長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

底が抜ける

2008-08-31 07:27:05 | Weblog
天の底が抜ける、ように各地でゲリラ的な豪雨が続いた。
「底が抜ける」とは、経済用語というか株価のチャートなどで
使用される言葉だけど、最近はいろいろなところに使われているらしい。
勝ち組、負け組みとかしましく競争され、いろいろな分野で負けて疲弊した
した人がつぶやく。「ぼくの人生の底が抜けた」
でも、変なポートフォリオな人生を歩むより、時々は軌道をはずれて、
底なし沼みたいな場所を探検するのも、おもしろい、と思ったらどうだろう?

昨日は、ガンで闘病中の友だちが外出願いを出して、どしゃぶりの雨の中、
蕎麦を食べにきてくれた。こないだまで抗がん剤の副作用で、一房の葡萄さへ
食べれなかった人とは別人のように、「だだちゃま豆」「ひじきのたいたん」
「蕎麦豆腐」「ガレット」「蕎麦」をぺろっとたいらげた。
もちろんノンアルコール。牧さんがつくった「裸麦茶」の冷えたのを飲みながら、
元気に闘病生活を語ってくれた。
「人が喜ぶ姿を見て、喜ぶ」「友だちの成功を喜ぶ」「人の役にたつ」
そんなあたりまえなことが、ワクワクしてしあわせなことだと痛感する。
「わくわくする。自分の天真(本心)がよろこぶことをする」
そんなことを勉強するために、僕たちはこの星に旅にきたのかもしれない。感謝。

昨日アスクルからきたトイレットペーパー10ケース。
これを二階にあげた。これこそ「底が抜けそう」だった。
元気もびっくり。


志野のそばちょこ

2008-08-30 07:23:31 | Weblog
昨日久保さんから志野の蕎麦猪口が届いた。
千鳥がかわいらしくワインポイントになっている。
ちょうど遊びにきていたまやちゃんが「かわいい」と
いってくれた。
これで、織部、黄瀬戸、志野・・・桃山陶の代表選手の
3種類の蕎麦猪口がそろった。

秋に「織田流煎茶道」の茶会を天真庵でやる予定。
いろいろ役者がそろってきた。

松本僕さんから、「木製品」という荷物も届けた。
「もくせいひん」でなく「きせいひん」・・・・と読むと
既製品を想像するけど、とても素敵な木製品ができあがった。
お店の前のウィンドウに飾ってみた。とても好評。

東京タワー

2008-08-29 07:11:15 | Weblog
昨日はユズと東京タワーにいってきた。
高校の修学旅行いらいだ。知らない間に、
知らない高層ビルがたくさんたっているし、今でも
工事中のところがいっぱいあるのにびっくりした。
もちろん、もうすぐ、東京タワーから東京スカイツリーも
見えることになる。

大手コーヒーメーカーが運営しているカフェで、パフェを
食べていたら、あまりにまずいので、しかもそこのサンドイッチ
を食べたい、などとばかなことを、ユズがいいだしたので、
一階のタクシーのりばから、タクシーをひろって、日本橋の
「たいめいけん」で食事。
「たんぽぽオムライス」(映画の「タンポポ」にでてきたオムライス)を
おいしそうにたいらげた。ので、ごほうびに銀座の「ぶどうの木」
にいってスイーツを食べる。
しめは、表参道。
織田流煎茶道につきあわせ、極上の宇治の玉露を一服。
なかなか充実したデートだった。


Reflexology

2008-08-28 07:05:34 | Weblog
昨日・今日は連休。
西葛西の駅前にある「Bloom」にいき、50分リフレ(足裏マッサージ)
をやってもらう。いろいろな臓器の「つぼ」がある足裏を刺激
してもらうと、リンパの流れた血行がよくなり、眠りも深くなるので
次の日がなんともいえない、気持ちがいい。(少しだるい感もいい)

ただ内臓の吸収力も上がるので、暴飲暴食はタブー。
ルフレが終わった後の、そば茶を飲むと、五臓六腑に染み渡る
という感じ。

今日はひさしぶりに「ゆず」とデート。
ピカピカの一年生の姪っ子。

魔法のフライパン

2008-08-27 13:10:57 | Weblog
昨日、魔法のフライパンが届いた。
天災は忘れたころにやってくる、というけど、
しあわせなことも忘れたころにやってくるものだ。
実はこのフライパン、注文して2年(3年?)くらいして
手元に届くのだ。ちょうどそのころ、いろいろ料理や道具を
研究中の時で、おもしろそうなのでネットで注文していたもの。

さっそく「ならし」に、目玉焼きを作ってみた。フライパンの
焦げるにおいと、目玉焼きの焼けるにおいが、なんだかいい感じ。
「道具」というのは、道を具えたもの。どんな世界も「道」は
大事だと思う。
天真庵のメニューでフライパンを使うのは、チーズケーキとガレット。
でもこのフライパンはそれよりひとまわり小さいので、
何をつくろうかしらん・・・なんて考えるのも楽しいものだ。

はっとする京うちわ

2008-08-26 06:45:04 | Weblog
京うちわののすかし団扇。あさがお。
先月京都にいった時、柳馬場(やなぎのばんば・・・と呼ぶ。京都の地名は
ほんまにむずかしい)にある京うちわの老舗・阿以波(あいば)で買ったもの。
毎日二階に上がる時に、はっとする。あたかも床の間に、花が咲いている
ような雰囲気がただよっているのだ。
このお店は江戸時代に始めたばかりのお店だ。(京都では新参者?)

もともと団扇は、中国の周の時代に発明されたものらしい。日本に伝来した
時も祭事や公家たちの顔かくしなどに使用していたらしく、戦国時代には
軍配として使われ、涼をとるために庶民にまで普及したのは、江戸時代らしい。
広がりかたがお茶とも似ている。

うちわに季節を感じる。なんともまたいいものだ。

今日は「英語で蕎麦会」。ぬる燗でも飲みながら、やりますか。秋近し。


蕎麦の花

2008-08-25 06:25:57 | Weblog
これは昨年の秋に咲いた蕎麦の花。白くて可憐だ。
今年も、来週くらいに種を蒔こうと思っている。
「土」に触れていると、体の中のDNAが、よろこんで
ウキウキしてくる。
きっと、都会では「この字型人生」(朝はやく地下鉄にのって、地上(会社)に
いき、夜おそく同じ経路で帰る)で、自然、とくに土に触れることが少ないのが、
今日日のもろものの「こころの病」と無関係ではなさそうだ。
時々は、自然の気にふれたり、土にまみれたり、土を喰らったりすることは、
とても大事だと思う。

今日は「順受の会」。天真庵で一番古い勉強会。
論語とか東洋思想を勉強している。これからは、答えが
ひとつではないし、それぞれが、自分流の答えをだしたり、
自分の肝を鍛えたりしないと、のりこえられないことが多い時代。
そんな時代には、論語とか、陽明学とかが、生きるヒントに
なるやもしれない。今は「大学」を勉強中。

新しい教室

2008-08-24 06:52:44 | Weblog
その前に業務連絡?
今久保さんに写真をおくりました。土鍋のイメージです。

この人形は、なんと「ねんど」でできている。
9月2日(火)から始まる「ねんど教室」でこんなことをやるらしい。
ねんどと、定規とはさみ、で、作るらしい。
なんやら楽しい。もうすでに7人くらい希望者が集まっている。
大人気な教室になりそうな気配。

11・1に荒武君の「ジャズ・ライブ」も決定。

小さい秋みつけた

2008-08-23 07:02:53 | Weblog
ではないけど、急に秋がきたみたい。
つい先週まで、クーラーが故障していて、
サウナみたいな環境だったけど、昨日あたりは
もうすっかり秋。帰り道は、虫のすだく音と、せみの
泣き声が、かさなって不思議な感じがした。

夏とがらっと突然変って秋がきたように、オリンピックが終わったあとは、
いろいろなことがガラっと変るような大変化がありそうな予感。
大変でない人、大変でない家、大変でない会社、大変でない国・・・
どこを見渡しても、「大変な時代」
こんな時代は、やはり、「いい友だち」がなによりの友だち。

来週は、月曜が「順受の会」(大学を勉強中)、火曜日が「英語で蕎麦会」
英語仲間のゆーさんから、エアメール。イタリアを満喫中。



元気が一番

2008-08-22 07:26:19 | Weblog
ひがさん、相変わらず、楽しそうな生活ですね。

やはり、一に健康、二に健康、三四がなくて、五に仕事

昨日は、後輩が幣立神社のお守りをおくってくれたので、
順天堂でガンと闘っている親友を訪ねた。熊本のへそみたいな
場所に鎮座する名もなき小さな神社だが、いってみると、不思議な
「気」を感じる場所。たぶん世界でも指折りなスポットだと思う。

熊本出身の親友もたいへん喜んでくれた。最初の「抗がん治療」
がひとくぎりついたので、想像していた以上に元気だった。
順天堂には毎日4000人くらい患者さんがくるらしい・・・
やはり、一に健康・・・なのだ。

夜はりんたろう君ちで、晩餐。ヨーロッパで身につけた料理は、
彼のピアノと同じように、自信の顔が浮かぶように、繊細でもあり大胆でもある、不思議なハーモニーを奏でていた。