今回の散策は「旧本能寺跡」です。
本能寺といえば「本能寺の変」を思い浮かべる方が多いと思います。
1582(天正10)年6月2日早朝、明智光秀により本能寺を襲撃された織田信長は本能寺で自刃、本能寺は炎上した事件です。
信長の死により豊臣秀吉の政権になっていきます。
現在の本能寺は寺町通御池交差点の南東側にありますが、これは天正19年(1591)に秀吉の命令で移転したものです。

旧本能寺跡へ行くため、四条通の油小路を北へ上がり、錦小路を過ぎると京都市立堀川高等学校本能学舎と本能特養老人ホームなどの建物が見えてきます。

ここは以前は京都市立本能小学校があった場所です。
その建物の油小路沿いの一角に「本能校跡」と「本能寺跡」の石碑が建っています。

本能寺跡


石碑には「本能寺跡記」があります。

応永22年(1415)御開山日隆聖人は、本門八品の正義を弘通せんがため、油小路高辻と五条坊門の間に一寺を建立して「本応寺」と号されたが、後に破却されたので、永享元年(1429)小袖屋宗句の外護により町端に再建、次いで永享5年(1433)如意王丸の発願により、六角大宮に広大な寺地を得て移転再建、本門八品能弘の大霊場として「本能寺」と改称された。
その後、天文5年(1536)天文法乱によって焼失。天文14年(1545)第八世伏見宮日承王上人によって旧地より四条西洞院の此地に移転、壮大なる堂宇の再興をみた。然るに天正10年(1582)彼の「本能寺の変」によって織田信長とともに炎上、天正17年(1589)、この地に再建せんとし上棟式の当日、豊臣秀吉より鴨川村(現在の寺町御池)の地に移転を命ぜられる。一山の大衆声を放って号涙つと。
因みに本能寺は度々火災に罹りたるをもって「ヒヒ」と重なるを忌み、能の字を特に「䏻」と書くのが慣わしである。大本山 本能寺
それで今でも本能寺の能は「『ヒ』(火)が『去』る」という「䏻」というわけです。
特養老人ホームの北東角にも石碑があります。

ここは京都市本能特別養護老人ホーム、京都市本能老人デイサービスセンター、京都市本能在宅介護支援センターの複合施設です。

石碑が立っています。

目的の旧本能寺跡ですが、この2つの石碑の北側にあるのです。
本能寺の変の時には、北は六角通、東は西洞院通、南は蛸薬師通、西は油小路通に囲まれた「1町」120m四方にありました。
青い線で囲った範囲です。

以前は石碑のあった旧本能小学校付近が旧本能寺の跡と考えられていたのです。
その後の2007 年に行われた3回の発掘調査で、赤い線で囲まれたエリアで、周囲が堀で囲まれ、内部も石垣を備えた堀で区画されていることがわかりました。
また境内中央部分には礎石をもつ建物があり、瓦葺きの建物で火災で焼失したことも明らかになりました。
出土遺物には輪宝を額に戴いた鬼面や龍が巻き付く意匠の鬼瓦、本能寺の寺号「能」の異体字である「 」の文字を刻んだ軒丸瓦、掛け軸の琥珀製の軸端、火災の激しさを物語る熱を受けて赤く変色した瓦や焼けた壁土などが発掘されました。
青い線の南側(石碑のある場所)はすでに寺とは関係ない遺構が出土しています。
民間調査会社「国際文化財」(東京)による発掘調査
従来より旧本能寺の場は北は三条通りまでとする「2町説」がありました。
マンション建設に伴い平成28年8月から3カ月間、赤い線エリアの北隣を発掘調査しています。
その結果、寺の建物の存在を裏付けるような跡は出ず、当時の土器を含む耕作土や水だめ用とみられる長径2m前後の穴が2カ所出土。
検討した結果、本能寺の変当時は畑だったことが判明しました。
同社は「今回畑の跡が出たことで、さらに本能寺に関係する建物跡が出る可能性は極めて低い」と結論づけています。
ということで旧本能寺跡は最初で触れた北は六角通、東は西洞院通、南は蛸薬師通、西は油小路通に囲まれたエリアとなります。
信長が足利義昭を擁立して入京したのは1568(永禄11)年です。
本能寺の変の1582年までの14年間、京都には居館を構えず、政治拠点としませんでした。
信長が京都に居館、城を構えていたら、本能寺に泊まることもなく、歴史は変わっていたかも知れません。
現在の本能寺



信長公廟
ここはいつも観光客がいます。
最近は来日観光客も増えています。


本堂

ここも歴史の残る場所ですね。
自転車で六角通りを通って四条へ出るとき、
一方通行で道幅もせまく、車とすれ違う時、ちょっとギリギリでした。
それで今度は違う道をと思って、蛸薬師通りを通った時、ひっそりと建っている石碑を見かけました。
大きな出来事だったのに以外な思いがしました。
ありがとうございます。
教科書で習い誰でも知っている本能寺の変ですが、最近まで旧本能寺跡が確定されていませんでした。
ましてや大きな境内にどのような建物が配置されていたのかはまだ未解明のようです。
旧本能寺の1町飛んで東に南蛮寺もあります。
信長に関する遺跡は京都には多くないですね。
ありがとうございます。
近く見ることが出来てうれしいです
感謝・・
自分には見学できない場所です(^_-)-☆
旧本能寺の跡は石碑があるだけで、歴史ファンでないと訪れる人は少ないと思います。
移転した本能寺は観光客が多いですね。
ありがとうございます。
教科書で習った有名な本能寺ですが、織田信長が自刃した旧本能寺には石碑があるだけです。
来年のNHK大河ドラマは明智光秀です。
どんな描かれかたなのか興味があります。
ありがとうございます。
旧本能寺校は知らないですが、在校されておられた方々にはとても懐かしい思い出だったことと思います。本能寺の模型も現存していればと残念です。
ありがとうございます。