goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都の花街の一つ上七軒と初天神

2015-01-26 05:52:28 | 京都の花街

昨日の散策は、京都の花街の一つ上七軒にしました。
近くの北野天満宮ではちょうど25日は初天神が行われます。

京都には上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町の五花街があり、
別に島原も加えて六花街と呼ぶこともあるようです。

上七軒は北野天満宮の東に位置しています。
もともとは室町時代に、北野天満宮の再建の際に残った機材を使って、
七軒の茶店を建てたのが「上七軒」の由来とされています。
西陣が隆盛の時代、花街として西陣の旦那衆がよく利用して繁盛したようです。
今は西陣織りの衰退とともに、上七軒のお茶屋や芸妓さんも少なくなりました。

京都の花街では毎年春、花街のをどりが開催されますが、
上七軒も歌舞練場で 『北野をど り』が上演されています。


花街の雰囲気を残した上七軒の通りです。












3月に開催される北野をどりのポスターが貼られています。











郵便局も町並みに合っています。
















落ち着いた町並みです。




















黒い格子もよく見ると違います。
















黒格子でない木目調の格子もあります。










和菓子の老松










昨日は25日、北野天満宮の天神市です。
ここも多くの露店が境内、周辺道路にも並び、多くの人出で賑わいます。





















最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒格子 (tango)
2015-01-26 07:24:03
おはようございます
黒格子も落ち着いた雰囲気を見せてくれますね
ずっとずっと京都の紹介を頂いていますが
見あきない?また新しいことを知るばかりで
うれしいことです!
リタイアされ時間が足りないとおっしゃっていますが
納得しますよ…
しかし体力・気力が充実されていることも確かですね!
1昨年、北野天満宮でお結びを食べたことが思い出されます。梅の見ごろの時に行くと良いとか…
青いお面は??なぜ青?
返信する
tangoさんへ (京都で定年後生活)
2015-01-26 16:04:42
こんにちは
京都の町屋の格子は、お商売によってさまざまな格子があります。それらを見てあるだけで、お家の職業を知ることができます。
花街の黒格子も特徴がありますね。

昨日は天神さんの境内に入っていないのですが、昨夕のテレビで、初天神の模様と開花した梅が映されていました。
北野天満宮の梅が開花したようです。
大宰府天満宮も開花しているかもしれないですね。

和菓子店老松の青い鬼の面は、もうすぐ節分ですね、
立春も近くにきています。というお知らせではないでしょうか。和菓子やさんなので、季節を少し先取りした和菓子をどうぞ、という意味だと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。