桜の記事が続き、久しぶりの日曜美術館です。
御紹介するのは、 ポップアートの奇才と呼ばれている アンディ・ウォーホルです。

アンディ・ウォーホル(1928-1987)
ピッツバーグで東欧系移民一家の三男として誕生し、カーネギー工科大学卒業後、ニューヨークに移住し、グラ フィック・デザイナーとして成功を収めます。
1956年世界一周旅行中に初来日しています。
その後、画家に転向し、シルクスクリーンを使用した絵画作品 を多数制作します。
1960年代中盤までに《マリリン》《エルヴィス》といったスターや死をテーマにした代表作を生み出します。
この頃、ロックバン ド、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのプロデュースも行います。
一方で実験映画制作に没頭し、画家廃業を宣言する。68年、極左フェミ ニストに銃撃され、瀕死の重傷を負います。
1969年、雑誌『インタビュー』を創刊するなど、以降は活動の幅をさらに広げ、70年代にはニュー ヨーク社交界のスターとなります。
1972年《毛沢東》で画家として復活を果たし、その後多数の肖像画を制作しす。
1974年に大規模個展のために再来 日。
1980年代には『アンディ・ウォーホルTV』などテレビ出演も積極的に行い、日本ではビデオテープの広告にも登場します。
1987年ニューヨーク で、胆嚢手術後、心臓発作で死去、享年58歳でした。(Wikipedia )

今回の放送では、 秋元康さん(作詞家・放送作家)、佐藤可士和さん(アートディレクター)、布施英利さん(美術批評家)、 エリック・シャイナーさん(アンディ・ウォーホル美術館館長)などが、ウオーホルの魅力を解説しました。
でも、私は率直いって、よくわかりませんでした。
よく理解できないのがウオーホルのような気がします。
「僕のことを知りたければ面だけを見ればいい。裏側には何もないから」。
私はウオーホルのその言葉通りに受け止めることにしています。
一方、ウオーホルの作品は数十億円で取引されるそうですが、私には理解できません。
ただひとつわかることは、ウオーホルの作品は、アメリカだからこそ生まれたように思います。
ウォーホルは示唆に富んだ言葉で人々を魅了 し、同時に周囲を惑わせました。
例えば「何でオリジナルじゃなきゃいけないの?」。
「死のシ リーズに深遠なテーマがあるかと言われたらそんなものはない。 薄っぺらいものなんだ」
「お金を稼ぐことは芸術、働くことも芸術、う まくいっているビジネスは最高のアートだよ」という言葉など。
ウオーホルについては、さまざまな評価もあると思いますが、番組で紹介された作品を御紹介します。

2011年、オークションで31億円の値がついた自画像

現在東京森美術館10周年記念
『アンデイ・ウオーホル展 永遠の15分』 が開催されています。
番組は展示会場からの作品紹介となりました。
初期の作品



自画像,なんとインパクトのある作品でしょう。

ウオーホルといえばという代表作品です。
「キャンベル・スープ」1968





ご存知プレスリー

マリリン・モンローの急死を受けて作り始めたシリーズ



小さな電気椅子 1964~1965

ケネディ大統領夫人 ジャクリーン




日本人の坂本龍一


テレビCMにも登場

自画像

58歳で逝去

私も理解できません。
http://blog.goo.ne.jp/nakazato-hitoshi/e/f88c42aff9530fd93cf0ff4651e961db