本日2本目の投稿も藤の花です。
藤の季節になりましたね。
嵯峨野を歩いていても山藤がよく目につきます。
私が藤の花で思い浮かべるのは、京都では鳥羽水環境保全センター(今朝投稿)、
宇治平等院、滋賀県の三大神社です。とりわけ、三大神社の藤は圧巻でした。
知り合いに教えてもらったのですが、右京区西院に春日神社があります。
ここの境内に植えられている3色の藤が開花しました。
社務所の横に、見慣れた青紫色の藤です。


貞明皇后は大正天皇の皇后です。

次は白藤です。




最後は少し紅色がかっています。



今日も日中はあついくらいです。
藤棚あるとその下は日陰で、しばらく休息をとると涼しくなります。
いfont>
これはみてみたいです。(^-^)
昨日、奈良の萬葉植物園に行ってきたのですが、まだ二分咲きでした。ただこのうめあわせではないのですが、奈良公園のなかに野生の山藤があってかなり高い所からフサフサゆれていたのは感動しました。(^-^)春日大社のあたりは藤の規模がちがいますね。(^^;
ピンクは可愛い感じがします。
山に自生している藤は今が見頃のようです。
嵯峨野を歩いていましても、小倉山のふもとにも大きな藤の花が咲いています。
普段私たちが見る藤棚は花が垂れ下がるようにしてありますが、本来は大木を登るが如くですね。
自生藤の力強さを感じます。
接写で撮る分にはきれいな花を残すことができたのですが、白い藤も紅藤も終わりかけていました。残念。
もうひとつ、色の違う青い藤が幼稚園の建物のそばにいくつか咲いてました。望遠の倍率がしれてるのでアップで撮れませんでしたがまた後日。(;A´▽`A
もしかしたら奈良の春日大社と勘違いされていましたら、ごめんなさい。
私が訪問した春日神社は、京都市右京区西院にある神社です。
昔、奈良の春日大社の藤棚も見ました。なかなか素晴らしいという記憶があります。
この数日、急に暑くなってきました。
日中の暑さは初夏のようです。
これからの散策は暑さ対策が必要と実感しております。
ほぼ同じ場所で撮った写真もアップしましたので間違いないと思います。
珍しい藤をみることができてうれしかったです。
実際にアップされた日より何日前に行かれたのかわかりませんが、
白い藤はほとんどしおれておりました。
暑さでやられてしまったのかもしれませんね・・・゜(゜´Д`゜)゜
TBさせていただきましたのでみていただけるとうれしいです。
この場所を教えていただいてありがとうございました。(^-^)/
お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
私の撮影日は4月24日お昼です。
Agehaさまのお写真拝見しました。
たしかに萎れていますね。
花のピークは足が速いですね。