長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

恋は遠い日の花火ではない

2016-07-31 08:51:44 | Weblog

そんな素敵なCMがあったような・・・今は昔。

昨日は「隅田川花火大会」。

この日だけは、ドレスコートありのライブをやるのがならわしだ。

ギターのじんじんさん、ハーモニカのまつもにかさん、ふたりで「もにじん」さんのライブ。

ボッサやサンバを中心に、真夏の素敵な日を彩ってくれ、さながら「ほぼぶらじるデー」だ。

もうきっと8回目か9回目だ、うちのHPの元気の写真集にもあるので、彼が生きていた時からだ。

ライブの前に、若い新婚さんが生まれたばかりの子供を連れて、挨拶にこられた。

ぼくの大学の先輩の久保田さん長男と奥さん、と子供。

大学に入学したころ、毎日のように荒神口にあった「安兵衛」というおでんやにいって伏見の「名誉冠」

を飲んでいた。ちゃんとした仕送りもいただいていたし、普通に生活していたけど、酒を毎日かなりの量を

飲んでいたので、仕送りが「つけ」で飛んでいき、学食では、「ごはん」だけを注文したりしていた。その貧乏ぶりを

みかねて、学食のおばちゃんは、あまったおかずをそっと出してくれて、100円でAランチちょっと以下、くらいの

栄養はとれていた。昭和51年の立命館は、大半が衣笠に移っていたけど、法学部と文学部だけは、御所の

横の広小路校舎に残っていた。久保田先輩もぼくも法学部だったけど、入っているサークルが「英米文学研究所」

いわゆる「ELS」というやつだ。久保田さんは同志社大学・新町校舎の近くの町家に下宿していた。

在る日、「明日、三条京阪の駅に朝六時にこいや」といわれ、行ってみたら、そこから淀の競馬場に

連れていかれた。一般の人が入れない従業員専門の門から入り、ブルーのブレザーを着せられ、

その日から「臨時従業員」として、働くことになった。といっても、京都で開催される40日の土日だけで、厩舎管理

という楽な仕事だった。ぼくがバイトをしていたからふねやが、自給280円。珈琲一杯も同じ値段やった。

仕送りの平均が5万円。家賃が1万円前後。法学部の授業料が年間198000円。それを99000円づつ半期で

分割払いをすれば、なんとかいいバイトがあれば払える時代やった。でもぼくは、それから、年間40万(つまり競馬の

バイトは1日一万)になり、それにからふねやのバイトも店長になったりしてうなぎのぼりで、それに久保田先輩の

下宿のボン・ケイスケの家庭教師も加わり、京都のボンボンくらいの生活ができるようになった。

そんな恩人の久保田先輩は、50の坂を越えずに亡くなり、それからは、きのうのけいくんが時々遊びにくるように

なった。でもやはり、縁というのは、ねっこがちゃんと繋がっていて、その縁を大事にしていたら、亡くなった人と

天国にいく前にも再会できる、そんな気がする。

昨日花火を見ながら、そんなことを考えていた。

今日は日曜日なので16時まで。それから選挙。

明日は「卵かけごはん」夜は「長屋で女史会」二階では「普茶料理の会」

火曜日が「英語でポンビキの英会話」

 


能登半島病?

2016-07-30 08:59:26 | Weblog

沖縄病、というのがあるらしい。

感染すると、あう人、あう人に、沖縄の話をするらしい。

どうもおなじような「能登半島病」にかかったらしい。昨日はくるお客さん

ひとりひとりに、能登半島や真脇遺跡や、不思議な水のわく民宿のおばあちゃんの話

などをしているうちに閉店になった。

人ははやくもおそくもなく、ひつような時に出会うもんである、ことを再確認した。

昨日は昔いっしょに机を並べて仕事をしたことがある君が、蕎麦を手繰りにきた。

どうやら20年ぶりらしい。今ではだれもが知っている大会社の創業期に、同じ釜の飯

を喰った「えにし」を、噛みしめながら談論風発。もちろん能登の話になって、

「来月いってみます」ということになり、三輪福さんのCDも買っていかれた。

そのくんとは、よくいっしょに静岡の袋井カントリークラブでゴルフをし、帰りに

沼津港かいわいで飯を食って帰った。沼津に「芹沢記念館」というのがある。

芹沢光治郎さんの記念館。不思議な縁で、ある日、ゴルフの帰りかなんかに導かれ、

彼が晩年に書いた「神シリーズ」を読み、フランスの奇跡の水、ルールドの水とか、

この現象世界と実相世界のことをその本に教えていただいた。それと前後して、

仙人みたいな南條先生と出会い、線香さい?寒山拾得のギャラリーをやることに

なり、天真庵、という不思議な名前を頂戴して、その名前のように「そばや」らしき

ものをやるはめになり、朝はやくから「びん棒」というのし棒をふりまわしながら、

老体に鞭うちながら、むちうちみたいに五十肩と慢性の金欠病と上手につきあいながら、

生きている。

今日は「隅田川花火大会」

15時で閉店。17時から「浴衣ライブ」

元気シールをはる「このはなさくやコースタ」の真ん中に「不失花」という

文字が書いてある。世阿弥の言葉。

うせざるはな、と呼ぶ。若い時は誰でも花のように美しいけど、年をとっても、

一輪の花を持つような気持ちをわすれるな。そのために日々精進するんやで、ということらしい。

明日は日曜日。16時まで。明日は蕎麦打ちは休み。

月曜日は「卵かけごはん」


縄文人が生きているようなとこ

2016-07-29 08:49:33 | Weblog

久しぶりに能登半島の真脇遺跡にいってきた。

その近所に、おそばとお茶のお弟子様が引っ越して、おそばとかお茶

とかをやるカフェを準備中。

さっそく、みんなで真脇遺跡にいってきた。来年の夏に完成予定の「縄文住居」

の建設現場で、たまたまだけど、その日から、土台作りが始まっていた。

みんなに「縄文大工」といわれているAさんが、「いっしょにどうぞ」というので、

土を縄文時代の石器で掘って、柱をたてる「穴」を掘った。木に石を紐でくくりつけた

だけのシンプルな道具で土を耕す。汗といっしょに縄文時代から連綿とつながるDNAが

噴き出していく感じがした。機会があれば、ぜひいって同じことをやってみられることをおすすめしたい。

縄文時代の集落は、50人くらいが最大で、いってみればそれが、ひとつの「国」であったらしい。

そしてその国の一番偉い人は、「料理人」だった。つまりイルカや動物を狩猟して、その場でさばいて、

50人が飢えないようにする責任者。男が狩をし、女たちは、土をこね、土器を使い、自然という神に豊漁を祈り、

そこで4000年も定住していたところ。

穴掘りの後に、Aさんたちと、いっしょに温泉に入り、日本海の見える部屋で、潮騒を聴きながら、

地酒を飲み明かした。「人間のほんとうの生き方」を、能登のくらしに教えてもらった気がする。

旅は哲。つかなのだけど、まだまだ旅の途中。

明日は「隅田川花火大会」なんで、15時で閉店。それから「浴衣ライブ」

日曜日はいつも16時閉店。それから「蕎麦打ち道場」&「なんとなく蕎麦とか鮨を喰う会」


論語にそろばん、書

2016-07-26 08:10:25 | Weblog

昨日は「順受の会」という論語の会。

孫子の勉強会の冊子ができあがった。なかなか立派な本になった。

昨日から「詩経」が始まった。カウンターに普通のお客さんが残っていたり、

仕込みがおっついていなかったので、じっくり話がきけなかったけど、なかなかおもしろそうな

内容だ。昔から「論語読みの論語知らず」なんて揶揄する言葉があるけど、論語なんて読まなくても、

知らなくてもいいと思う。ただし、少しこころの抽斗にひっかかるものや、気にとまったものを大事にしまって

いたりすると、「まさかの時」なんかに役にたつ場合がある。人生には「上り坂」と「下り坂」と「まさかの坂」がある。

日本は全体的に斜陽のほうこうにあり、世界の情勢をみていると、「まさかの坂」が多くなりそうではある。

そんな時は、ひごろの習慣とか、人間力の勝負になる、というのを歴史が教えてくれる。

今日は「書をしよう会」  大型新人がこられる。

明日明後日はお休み。お店を始める前は、毎年のように通った能登の真脇遺跡にいく予定。

縄文人たちのことにふれると、なんやらほっこりとした気分になり、本来の人間の在り方がよくわかる。

 


月に一度の「儒学バー」

2016-07-25 07:22:34 | Weblog

昨日は「蕎麦打ち道場」だった。

大型新人くんが颯爽と登場。先週、はじめて天真庵にきて、そば、カレーそば、

そばがきぜんざい、ガレットをたいらげていった健啖家くん。

はじめて蕎麦を打つにしては、「しろうとではないね」という感じ。

終わってきいてみたら、ひいじんちゃん、じいちゃんが蕎麦屋をやっていた、とのこと。

とうさんは、そばやを継がなかったけど、会社を退職した後は、趣味で蕎麦を打っているとのこと。

そのおとうさんが時々そばを打っている姿を見て、連綿とつながってきたそばの遺伝子が、彼を

そば打ちに誘なった、そんなことらしい。そばは「つなぎ」を使う縁起から、みそかや大みそかや、

はれの日に食べられてきた。なんかロマンあふれる素敵な「そばもん」にきっとなれそうなくんだった。

そういえば二週続けて、そば、ガレット、そばがきぜんざいをペロッと平らげる健啖家がもうひとりいる。

「なんやら」いう外国人向けの雑誌があり、空港なんかにおいているらしいのだが、天真庵が英語で

紹介されていて、「そばと珈琲がフェバレットなんで・・・」と英語でのたまうカナダからきた美人さん。

すっかり「そばや」にはまっていて、親切に「こんど日本にくる時に、ここのメニューを英語でつくってきてあげる」

とのこと。「奇人」というのは、日本だけの専売特許ではないらしい。

今日はこれから「卵かけごはん」 夜は「順受の会」 月に一度、「儒学バー」か「論語居酒屋」

になる日。

明日の夜は「書の会」。貞本先生の書いた「一斗二升五合」という短冊を掛け花といっしょに飾って

いると、「これ、なんて書いてあるのですか?」と日本人にきかれる。一斗・・・・五升の倍でしょ・・・ごしょうばい

後は頭を使ってみれば、わかる?


天下無敵のダイエット食品?

2016-07-24 08:48:25 | Weblog

昨日は「インヨガ」だった。美しすぎるヨガ人たちが、カウンターにとまる。

いつも常温の水を飲み、二階でヨガを一時間半やり、それからまたカウンター

に座り、そばを食べる。そばは、蕎麦粉と水だけの簡素な食材。呼吸を整え、

臍下丹田に気をいれ、波立たないこころで蕎麦を手繰り、その後は珈琲か黒豆茶。

ヨガの日は珈琲よりも黒豆茶のほうが圧倒的に人気がある。

これだけでかなり健康的なことだが、このヨガ美人たちは、「もち麦」を

毎日食べたり、黒豆茶を水筒にいれて仕事場にいったりするような人が多い。

毎日毎日の日常の中に、「健康」とか「美」とかが流れているような生活をしている人が多い。

今日は日曜日。日曜日は16時に閉店。その後は「日曜そば打ち学校」。

今日は大型新人が登場。

明日は「卵かけごはん」夜が「順受の会」。昨日松田先生が、孫子の勉強会をまとめた冊子を

届けてくれた。明日くるメンバーにくばられる。

火曜日が「書をしよう会」   昔から大切なことは「読み書きソロバン」。なかなか人生の帳尻が

あいにくい時代になっているけど、努力しだい、日ごろの習慣などをかえて、視点をかえれば、

また新しい世界に踏み入れることが可能ではなかろうか?ボーとテレビを見たり、スマホ人になりきって

いるだけでは、前にすすまないかもなんばん。

水曜日に「真脇遺跡」にいくことになった。2月にそのあたりに移り住んだ「そばのお弟子様」に

あうのが楽しみでもあり、真脇もひさしぶりなので、楽しみ。

あそこにいくと、日本人がいかに平和で、和を尊び、自然にふれあいながら、楽しい人生を歩んで

いたのかがよくわかる。


かもではないけど、いつもネギしょってくるおじさん

2016-07-23 08:13:20 | Weblog

最近、IT業界の時代のお友達がよくくる。

昨日はIT時代には、ぼくの主催する団体には入っていたけど、いっしょに

仕事したことはない友で、今は深谷ネギなどをやる農業法人をつくり、今年の

売上が「億」にいきそうな社長がやってきた。どうも水耕栽培に挑戦するらしく、

「TQ技術」を本格的に導入したいとのこと。元気シールをいっぱい買っていかれた。

ちょうど、その時に煎茶のお弟子様がカウンターで珈琲を飲んでいて、煎茶の話に興じて

「こんど煎茶の弟子にしてください」というので、玉露をごちそうして、入門することに、あいなった。

IT企業の人たちに、総じていうのは失礼だけど、たくさんの人たちと接してみて、「精神的文化力」

に欠如している人が多いような気がする。おおざっぱにいえば、男子一般に女子にくらべて、

精神的文化力は低い気がする。ギャラリーとか、歌舞伎とかコンサートとか、どこへ行っても、

女子女子女子が目立つ。

今日の夜は「インヨガ」。もちろん先生生徒までみな女子だ。

明日は日曜なんで、16時で閉店して、「蕎麦打ち道場。

今日もこれから「早朝引っ越し蕎麦打ち」をやる一番弟子の登場日。

月曜が「順受の会」(論語の会)

火曜日が「書をしよう会」

こんどの休みは、コンサートにいく予定だったけど、アーティストの体調にて流れ

たので、縄文遺跡に遊びにいってこようかと思っている。

 


ぶくろはおもしろい

2016-07-22 08:28:35 | Weblog

先日、池袋に事務所があったころのオーナー家族が蕎麦を手繰りにこられた。

15年ぶりだ。30年くらい前、会社は秋葉原、正確には外神田にあった。

そのころは南砂のマンションに住んでいて、秋葉から錦糸町まで総武線でいき、そこからバスで

南砂まで帰っていた。最初に手掛けた「ベーシック演習プログラム」が大ヒットして、マニュアルを

つくることになった時、秋葉に出入りしていたYさん(故人)が、「貧乏でつぶれそうな印刷屋が池袋に

あるので、そこに仕事をだしてもらえないか」といわれ、「いいよ」ということになった。

できあがって、「倉庫」まで車でとりにいった(秋葉の事務所には入りきらないくらいの数を発注)とき、

練馬にあるその「つぶれそうな印刷屋の家の立派さに驚いた」。その後、そのつぶれそうな印刷屋さん

の会社にいった。サンシャインのすぐ近くの7階建てのビルの最上階だった。名刺を交換したら、

入り口にあったビルの名前と同じ名前やった。つまり、そのそのビルのオーナーだったわけだ。

横にいたYは涼しがな顔してお茶を飲んでいた。そんな冗談みたいな縁から始まり、その社長

が近くに第二ビルをつくった時に、うちの会社もそこの4階に入ることになり、住まいも上池袋に引っ越し、

奇妙キテレツな縁はいろいろと悪さを広げ、知らない間に、画廊をやるはめになったり、業界団体の理事長

をやらされるはめになったり、その社長の幼馴染で世界的な建築家の白井さんを紹介され、彼がてがけた

広島・達磨で蕎麦まで打つようになった。その社長も昨年天国にいった。そのビルに会社があった東京帝国警備保障

のS会長とも、よくゴルフにいったりしたけど、鬼籍にうつられた。

般若心経に「色即是空・空即是色」というのがある。仏教のおへそには「空」というおなかの上にある。

「形あるものはいつかなくなるし、なくなった後にまた新しい命がめばえる」ようなことを教えてくれる。

水曜日は、月に一度の「歯医者」。その時代から通ったK歯科にいく。バスで行く時もあり、都電をつかったりすることもある。

道はいろいろある。先日は池袋までjRでいき、久しぶりに西武百貨店でCDを買い、近くの昔からいきつけの釣り具やで、仕掛けを買い、

歯医者にいった。歯医者にいった後(ほんとうは、一時間くらいはものは食べるな、といわれる)に、近くの鮨屋で鮨をつまみビールを

飲んだ。般若心経の「空」よりも、わたしゃ鮨を「喰う」がいい?

 

 


居 HERE NOW

2016-07-19 08:47:53 | Weblog

トイレに飾っている南條さんの寒山拾得の絵に「居」というのがある。

禅の真髄みたいな言葉で、消滅消滅を繰り返す瞬間瞬間をとらまえる境地、

「いま、ここ」の言葉。不立文字(ふりゅうもんじ)とはよくいったもので言葉に

すると、伝わりにくいものだ。その額に、誰か忘れたけど、哲学書の本の帯に

書いてあった「HERE NOW」という言葉を入れてみた。

それを、大石さんが気にかけていて、新しいCDのタイトルがそのままついた。

毎日毎日、ささいもないことや、驚きや、ときには憤りややりきれないことなど、

私たちの人生は、小さな「できごと」で紡がれている。その繰り返しの中で、「はた」

不思議な縁に気付いたり、あの出会いがなければ、今の自分はない、ようなことが

よくある。自分では価値がないようなことも、起きること、出会うこと、みな無駄のない縁。

大石学さんとの縁は、隣の隣のトトロ、ほどかわいくないけど、素敵なジャズきたドラマー

だったセシルモンローが、2011の震災の何日か前に店にもってきた大石さんのCDから始まった。

「大石さんが天真庵でライブをしたい」とのこと。我が耳を疑ったけど、ほんとうの話ですぐに実現した。

でもその夏にセシルは天国にいった。いく一週間前に墨田ジャズフェスがあり、その合間にセシルと大石さん

が天真庵のカウンターに坐り、「クロキリロック」を飲んだ。お店をでる時、「大石学をよろしくオネガイシマス」

といって頭を下げた。それが最後だった。

それから毎年「海の日」が、セシルを追悼する日になり、大石学ソロライブが続いている。

これも「居」である。昨日ライブが終わって、大石さんとクロキリロックを3杯づつ飲んだ。

なんとなくペースがはやい。きっとセシルが遊びにきていて、お互いの一杯分を笑いながら

せしめているに違いない。セシメルモンロー。今年もいい海の日やった。

今日は「タイムドメイン」

明日は「おんなかっぽれ」 

 


これから卵かけごはん!記事のタイトルを入力してください(必須)

2016-07-18 07:46:42 | Weblog

なんか、昨日バタバタして、そばも珈琲も空っぽになり、

早朝から元気に蕎麦をばんばんうって、帰ってきてメールのやりとりなんかを

していると、卵かけごはんの時間があと10分で始まるので、これから店に戻る。

今日は「海の日」

2011年の夏に、千葉の海から天国に旅立ったセシルモンローを偲んで、毎年海の日

は大石学さんのピアノライブ。

16時閉店。