16時まで営業。

 

 


インヨガできれいになる

2014-04-26 08:53:12 | Weblog

昨日は「ダメから始める中国語」だった。

先生と生徒が木曜日に「気骨の鮨会」に参加され、慣例のお酒の持ち込み

をされたので、その残りを蕎麦前(蕎麦を手繰る前に酒を楽しむことを、蕎麦前、という)にした。

鮨・蕎麦と二日続くと、今日あたり「天ぷら」が食べたくなるけど、そうすればまるで、「いのしかちょう」

みたいなので、今日は素食にもどそうと思う。

気のおけない仲間と、鮨やそばを食べる、というのは、至福の時間。

今日は、午前中は「お花のお稽古」夜は、そばと珈琲とヨガで2000円という

日(予約制)。春はいろいろな花が咲くので、ほんとうに幸せな気分になる。

明日16時閉店でその後は「蕎麦打ち教室」。

葉らんを使って生花を教えてくださった原田先生との真剣勝負の時間

を思い出す。鮨会の時にも葉らんが大活躍する。「緑」の重要性をこれからは

もっともっと理解せんとあかんね。われわれは自然の中で、生かされている。感謝。

 


朝から中国語 

2014-04-25 08:59:54 | Weblog

今日は「ダメから始める中国語」。

昨日は朝築地に買い出しにいった。先天的な方向音痴だけど、

昔から市場をうろうろ徘徊するのが大好きなので、ウキウキしながら

築地で買い物をした。スカイツリーも京都も中国(もしくは台湾人)の

団体で賑わっているけど、築地も多くの中華系の人たちで賑わっている。

合羽橋もそうだけど、彼らは「お土産に和包丁」というのが合言葉?

というくらい包丁屋にあまたいる。見ていると、柳包丁とか出刃が人気みたい。

魚は確かに中華包丁ではさばけない。刀鍛冶を祖とする日本の包丁は世界遺産かも。

昨日は「気骨の鮨会」だった。噂を聞きつけた?のか墨田区観光協会のえらいさん

がのぞきにきて、気骨の鮨職人の技に目を丸くしておられた。ほんとうに

「まっとうな仕事」を身につけた匠の技というのは、見ているだけで幸せな気持ちになる。

いつも「ニーハオ」といってやってくる「ダメ中」の先生と生徒さんも昨日は鮨をいっしょに楽しんだ。

まいこ先生は、わざわざ名古屋から来られて、二日れんちゃんで感謝感謝、シェーシェーだ。


十間橋太郎

2014-04-24 08:16:02 | Weblog

昨日は「気骨の鮨会」だった。

奇しくも、小浜さんとアベヤンも「すきやばし次郎」で会食をしながらボリボリ

やってたということが今朝の新聞の一面だった。うちはさしずめ「十間橋太郎」。

昨日は尊敬するH太郎先輩が熊本からこられた。すきやばし太郎でも

「農」の話がでたらしいが、これからの日本は「農」がとても大事だと思う。

太郎さんのテーマの中心も「農」と「芸術」。花も天真庵で熱心に勉強された。

昨日の鮨の「ねた」は、築地から調達した点では、小浜さんたちと同じ。

こちらは、アイガモ農法でつくった米をすし飯にし、遺伝子組み換えのない大豆

でつくった醤油を使ってすしを楽しんだ。TPPとかいう冠をつけて、いろいろ難しい

ものが日本に大量に入ってきたら、農家も大変だけど、ぼくらの体の中も大変な

ことになりそうだ。日本の和食が、せっかく世界で認められる時代になったけど、

ハリボテみたいなものばかりで、しかも内容がそんな具合では、具合が悪いし、

気分が悪い。お米の一粒一粒、大豆の一粒一粒に命があり、その命をいただいて

ぼくたちの命が紡がれている。粒々皆辛苦に感謝しながら生かされている命を

大事にしたいものだ。

今日も「十間橋太郎」。

明日は「ダメから始める中国語」

 


フードポルノ

2014-04-23 08:10:32 | Weblog

今朝の新聞で初めて知る。

食べ物の写真や動画を撮って、「いいね」をほしがる風潮を「フードポルノ」

というらしい。テレビが登場した時代に「一億総白痴化」という言葉が流行ったが、

今はさしずめ「一億総ポルノ作家」みたいな時代か。はやく次の時代にいってもらいたいと

つくづく思う。今日あたり小浜さんがくるらしいけど、日米のみならず、世界中で山積している問題

はやまんごと(いっぱい)ある。よその国で、ホルモン剤を打ったり、遺伝子組み換えの飼料で育った

牛肉や豚肉が大量に入ってきたり、時代が逆行して若い人たちが戦場にいかされたりしそうな時代

に、平和に「おいしいランチをしている私・・・ボリボリ」では、たちゆかないのではなかろうか・・・?

ひとりひとりの「立ち位置」とか「やるべきこと」とか「生きかた」みたいなものが、とても重要になって

くる時代だと思う。

昨日は、ボサノバとサンバを楽しんだ。音楽もダウンロードできたり、ユーチューブでタダで

見られる時代だけど、やはりそれは「ポルノ」に限りなく近いと思う。ライブは、いいよ。

誰かが「クリックよりスナック」といった。「いいね   ボリボリ」よりも、スナックでポッキーを

ぼりぼりしながら、酒を飲むほうが、人間らしい。

今日は、会員制みたいな「すしや紳士録」(毎月一回 顔を知っているお客さん8人でカウンターで鮨をつまむ日)

19時から、会費8000円。お酒は持ち込み。いうまでもなくポルノは禁止。これからの「食」とか「おもてなし」

を共に学び育つような場でもある。「食育」であり「共育」。

 

 


今日は夏を先取りしたようなライブがある。16時閉店

2014-04-22 09:00:22 | Weblog

ギターリストのじんじんさんと、ハーモニカのマツモニカさんのユニットを

「もにじん」という。先週新しいCDを持ってきてくれたので、毎日聴いている。

どちらも「語りかける」ような説得力があるとしうか、口説かれているような色気も

ある素敵な音楽。毎年隅田川の花火大会の日に、ふたりで「浴衣ライブ」をやるのが定例。

昨年は花火大会は中止になったけど、ライブはとても感動的だった。感動的なライブが

終わったとたんに、ブラボーとばかりに大雨が降りしきった、というのだろうか・・・

今日はじんじんさんが、布上智子さんといっしょに、ブラジル音楽をやってくれる日になった。

外国からもお客さんがこられるので、ワールドワイドなライブが楽しめそうだ。

蕎麦会とほぼブラジルがついて、4000円。消費税をくれなどと無粋なことはいわない!

明日明後日は、「気骨の鮨会」

今朝の新聞に、東京の学生の仕送りの平均が「過去最低」だとあった。8万9千円で、

家賃を引いた1日の生活費が1000円を切っているらしい。牛丼がごちそう、だそうな。

ぼくが京都で学生だったころ、仕送りの平均が5万。家賃が1万5000円。30日で割ったら

やっぱり1000円くらいだ。でも牛丼(吉野家はまだなかった)とか、餃子の王様がごちそうだ

、とか思わなかった。学食で定食を食べるお金がいつもなかったけど、近くの荒神口に

あったジャズ喫茶・シャンクレールや、そこから少し下ったところになった安兵衛というおでんやに

よくいった。からふね屋の珈琲も毎日飲んでいたし(あたりまえだけど)、重兵衛の鮨もたまには喰っていた。

祇園で遊ぶこともあった。11PMの司会をやってはった安藤孝子さんのやっていた「孝子」にもよくいった。

当時の先輩たちが社会に出た時の初任給は、10万円を切っていた。

昨日順受の会の先輩が昭和38年に、大卒で1万5千円だったらしい。どの時代も、きびしいといえば

苦しいし、そこで天下のまわりものと思っていたら、なんとかなったりするものでもある。

「貧乏はするものではない。楽しむものだ」と、先月「気骨の鮨職人」のKさんがいった。

けだし名言である。彼が昭和31年に佐賀から上京した時の所持金が13円。

それから10年すし屋で住み込みで働き、5000円でリヤカーを買って屋台にし、それを

3年ひいて、渋谷にすし屋を作った。リヤカー時代の3年はまさに寝食をわすれるくらい働き、

1日の売上目標がサラリーマンの月給だったとか。

今日いまごろは築地で、いきのいい魚を仕入れているのだろう。生き方そのものが、勉強になる。

 

 

 

 


申し遅れましたが、本日孟子の勉強会

2014-04-21 07:39:36 | Weblog

今年で20年目になる「順受の会」が本日ある。

幹事さんが、もしや来週(毎月最終月曜日)だと勘違い?しているかも

しれませんが、ゴールデンウィークに突入するので、今日やります。

20年も続けていると、あうん、というか先生と生徒、生徒と生徒の間

とか呼吸までが、自然と整ってくるのが、いい。

土曜日日曜日の「染めもん展」も無事終了した。あっという間だったけど、

いろいろと新しい縁もでき、二日間京都弁でしゃべっていたので、なんとなく

また流暢な「なになに・・・ヤデ」ができるようになった。おかげさんでおおきに、ほんま。

さて、これから「卵かけごはん」

あまりにおいしい筍を毎日楽しんでいたので、今日はさっぱりとした朝ごはんの代表選手・卵かけごはん

を食べれるのがうれしい。

明日はライブがあるので16時閉店。

そして水曜日・木曜日が「気骨のすし会」

今日の卵も「平飼いの卵」にしているけど、「気骨の鮨会」で使う

卵も「平飼いの卵」。色が薄いので、知らない人は?という感じを持つけど、

「赤い・・」とか「黄金・・・」とかは、飼料にいかがわしいものを混ぜて作っていることを知らない人の感想。

本来の自然に近い飼料を与えて育てた卵の黄身は、薄い淡い黄色。

すしのお米は、あい鴨農法で育てた「さわのはな」

お魚も世界中からやってくるので、旬がわかりにくくなった。最近は天然よりも

養殖のほうを食べ慣れている人が多いので、主客転倒している感がある。

世の中には「ホンモノ」と「ニセモノ」しかない。どの世界もコマーシャルをうまく使ったり、

うわべの良さを強調したり、見せ方を派手にしたり、さもありそうな物語をつくってみたり・・・

惑わされるようなことが多い。口に入れる食べ物が、銘々の命を紡いでいく大切なたからもの。

 


若竹煮で酒を飲む

2014-04-20 08:47:22 | Weblog

昨日開店10分前に、岐阜から朝掘りの筍が届いた。

ちょうど「染めもん展」の初日でもあったし、「若竹煮をつくろう」

と思い立つ。まかないご飯もそこそこに、家に「わかめ」を取りに帰り、

ボールに水を張って塩抜きをしていると、お客さまがどっと入ってこられた。

筍は丁寧にあく抜きがすんでいたので、鍋に入れ、温かい蕎麦用の出汁を入れ、

吉兆の長屋くんが教えてくれた「かくし技」をほどこし、戦場のようなバタバタの中で

「若竹煮」をつくった。少し肌寒い日だったので、午後のお酒の酒肴にピッタリのいっぴんができた。

染めもん展にきてくださる人たちは、「骨董病」みたいな人が多く、着物好き、酒好き、器好きが多い。

閉店後に、河野さん夫婦とふーふーしながら、「福田」を飲んだ。日々是好日。

今日は日曜日で本来は16時閉店だけど、そめもん展があるので19時まで営業。

明日から朝日新聞で「こころ」が始まる。京都では、ゴールデンウィークの「特別公開」

がいろいろあるらしいことも新聞で紹介されていた。南條先生の定宿だった妙蓮寺の長谷川等伯

の襖絵も見れるらしい。西陣界隈の散策も「京都のぶらり散策」では、なくてはならないものなので、

次の「大人の修学旅行」で案内したいものだ。

21日(月)は順受の会。「孟子」を勉強中。

22日(火)は、じんじんさんたちのコンサート。お店は「16時」まで。

22日(火) ぶらじりあん らいぶ (ブラジル音楽)

演奏:布上智子(ヴォーカル)・長澤紀仁(ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

23日(水)24日(木)は、「気骨の鮨会」(満席・来月は28日(水)29日(木))

25日(金)が「ダメから始める中国語」