京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

『茶の湯 釜の美』泉屋博古館

2014-10-03 05:23:38 | 美術・博物館

京都の泉屋博古館で、『茶の湯 釜の美』展が開催されています。




私はお茶は全くの門外漢です。
以前、禅寺の住職から、お茶を勉強したらと言われましたが、
仕事が忙しいことを理由に、機会を逸してしまいました。

定年退職後の今、お茶を勉強しておけばよかったと少し後悔しています。
でも門外漢ですが、お茶碗やお釜などを見るのは好きです。

茶の湯の世界で、「席中の主」と称される茶釜ですが、
私は鉄のもつ美しさと、釜の造形美にかねてより、惹かれるものがあり、
今回の展示会にも足を運んだ次第です。

NHK日曜美術館アートシーンでも紹介されましたので、
画像とともにお届けします。
また、買い求めた作品集からも画像もとりました。





今回の展示会は、茶道具のなかでも、茶釜にスポットをあてたものです。

江戸時代前期に活躍した大西浄清の茶釜です。
均整のとれた優美な形、千鳥と曲線の模様が美しい。











縦長の茶釜、釜肌には草むらに遊ぶ松虫。
さりげないところに季節を感じさせる、わびさびの世界です。










私が特に気に入ったのは二釜

「大丸釜」江戸前期、辻与次郎の作品です。




与次郎は、京都三条釜座で釜造りを行った、千利休の釜師です。
豊臣秀吉から「天下一」の称号を名乗ることを許されています。
利休好みのシンプルな釜が特徴です。

もうひとつは、「霞蒲団釜」
江戸時代前期、宮崎寒雉の作品です。
加賀の釜師で、味わいのある釜です。





展示会では、釜以外の茶道具も展示されています。
私が特に気に入ったのは、「小井戸茶碗ー、銘 六地蔵」です。
16世紀、朝鮮半島の物だそうです。
こぶりですが、実に味わいがあります。
色合いも好きです。





私が好きな中庭の景色です。





この美術館の庭園も紹介しましょう。
















京都の後は、東京の分館でも開催されます。












最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お茶の世界 (tango)
2014-10-03 05:53:51
おはようございます
私もお茶の稽古に行きたいと思いましたが
本当に機会がありませんでした
確かに時間がないと…ほかにすることが多すぎた
言い訳はしたくないのですが…
北九州にも<芦屋ガマ>という古い茶釜を見せるところがあります
茶の湯釜の美の<均整のとれた優美な形>
何の美もこの美しさは一緒だと思うのですよ?
やはり庭園が好きな私です。ほっとします
昨日アップの北野天満宮はたくさん勉強が出来ました
返信する
お茶 (あゆ)
2014-10-03 15:16:12
私のお稽古場に定年後にお茶のお稽古に来られている男性がいらっしゃいます。
もともと茶道は男性のものだったせいか
たたずまいがとても素敵です。
今からでも遅くないのでやられてみてはいかがでしょう?(^^)
ちなみに私は茶道はすべて作法が決められているので
どうも性に合わないようです。(笑)
茶道具も色々あって本当に奥が深いです。
茶わんでは黒楽に惹かれますね。
返信する
tangoさんへ (京都で定年後生活)
2014-10-03 17:07:00
こんにちは
ここの美術館はこぶりなのですが、中庭の景色が好きなのと、休憩室もあり、ゆっくりできるのが気に入っています。

庭園は杉を配置し、野趣溢れています。
夏でも木々で日陰をつくり、涼を感じることができます。

中国青銅器は圧巻の収蔵数です。
なかなかいいところですよ。
返信する
あゆさんへ (京都で定年後生活)
2014-10-03 17:17:39
こんにちは
一度機会を逃すと、なかなか足が出ずにいます。
茶道でも男性は袴を着用するのでしょうか?
禅寺に通っていますが、座禅も正式には袴を着用するようです。袴を着て座禅したり、合間に歩くこともあるのですが、袴姿は男性から見ても、いいなあと思います。

黒楽ですか、いいですね。
歴代楽家の茶碗はかなり、それぞれに個性がありますね。
楽美術館がありますが、そこで歴代の茶碗も見ることができます。ときどき伺います。


返信する
あゆさんへ (京都で定年後生活)
2014-10-03 17:43:11
追記

「妖怪」面白かったです。
返信する

コメントを投稿